Breast cancer
http://ameblo.jp/atayama0930/ Breast Cancer Stage IV (乳癌),
Lymph and Lung metastases, SM 10 ml/day for 1 year. LX spray
http://ameblo.jp/akumiko0307/ Ovarian Cancer Stage 1c (卵巣癌)
SM dosage 1 ml/day for 1year, after then 0.3 ml/day
http://ameblo.jp/khiroshi0306/ Colon Cancer → Liver Cancer, Stage IV (大腸癌→肝臓癌ステージIV)
SM 10 ml/day for 1.5 year, after then 1 ml/day
http://ameblo.jp/yukki1009t/ Ovarian Cancer Stage IV, Recurrence 3 time (卵巣がんステージIV 再発3度目)
SM 1 ml/day dosage
http://ameblo.jp/toshiye31/ Pancreatic Cancer Stage IV, Stent implantation (膵臓がんステージIVステント挿入)
SM 10 ml/day for 2 year. LX spray
Structured Micronutrient was registered as medicine, drinking water, food & supplement, and cosmetics to FDA at SEPT. 2019, อย at FEB. 2020.
Structured Micronutrient (FDA filed as medicine)
Effect:
(1) Elongate the telomere (CD4 increase)
Cancer
Alzheimer`s disease, Dementia
Activation of ovulation (Infertility)
Ulcerative colitis
Depression, Phytotoxicity
Hair growth
Skin regeneration
Cornea regeneration

(2) Virus free
HIV free
Coronavirus free (COVID-19)
Influenza virus free
Herpes virus free
Morbillivirus measles virus free
(3) Microbial Diversity
Staphylococcus aureus free, Atopic dermatitis
MRSA free
Microbial Diversity in Oral cavity, Intestines, vagina and biota
本庶佑 (PROF. Tasuku HONJO)
新しくがんの免疫治療が始まって、従来は絶望だった分野に一筋の光が射しました。20~30%の人に治る可能性が出てきました。感染症におけるペニシリンの発見のようなものです。ただ、免疫治療が効く人がいる一方で、効かない人もいるんです。そうすると私としても、あと10年ぐらいは研究を続けて(笑)、生きている間に実現できるかどうかわからないけれども、ほとんどの人に効くようにしたいですね。
免疫療法の仕組み/How immunotherapy works
何が幸福かということを考えたときに、誰でも避けたいのは、(癌標準治療で)苦しみ悶えながら死ぬことでしょう。だから、どうしたら病気にならずにすむかが関心事になります。人間には、健康が最大の価値ですから。
免疫細胞の分類/Classification of immune cells
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200321-00032641-president-soci&p=1
本庶佑(PROF. Tasuku HONJO)
https://ja.wikipedia.org/wiki/本庶佑
Opdivo
https://www.opdivo.jp/
免疫療法(国立がん研究センター・がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/immunotherapy/immu02.html
中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」
http://yusukenakamura.hatenablog.com/
中村祐輔
PROF. YUSUKE NAKAMURA, CHICAGO UNIV., TOKYO UNIV. 1952.12.8.
Yusuke Nakamura is a Japanese prominent geneticist and cancer researcher best known for developing Genome-Wide Association Study. He is one of the world's pioneers in applying genetic variations and whole genome sequencing, leading the research field of personalized medicine.
https://en.wikipedia.org/wiki/Yusuke_Nakamura_(geneticist)
構造化微量要素(Structured Micronutrient), US PAT, 癌の免疫療法(CD4の活性化)、医薬品承認(FDA, อย, 2020).
With the start of new immunotherapy for cancer, a ray of light shone in areas that were previously desperate. There is a possibility that 20 to 30% of people can be cured. It's like finding penicillin in an infectious disease. However, while some people benefit from immunotherapy, others do not. Then I would continue to do research for another 10 years (laughs), and I don't know if it could be achieved while I was alive, but I want to make it work for most people.
When thinking about what is happy, everyone wants to avoid suffering and writhing (with standard cancer treatment). So it is important to know how to avoid getting sick. For humans, health is of paramount value.
Structured Micronutrient, US PAT, immunotherapy (activate CD4), Medicine (FDA, อย, 2020).
หลีกเลี่ยงการตายในขณะที่ทุกข์ทรมานด้วยความเจ็บปวดด้วยการฉีดวัคซีนป้องกันมะเร็ง
ด้วยการเริ่มต้นของการรักษาด้วยภูมิคุ้มกันแบบใหม่สำหรับโรคมะเร็งแสงของแสงในพื้นที่ที่หมดหวังก่อนหน้านี้ มีความเป็นไปได้ที่ 20 ถึง 30% ของผู้ที่สามารถรักษาให้หายขาดได้ มันเหมือนกับการค้นหาเพนิซิลลินในโรคติดเชื้อ อย่างไรก็ตามในขณะที่บางคนได้รับประโยชน์จากการฉีดวัคซีน จากนั้นฉันก็จะทำการค้นคว้าต่อไปอีก 10 ปี (หัวเราะ) และฉันไม่รู้ว่ามันจะสำเร็จได้หรือไม่ในขณะที่ฉันยังมีชีวิตอยู่ แต่ฉันต้องการให้มันทำงานได้สำหรับคนส่วนใหญ่
โครงสร้างจุลธาตุ, สหรัฐอเมริกา PAT, ภูมิคุ้มกันบำบัด (เปิดใช้งาน CD4), ยา (FDA, อย, 2020)
オーストラリアのピーター・ドハーティー感染・免疫研究所は17日、新型コロナウイルスに感染した人間の免疫機能が、通常はインフルエンザに感染した場合と同様に働く様子が観察されたと発表した。同日、論文が医学誌ネイチャー・メディシンに掲載された。
研究チームは、新型ウイルスに対する「幅広い免疫反応が報告されたのは初めて」と強調。ハント豪保健相は記者会見で、ワクチンの早期開発や治療法の早期確立につながる可能性があると語った。
発表によると、研究チームは新型ウイルスに感染した40代女性の血液を時間を変えて4回検査し、免疫反応を観察した。女性は新型ウイルス感染以外に健康上の問題はなく、症状も比較的緩やかだった。
COVID-19
研究チームは女性の入院から3日後に「いくつかの免疫細胞の大きな集団」を確認。「季節性インフルエンザの感染時のはっきりとした回復の兆候であり、患者が数日後に回復すると予想したところ、その通りになった」と説明している。
構造化微量要素(Structured Micrinutrient)は、免疫細胞(CD4, CD8)を増殖し、侵入してきたコロナウィルス(COVID-19)をこれら免疫反応によって駆逐する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000078-jij-sctch
Structured micronutrient, US PAT.
CD4
https://ja.wikipedia.org/wiki/CD4
CD8
https://bifidus-fund.jp/keyword/kw045.shtml

CD4 cell
CD4 positive T cells (CD4 cells) are indispensable leukocytes in the human immune system. These cells send signals to immune system cells such as CD8-positive T cells (killer T cells), and thus CD4 cells are called helper cells.

When CD4 cells send a signal, CD8 cells receive and destroy and kill infected cells. CD4 cells are depleted in cancer patients and patients infected with the virus (HIV, Influenza, Coronavirus (COVID-19)), and are susceptible to infection by various pathogens that healthy people do not cause infections become.

Human immunodeficiency virus-1 (HIV-1) utilizes CD4 to enter host T cells.
Due to virus (HIV, Influenza, Coronavirus (COVID-19)) infection, the number of CD4-expressing T cells (the so-called helper T cells described above) gradually decreases.

The normal value of CD4 positive cell count is 500-1200 / μL. CD4 count assesses the number of cells expressing CD4.
The CD4 count is used as a marker of the function of the patient's immune system. Patients are treated when the CD4 count falls below 350 / μL, and below 200 / μL they are diagnosed with terminal cancer, HIV-positive patients, and coronavirus infection. Testing for CD4 counts is an indicator of the effectiveness of treatment.

COVID-19
If the structured micronutrient is continuously prescribed at about 10 ml / day to patients with terminal cancer or virus infection, the CD4 count quickly returns to the normal number in 5 to 15 minutes (150-200 / μL). With continuous consumption of SM, patients with breast cancer, uterine cancer, etc. have remitted in 1 to 1.5 years. HIV patients are virus-free in one year.
In a primary school (CLUSTER 300), children had been drinking SM for one year and did not develop any coronavirus infection such as influenza. Ingestion of SM can suppress new type coronavirus (COVID-19) infection.
CD4 cells are distributed in large numbers in the esophagus and intestinal tract. By drinking structured micronutrient (SM), SM repairs genetic mutations in the intestinal tract and allows CD4 cells to grow to normal numbers in minutes. This allows patients to realize that their cancer and viral infections have improved immediately. This has given the patient a willingness to try continuing SM drinking.

CD4 (cluster of differentiation 4)
https://ja.wikipedia.org/wiki/CD4
https://ruo.mbl.co.jp/bio/product/allergy-Immunology/article/gut-immunity.html
Breast cancer stage IV clinical trial
http://ameblo.jp/atayama0930/ Breast Cancer Stage IV,
Lymph and Lung metastases, SM 10 ml/day for 1 year. LX splay.
Structured micronutrient, E. Idaka, US PAT, JPN PAT, THAI PAT. FDA registered as medicine.
COVID-19
The number of people googling "my eyes hurt" has increased in the areas where more cases of COVID-19 have been reported, a data scientist has found.
By looking at search trends, Seth Stephens-Davidowitz, a former data scientist at Google, found there had been a spike in people looking for information on eye pain in the previous two weeks. These were "almost exclusively" in areas with high coronavirus rates, he wrote in an opinion piece in the New York Times. Areas include New York, New Jersey and Connecticut, which have all been severely impacted by the pandemic.
How the eyes are affected by COVID-19 is being investigated. There is some research to suggest conjunctivitis is a symptom of the new coronavirus. In a report looking at the ocular characteristics of the disease published in JAMA Ophthalmology, researchers from China looked at 38 patients, 12 of who had some changes to their eyes while also diagnosed with COVID-19. Problems included the eyes being excessively watery, conjunctival congestion, and swelling of the tissue lining eyelids and surface of the eye. These symptoms were often found in people with more severe manifestations of the disease.
A nurse treating COVID-19 patients also said many of the people whose health had been impacted hardest appeared to have red eyes. Chelsey Earnest of the Life Care Center, Washington, told CNN: "It's something that I witnessed in all of [the patients]. They have, like ... allergy eyes. The white part of the eye is not red. It's more like they have red eye shadow on the outside of their eyes."
It is thought pink eye is a symptom of coronavirus in between 1 and 3 percent of patients. In a study of over 1,000 COVID-19 patients in China published in the NEJM, researchers found "conjunctival congestion" was present in around 0.8 percent of patients.
Stephens-Davidowitz said eye pain has not had a huge amount of attention as a potential symptom of coronavirus. Compared with searches for pink eye, there was a far greater correlation between COVID-19 cases and eye pain. "In fact, all eye-related complaints except pain that I looked at show little-to-no relationship with COVID-19 rates," he wrote.
"There is also some evidence for eye pain as a symptom of COVID-19 from searches in other parts of the world. Notably, searches for eye pain rose above fourfold in Spain between the middle of February and the middle of March and rose about 50 percent in Iran in March," he wrote. "In Italy, searches for "bruciore occhi" ("burning eyes") were five times their usual levels in March."
Stephens-Davidowitz said the searches for eye pain do not appear to be the result of allergies, as there is no relationship with pollen concentrations. He added the increased screen time from being at home more also does not appear to be involved in the search data. "I think search data offers suggestive evidence that eye pain can be a symptom of the disease," he wrote, adding that searches for eye pain are still far lower than for other symptoms of COVID-19, such as loss of smell.
"Nonetheless, doctors and public health officials should probably look closely at the relationship between COVID-19 and eye pain. If nothing else, we need to understand why there is frequently a large uptick in people telling Google that their eyes hurt when known cases of COVID-19 in a location rise to extremely high levels."
There is evidence to suggest coronavirus can spread via the eyes, with the World Health Organization and U.S. Centers for Disease Control and Prevention both advising people avoid touching their eyes with unwashed hands. A study due to appear in the journal Ophthalmology found there was a low risk of the virus being spread via tears. However, as the American Association of Ophthalmology (AAO) notes: "There is also evidence for SARS-CoV-2 [the virus that causes COVID-19] RNA in tears of COVID-19 patients with conjunctivitis, although infectious virus has not yet been cultured from the conjunctiva of any COVID-19 patient."
Advice issued by the AAO eye pain appears to be a "less specific" symptom of coronavirus. It said ophthalmologists should be aware of the potential link between conjunctivitis and COVID-19. "Because conjunctivitis is a common condition overall, and patients with conjunctivitis frequently present to eye clinics or emergency departments, it may happen that ophthalmologists are the first providers to evaluate patients possibly infected with COVID-19," the AAO said. "It is possible—but not proven—that a patient with COVID-19-associated conjunctivitis could have infectious virus in their ocular secretions."
https://www.newsweek.com/eye-pain-symptom-coronavirus-google-searches-my-eyes-hurt-areas-high-covid-19-rates-1497016
<感染多発地域で「目が痛む」と検索する人が増えている>
新型コロナウイルスの感染者が多い複数の地域で、「目が痛い」とグーグル検索する人が増えているらしい。
かつてグーグルのデータサイエンティストだったセス・スティーブンズ・ダビドウィッツは、検索トレンドをチェックしていて、過去2週間で目の痛みについて調べる人が急増していることを発見した。ニューヨーク・タイムズ紙に投稿した記事の中でダビドウィッツは、「目が痛い」という検索は、新型コロナウイルスの感染率が高い地域に「ほぼ集中」していた、と指摘した。感染拡大震源地のニューヨークやニュージャージー、コネチカットなどの地域だ。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)が目にどのような影響をもたらすかはまだ分からないないが、結膜炎がこの感染症の症状のひとつだと示唆する研究結果もある。米国医師会報の眼科専門誌に発表された研究報告によれば、中国の研究チームがCOVID-19の患者38人を調べたところ、12人に目の異常が認められた。涙の量が増えたり、結膜が充血したり腫れたりする(浮腫)などの異常が、COVID-19の症状がより進行した患者に多かったということだ。
充血とも違う?
またCOVID-19の患者の治療に携わっているある看護師は、重症患者の多くに目の充血がみられると言っている。ワシントン州の高齢者施設に勤めるチェルシー・アーネストはCNNの取材に対して、「(目の充血は)全ての患者にみられた症状だ。アレルギーのような感じで、白目が充血するのではなく、目の周りに赤いアイシャドーを塗っているような感じになる」と語った。
新型コロナウイルスに感染した患者の1~3%に、こうした目の赤みが現れると考えられている。ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン誌に発表された研究報告によれば、中国の研究チームがCOVID-19の患者1000人以上を対象に行った調査で、患者のおよそ0.8%に「結膜の充血」がみられたという。
もっとも、スティーブンズ・ダビドウィッツが発見したのは、目の「赤み」ではなく目の「痛み」だ。「私が調べたところでは、痛み以外の目の異常に関する検索は、COVID-19の発生率とほとんど、あるいは全く関係がなかった」と彼は書いている。
さらに彼はこう続けた。「アメリカ以外の国や地域での検索トレンドを見ても、目の痛みがCOVID-19のひとつの症状であることを示す証拠がいくつかある。スペインでは2月半ばから3月半ばにかけて、目の痛みに関する検索がそれまでの4倍以上に増えた。イランでも3月に、目の痛みに関する検索がそれまでの約1.5倍に増えた。イタリアでは3月、「焼けるような目の痛み」の検索件数が普段の5倍に増えた」
スティーブンズ・ダビドウィッツは、こうした検索は花粉の多い地域に集中している訳ではないため、アレルギーとは関係なさそうだと指摘。また、自宅でデジタル機器を使う時間が増えていることも、検索データとは関係なさそうだと述べた。「臭いを感じなくなる」などの症状に関する検索ほど多くはないが、「目の痛みはCOVID-19の症状として考えられる」という。「医師や公衆衛生当局者は、COVID-19と目の痛みの関係を詳しく調べるべきだ」
新型コロナウイルスは、目から感染する可能性があることが分かっており、WHO(世界保健機関)と米疾病対策センター(CDC)はいずれも、洗っていない手で目を触らないように勧告している。米国医師会報の眼科専門誌に近く発表される予定のある研究報告は、涙を介して感染が広まるリスクは低いとしているが、米国眼科学会(AAO)は「結膜炎の症状があるCOVID-19患者の涙から、新型コロナウイルスのRNAが検出された例はある」としている。
米国眼科学会の見解によれば、目の痛みは新型コロナウイルス感染の「特異的な」症状という訳ではなさそうだ。それでも同学会は眼科医らに対して、結膜炎とCOVID-19に関連がある可能性については認識しておくべきだと勧告。「結膜炎はよくある症状で、患者が眼科医院や救急外来を訪れるケースも多いため、COVID-19に感染している可能性のある患者を最初に診るのが眼科医になることもあり得る」と指摘し、「患者がCOVID-19に感染して結膜炎の症状が出ている場合、その患者の目の分泌物にウイルスが含まれていることも(証明はされていないが)考えられる」と警告している。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-93089_2.php
新型コロナウイルス感染症の目に関する情報について(公益財団法人日本眼科学会)
https://www.gankaikai.or.jp/info/20200402_COVID-19.pdf
新型コロナウィルスは目からも感染する!コンタクトレンズの付け外しにも注意
https://dot.asahi.com/dot/2020041000059.html
<ผู้คนจำนวนมากขึ้นกำลังค้นหา "เจ็บตา" ในบริเวณที่มีการติดเชื้อสูง>
ดูเหมือนว่าผู้คนจำนวนมากกำลังค้นหาคำว่า "เจ็บตา" ของ Google ในหลาย ๆ พื้นที่ที่มีการติดเชื้อ coronavirus ใหม่
เมื่อนักวิทยาศาสตร์ด้านข้อมูลของ Google เซทสตีเวนส์เดวิดวิตซ์ทำการตรวจสอบแนวโน้มการค้นหาและพบว่ามีคนจำนวนมากกำลังมองหาอาการปวดตาในช่วงสองสัปดาห์ที่ผ่านมา ในบทความใน New York Times David Witz ชี้ให้เห็นว่าการค้นหา "เจ็บตา" คือ "เกือบจะเข้มข้น" ในพื้นที่ที่ความชุกของ coronavirus ใหม่อยู่ในระดับสูง ศูนย์กลางของการแพร่กระจายของโรคระบาดคือนิวยอร์กนิวเจอร์ซีย์คอนเนตทิคัตและพื้นที่อื่น ๆ
ไม่มีใครรู้ว่า COVID-19 (การติดเชื้อ coronavirus ชนิดใหม่) มีผลต่อดวงตาอย่างไร แต่จากการศึกษาพบว่าเยื่อบุตาอักเสบเป็นอาการของการติดเชื้อ จากการศึกษาที่ตีพิมพ์ในวารสารจักษุวิทยาของสมาคมการแพทย์อเมริกันทีมวิจัยจีนทำการตรวจผู้ป่วย 38 รายที่มี COVID-19 และพบผู้ป่วย 12 รายที่มีความผิดปกติของดวงตา ความผิดปกติเช่นปริมาณน้ำตาที่เพิ่มขึ้นและความแออัดและบวมของเยื่อบุตา (บวม) พบได้บ่อยในผู้ป่วยที่มีอาการ COVID-19 ขั้นสูง
มันแตกต่างจากภาวะเลือดคั่งหรือไม่
พยาบาลคนหนึ่งที่รักษาผู้ป่วยด้วย COVID-19 กล่าวว่าผู้ป่วยที่ป่วยหนักหลายรายมีอาการตาแดง Chelsea Ernest ซึ่งเป็นสถาบันอาวุโสในรัฐวอชิงตันบอกกับ CNN ว่า "(อาการตาแดง) เป็นอาการที่พบได้ในผู้ป่วยทุกราย มันเหมือนกับมีอายแชโดว์สีแดงล้อมรอบดวงตาของคุณ "
เป็นที่เชื่อกันว่า 1-3% ของผู้ป่วยที่ติดเชื้อ coronavirus ใหม่พัฒนาสีแดงนี้ จากการศึกษาที่ตีพิมพ์ในวารสารการแพทย์นิวอิงแลนด์การศึกษาโดยทีมจีนในผู้ป่วยมากกว่า 1,000 รายที่มี COVID-19 พบว่าประมาณ 0.8% ของผู้ป่วยมีอาการ "แออัด conjunctival" "ถูกเห็น
อย่างไรก็ตามสิ่งที่สตีเว่นเดวิดวิทซ์ค้นพบนั้นไม่ใช่ "สีแดง" แต่ "เจ็บปวด" ในสายตา “ ในการวิจัยของฉันการค้นหาความผิดปกติของดวงตานอกเหนือจากความเจ็บปวดมีความสัมพันธ์เพียงเล็กน้อยหรือไม่มีเลยกับอุบัติการณ์ของ COVID-19” เขาเขียน
เขาพูดต่อ: "เมื่อดูที่แนวโน้มการค้นหานอกสหรัฐอเมริกามีหลักฐานว่าอาการปวดตาเป็นอาการของ COVID-19 ในสเปนกลางเดือนกุมภาพันธ์ถึงกลางเดือนมีนาคม การค้นหาความเจ็บปวดในดวงตาเพิ่มขึ้นมากกว่าสี่เท่าตั้งแต่นั้นมาการค้นหาความเจ็บปวดทางตาเพิ่มขึ้นประมาณ 1.5 เท่าในเดือนมีนาคมในอิหร่านและ "การเผาไหม้ปวดตา" ในเดือนมีนาคมในอิตาลี ข้อความค้นหาเพิ่มขึ้นห้าเท่า "
Stevens Davidwitz ตั้งข้อสังเกตว่าการค้นหาเหล่านี้ไม่น่าจะเกี่ยวข้องกับโรคภูมิแพ้เนื่องจากไม่ได้มีการกระจุกตัวอยู่ในพื้นที่ที่อุดมด้วยละอองเกสร เขาเสริมว่าการเพิ่มขึ้นของการใช้อุปกรณ์ดิจิตอลที่บ้านนั้นไม่น่าจะเกี่ยวข้องกับข้อมูลการค้นหา มันไม่ธรรมดาเท่ากับการค้นหาอาการต่าง ๆ เช่น "ไม่มีกลิ่น" แต่บอกว่า "อาการปวดตานั้นถือได้ว่าเป็นอาการของ COVID-19" "แพทย์และเจ้าหน้าที่สาธารณสุขควรพิจารณาความสัมพันธ์ระหว่าง COVID-19 กับอาการปวดตาอย่างใกล้ชิด"
coronavirus ใหม่แสดงให้เห็นผ่านตาและทั้งองค์การอนามัยโลกและศูนย์ควบคุมโรคแห่งสหรัฐอเมริกาได้แนะนำให้หลีกเลี่ยงมือที่ไม่ได้แตะต้องเลย ที่จะมี การศึกษาที่จะเกิดขึ้นในนิตยสารจักษุวิทยาของสมาคมการแพทย์อเมริกันรายงานว่าความเสี่ยงของการส่งผ่านน้ำตาต่ำ แต่สถาบันการศึกษาจักษุแพทย์อเมริกัน (AAO) ระบุว่า "ผู้ป่วย COVID-19 ที่มีอาการตาแดง มีหลายกรณีที่ตรวจพบ RNA ของ coronavirus ใหม่ด้วยน้ำตา "
ตามที่ American Academy of จักษุวิทยา, อาการปวดตาไม่น่าจะเป็นอาการ "เฉพาะ" ของการติดเชื้อ coronavirus ใหม่ อย่างไรก็ตามสมาคมแนะนำจักษุแพทย์ว่าพวกเขาควรตระหนักถึงความเป็นไปได้ในการเชื่อมโยงระหว่างเยื่อบุตาอักเสบและ COVID-19 "เยื่อบุตาอักเสบเป็นอาการที่พบบ่อยและผู้ป่วยมักจะไปที่คลินิกจักษุและแผนกฉุกเฉินดังนั้นจึงอาจเป็นครั้งแรกที่จักษุแพทย์เห็นผู้ป่วยที่ติดเชื้อ COVID-19" "ถ้าผู้ป่วยติดเชื้อ COVID-19 และมีอาการตาแดงก็เป็นไปได้ (แต่ไม่ได้พิสูจน์) ว่าการหลั่งของดวงตาของผู้ป่วยมีไวรัส" มันได้เตือน


Normal and atrophied vocal cords Esophageal cancer

Telomeres get shorter with aging

esophagus
Genetic analysis of human esophageal cells has revealed the detailed mechanism by which drinking and smoking increase the risk of developing esophageal cancer, according to Kyoto University and the Tokyo University Institute of Medical Science. People with a longer drinking and smoking history have more frequent mutations associated with carcinogenesis. The paper has been published in the electronic version of Nature.

Diseases caused by mutations in oncogenes
Cancer is thought to develop by altering the genes of normal cells many times, but it is often unclear what kind of mutation has occurred before the onset. More than 20,000 new cases of esophageal cancer occur each year in Japan. It is difficult to be detected early and is considered one of intractable cancers.

Age-related changes in oncogenes
The team removed non-cancerous cells from the esophagus of a total of 134 healthy people and patients with esophageal cancer (aged 23 to 85) to check for genetic mutations. As a result, it was found that the more frequently a person had a history of drinking and smoking, the more frequently mutations occurred in genes such as “NOTCH1” and “TP53” involved in carcinogenesis, and that there were many types of genes that were mutated.

Theory on the mechanism of aging
On the other hand, gene mutations were found in 40 to 80% of cells in the entire esophagus, regardless of drinking or smoking in the elderly. "Drinking and smoking add to the genetic mutations associated with aging, which increases the risk of cancer at once."

Image of gene mutation and canceration of cells

TP53 gene

Notch signaling

TP53 activation
食道がんを発症するリスクが飲酒や喫煙によって高まる詳しい仕組みを、人の食道の細胞を遺伝子解析して解明したと、京都大や東京大医科学研究所などのチームが発表した。飲酒歴と喫煙歴が長い人ほど、発がんに関わる遺伝子変異が起こる頻度が高まるという。論文が英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
がんは、正常な細胞の遺伝子が何度も変異して発症すると考えられているが、発症前にどのような変異が起きているかは、不明な点が多い。食道がんは、国内で毎年新たに2万人以上が発症。早期に発見されにくく、難治性がんの一つとされる。
チームは、健康な人と食道がんの患者計134人(23~85歳)の食道から、がん化していない細胞の組織を採り、遺伝子変異の有無を調べた。その結果、飲酒、喫煙歴の両方が長い人ほど、発がんに関わる「NOTCH1」や「TP53」という遺伝子で頻繁に変異が起きており、変異する遺伝子の種類も多いことがわかった。
一方、高齢者では飲酒と喫煙の有無にかかわらず、食道全体の4~8割の細胞で遺伝子の変異が見つかった。小川誠司・京大教授(分子腫瘍学)は「加齢による遺伝子変異に飲酒と喫煙が加わり、発がんリスクが一気に高まる。予防には酒やたばこを控えることが重要だ」と話している。
佐谷秀行・慶応大教授(腫瘍生物学)の話「がんの早期発見の手がかりが得られる成果だ。今後、他の臓器での解析も進めてほしい」
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/タバコと飲酒で…「食道がん」リスク一気に増大/ar-BBRTTbI?ocid=spartanntp
遺伝子の変異(東京女子医科大学・遺伝子医療センターゲノム診療科)
http://www.twmu.ac.jp/IMG/about-gene/mutation-gene.html
TP53遺伝子
https://ja.wikipedia.org/wiki/P53遺伝子
Notchシグナリング
https://ja.wikipedia.org/wiki/Notchシグナリング
การวิเคราะห์ทางพันธุกรรมของเซลล์หลอดอาหารของมนุษย์ได้เปิดเผยกลไกรายละเอียดที่การดื่มและการสูบบุหรี่เพิ่มความเสี่ยงของการเกิดมะเร็งหลอดอาหารตามที่ทีมงานเช่นมหาวิทยาลัยเกียวโตและสถาบันวิทยาศาสตร์การแพทย์มหาวิทยาลัยโตเกียว ผู้ที่ดื่มสุราและสูบบุหรี่นานขึ้นจะมีการกลายพันธุ์ที่เกี่ยวข้องกับการก่อมะเร็งบ่อยขึ้น บทความนี้ได้รับการตีพิมพ์ในวารสาร Nature ฉบับภาษาอังกฤษทางอิเล็กทรอนิกส์
มะเร็งเป็นความคิดที่เกิดจากการกลายพันธุ์หลายครั้งในยีนของเซลล์ปกติ แต่ก็มักจะไม่ชัดเจนว่าเกิดการกลายพันธุ์ก่อนที่จะเริ่มมีอาการ ในญี่ปุ่นมีผู้ป่วยโรคมะเร็งหลอดอาหารใหม่มากกว่า 20,000 รายต่อปี เป็นการยากที่จะตรวจพบ แต่เนิ่น ๆ และถือว่าเป็นหนึ่งในมะเร็งที่รักษายาก
ทีมได้ทำการกำจัดเซลล์ที่ไม่เป็นมะเร็งออกจากหลอดอาหารจำนวน 134 คนที่มีสุขภาพดีและผู้ป่วยโรคมะเร็งหลอดอาหาร (อายุ 23 ถึง 85 ปี) และตรวจสอบการกลายพันธุ์ทางพันธุกรรม เป็นผลให้พบว่ายิ่งบุคคลมีประวัติดื่มและสูบบุหรี่บ่อยเท่าไรการกลายพันธุ์ที่เกิดขึ้นบ่อยครั้งในยีนเช่น "NOTCH1" และ "TP53" ที่เกี่ยวข้องกับการก่อมะเร็งและจำนวนยีนกลายพันธุ์มีขนาดใหญ่
ในทางตรงกันข้ามการกลายพันธุ์ของยีนพบใน 40 ถึง 80% ของเซลล์ในหลอดอาหารไม่ว่าผู้สูงอายุจะดื่มหรือสูบบุหรี่ก็ตาม "การดื่มและการสูบบุหรี่เป็นการเพิ่มการกลายพันธุ์ทางพันธุกรรมที่เกี่ยวข้องกับความชราซึ่งจะเป็นการเพิ่มความเสี่ยงของโรคมะเร็งในคราวเดียว"
話 Hideyuki Saya, ศาสตราจารย์ Keio University (Oncology Biology) กล่าวว่า "นี่เป็นผลลัพธ์ที่ทำให้เรามีเงื่อนงำในการตรวจหามะเร็งในระยะเริ่มต้นฉันหวังว่าเราจะวิเคราะห์อวัยวะอื่น ๆ ต่อไปในอนาคต"
http://epharm.livedoor.blog/
https://soc-alt-med.fc2.net/
N95 mask Non woven mask
中国では、医療現場で使われる高性能の「N95規格」に一般市民が殺到しているが、長時間の着用には向かず、専門家は「一般人は市販の不織布マスクで対応してほしい」と話している。
N95マスクは米労働安全衛生研究所の規格を満たしたもので、編み目が通常のマスクよりも高密度で着用時の密閉率も高い。結核などの空気感染に効果があるとされ、重症急性呼吸器症候群(SARS)の流行時にも注目された。
N95マスクを扱う医療器具メーカーによると、N95は、0.3マイクロメートル以上の粒子を95%以上遮断する性能を示す規格。塩化ナトリウムをマスクに噴霧して試験し、実際のマスクは0.075マイクロメートル程度の粒子も遮断できるという。
市販の不織布マスクの多くも、新型コロナウイルスの大きさとされる0.1マイクロメートル程度の粒子やバクテリアを遮断できることが性能試験で確認されているといい、同社担当者は「人混み(至近距離)で飛沫(ひまつ)を受け止める程度の効果はある」と説明する。
東京都感染症情報センターの石川貴敏疫学情報担当課長は「N95は息苦しく、一般人が着用するのはやり過ぎ。不織布マスクを勧める」と話す。ただ、「不織布もエアロゾル(浮遊する微粒子)になったくしゃみのしぶきを完全には防げない」と言い、マスクはウイルスの拡散防止には有効だが、うつされるリスクを大きく減らすことはできないとの見解を示す。
目の粗いガーゼタイプは、さらに効果が薄いという。新型肺炎は、飛沫感染や接触感染が主な感染経路で、特殊な環境以外で空気感染しないと考えられている。石川課長は「手洗いや体調管理などに気を付けるべきだ」とアドバイスする。
N95マスクは、息苦しいため医師でも長時間着けるものではない。不織布マスクも、飛沫感染の防止に効果はない。
In China, the high-performance “N95 standard” used in the medical field is flooded by the general public, but it is not suitable for long-term wear, and experts say, “I want the general public to respond with a commercially available non-woven mask.” I am talking.
The N95 mask meets the standards of the National Institute of Occupational Safety and Health, and has a higher density of stitches than a normal mask and a high sealing rate when worn. It is said to be effective against airborne infections such as tuberculosis, and was noted during the outbreak of severe acute respiratory syndrome (SARS).
According to a medical device manufacturer that handles N95 masks, N95 is a standard that indicates that 95% or more of particles of 0.3 μm or more are blocked. It was tested by spraying sodium chloride on a mask, and the actual mask can block particles as small as 0.075 micrometers.
Many of the commercially available non-woven masks have been confirmed in performance tests that they can block 0.1 micrometer particles and bacteria, which are the size of the new coronavirus, according to performance tests. It has the effect of catching splashes.
According to Takatoshi Ishikawa, Chief of Epidemiology Information, Tokyo Metropolitan Infectious Diseases Information Center, "N95 is stuffy and overwhelmingly worn by the general public. I recommend a non-woven mask." However, he said, "Nonwoven fabrics cannot completely prevent the sneezing splashes that have become aerosols (floating particles)," he said, although masks are effective in preventing the spread of viruses, but they do not significantly reduce the risk of transmission. Indicates.
The coarse gauze type is less effective. New type pneumonia is mainly caused by droplet infection and contact infection, and is considered not to be transmitted by air except in a special environment. Ishikawa advises, "You should be careful about hand washing and physical condition management."
N95 masks are stuffy, so doctors can't wear them for a long time. Non-woven masks are also not effective in preventing splash infection.
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000046-jij-soci
マスク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF
マスク(日本衛生材料工業研究会)
http://www.jhpia.or.jp/product/mask/index.html
緊急で「マスク」にもなる。 警視庁発、キッチンペーパーのライフハック5つ。
https://bg-mania.jp/2020/02/10325632.html
マスクが品切れで手に入らないときに!効果が高い感染予防法
3分でできるマスクの作り方 超簡単【手順の動画あり】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e3cbd32c5b6f1f57f0e2e7d
立体マスクの作り方
https://book.nunocoto-fabric.com/15460
https://www.cotoro.net/archives/65582745.html
ダチョウ抗体マスク
https://www.koutai-mask.com/sp/
コロナウィルス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
<英ケンブリッジ大学の研究チームが、アルコールの摂取がDNAを損傷して、がんのリスクを高めると発表した>
アルコールがDNAを損傷
1年で最もお酒を飲む機会が多くなると思われる年末年始のこの時期、お酒を愛する人たちにとって気になるニュースが報じられた。アルコールが、DNAを損傷してがんのリスクを高めるというのだ。英ケンブリッジ大学のケタン・パテル教授率いるチームが、英MRC分子生物学研究所で行なった研究について、科学誌「ネイチャー」に発表した。
これまでも、アルコールの摂取ががんのリスクを高めることは指摘されてきた。アルコールを摂取すると、分解する過程でアセトアルデヒドが生成される。このアセトアルデヒドがDNAを損傷することは、培養細胞を使った研究で確認されていたのだ。しかしそのメカニズムははっきり分かっていなかった。今回初めて、パテル教授のチームがマウスを使い、生きている臓器の反応を確認。納得いく説明ができるようになったという。
パテル教授は、「がんの中には、幹細胞のDNAの損傷が原因でできるものもある。DNAの損傷はたまたま起こる場合もあるが、今回の研究は、アルコールが損傷リスクを高める可能性があると示唆している」と、MRC分子生物学研究所に話している。研究チームがマウスにエタノールを投与したところ、エタノールが造血幹細胞のDNA二重鎖を切断。細胞内のDNA配列は、元に戻らない状態に壊されてしまったという。
アジア人はアルコール分解がうまく機能せず
MRC分子生物学研究所の発表文によると、人間は通常、アルコールからのダメージに対して2つの自己防衛機能を備えている。1つは、アルコールを分解する過程で生成されるアセトアルデヒドに対するもの。アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が、有害なアセトアルデヒドを酢酸に分解し、細胞のエネルギー源に変える。今回の研究では、ALDHの一種、ALDH2が欠如したマウスにアルコール(エタノール)を投与したところ、ALDH2が機能しているマウスと比べ、DNAの損傷は4倍に達した。
研究チームは、この酵素が十分でなかったり欠陥があったりする人は、東南アジア人に特に多いと指摘。科学系ニュースサイトのサイエンス・アラートはこれを受けて、ALDH2が変異している人(つまりうまく機能しない人)の数は、アジアに5億4000万人いると具体的な数字を挙げている。
2つめの防衛機能は、DNAの修復だ。しかしこれが常に機能するわけでもなく、中にはうまく機能しない人もいると研究チームは説明している。
「安全な飲酒量などない」
パテル教授は、アルコールを効果的に処理できないことが、DNA損傷のリスクを高め、特定のがんにつながる可能性があるということが今回の研究で強調された、と発表文の中で述べている。ただし、「アルコール処理やDNA修復のシステムは完璧ではなく、こうした自己防衛機能がきちんと作用している人であっても、アルコールが原因でがんができる可能性はあることを忘れてはならない」と注意を促している。
英国のがん研究所は、アルコールとの関係が特に指摘されているがんの種類として、口腔がん、咽頭がん、食道がん、乳がん、肝臓がん、大腸がんを挙げている。そのリスクは、ワインやビール、蒸留酒などアルコールの種類とは無関係で、飲む量についても「がんに関しては安全な飲酒量などない」と断言している。ただし、英国には政府が定めた飲酒のガイドラインがあり、ここで規定している量以下であればリスクは低くなる、とがん研究所は述べている。
英国政府のガイドラインが推奨する飲酒量は、1週間で14ユニット以内(1ユニットは純アルコール8グラムなので14ユニットで112グラム)。英紙インディペンデントによるとこれは、4%程度のビールなら7パイント(約3.3リットル)、12%程度のワインなら通常のワイングラス(125ml)で9杯と1/3杯に相当する。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/dna2.php
アルコールと癌:アメリカ臨床癌学会の声明
http://himeji.jrc.or.jp/category/diagnosis/naika/kanzo/pdf/20171130.pdf
アルコールとがんについて知ってほしい10のこと(海外がん医療情報)
https://www.cancerit.jp/52874.html
DNA修復
https://ja.wikipedia.org/wiki/DNA修復
京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授が1日、大阪市内でiPS細胞(人工多能性幹細胞)研究の進行状況について講演し、「2025年の万博会場では、患者さん自身の細胞から100万円ぐらいのコストで作製したiPS細胞を披露したい」と目標を語った。
講演会は、関西に拠点を持つ新聞社や放送局などでつくる関西プレスクラブが主催、各社の編集幹部や大学関係者ら約120人が出席した。
HARVONI
山中教授は、C型肝炎の治療薬「ハーボニー」を例に、「1錠5万5千円もする。3カ月の薬代が5千万円にも上る」と指摘。現在の医療研究者の課題は「新しい治療法を低コストで提供すること」と説明した。
その上で、「iPS細胞は、低価格でより多くの人に利用できるようにしたい」と説いた。同研究所が現在進めている他人の細胞から作ったiPS細胞の備蓄事業を、より安定したものとするため、公益財団法人化を目指す取り組みを紹介した。
また、現在は拒絶反応が起きにくい3種類のiPS細胞を出荷しているが、「間もなく4種類目、今年度中には5種類として日本人の40%をカバーできるようになる」と最新の成果も披露。「20年代にはゲノム編集して免疫のタイプを書き換えたiPS細胞のストックに取り組みたい」と構想を語った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190202-00000006-kyt-sctch
ハーボニー
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00065737
【厚労省】「ハーボニー」に公費助成‐患者負担は最大で月2万円
https://www.yakuji.co.jp/entry45730.html
山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所)
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/research/yamanaka_summary.html
人工多能性幹細胞
https://ja.wikipedia.org/wiki/人工多能性幹細胞
厚生労働省は16日、2016年に全国で新たにがんと診断された患者数は計99万5132人だったと発表した。同年施行の「がん登録推進法」に基づき、国が患者情報をデータベース化する「全国がん登録」が導入されてから初めての集計。医療機関が任意で届け出ていた従来の集計方法と比較すると、前年から約10万人の大幅増となり、過去最多とみられる。同省は「より実数に近い結果になった」としている。
患者数の内訳は男性56万6575人、女性42万8499人(58人は性別不明)。部位別では、大腸▽胃▽肺▽乳房▽前立腺――の順で多く、男性は胃、女性は乳房が、それぞれ最多だった。都道府県別の人口10万人当たり罹患(りかん)率は、高いところが▽長崎454.9▽秋田446.3▽香川436.7。低いところは▽沖縄356.3▽愛知367.5▽長野367.6――だった。


がん患者数はこれまで、国立がん研究センターなどによる「地域がん登録」に、都道府県や医療機関が協力して集計されてきた。一方、全国がん登録は、全ての病院に届け出を義務づけ、診療所も任意で届け出ができる。
従来の地域がん登録による15年の新規患者数も同時に公表され、前年比2万4037人増の89万1445人だった。16年の全国がん登録とは10万人以上の差があった。同センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「前立腺がんなど早期発見で経過観察中の事例や、検診で発見・切除されたケースなどが、新たに届け出られるようになった」とみている。
●がん罹患数予測(2018年)
|
![]() |
|
![]() |
|
全国がん登録では、診断日や居住地のほか、がん発見の経緯や治療内容など26項目の情報が収集される。厚労省は、早期発見や医療体制整備、研究などに生かすとともに、都道府県に周知して地域別のがん対策に活用していく。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00000000-mai-soci
がん登録統計(国立がん研究センターガン情報サービス)
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
2018年のがん統計予測(国立がん研究センターガン情報サービス)
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/short_pred.html
食道がんを発症するリスクが飲酒や喫煙によって高まる詳しい仕組みを、人の食道の細胞を遺伝子解析して解明したと、京都大や東京大医科学研究所などのチームが発表した。飲酒歴と喫煙歴が長い人ほど、発がんに関わる遺伝子変異が起こる頻度が高まるという。論文が英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
がんは、正常な細胞の遺伝子が何度も変異して発症すると考えられているが、発症前にどのような変異が起きているかは、不明な点が多い。食道がんは、国内で毎年新たに2万人以上が発症。早期に発見されにくく、難治性がんの一つとされる。
チームは、健康な人と食道がんの患者計134人(23~85歳)の食道から、がん化していない細胞の組織を採り、遺伝子変異の有無を調べた。その結果、飲酒、喫煙歴の両方が長い人ほど、発がんに関わる「NOTCH1」や「TP53」という遺伝子で頻繁に変異が起きており、変異する遺伝子の種類も多いことがわかった。
一方、高齢者では飲酒と喫煙の有無にかかわらず、食道全体の4~8割の細胞で遺伝子の変異が見つかった。小川誠司・京大教授(分子腫瘍学)は「加齢による遺伝子変異に飲酒と喫煙が加わり、発がんリスクが一気に高まる。予防には酒やたばこを控えることが重要だ」と話している。
佐谷秀行・慶応大教授(腫瘍生物学)の話「がんの早期発見の手がかりが得られる成果だ。今後、他の臓器での解析も進めてほしい」
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/タバコと飲酒で…「食道がん」リスク一気に増大/ar-BBRTTbI?ocid=spartanntp
遺伝子の変異(東京女子医科大学・遺伝子医療センターゲノム診療科)
http://www.twmu.ac.jp/IMG/about-gene/mutation-gene.html
TP53遺伝子
https://ja.wikipedia.org/wiki/P53遺伝子
Notchシグナリング
https://ja.wikipedia.org/wiki/Notchシグナリング