goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

9月13日(月)小金井の水路探索-小金井分水と仙川、築樋-下見2-2 あじさい通り~小金井用水分岐水門~仙川浴恩館橋

2021-09-20 03:51:37 | 「玉川上水に親しむ会」

小金井分水が仙川を越えるため造られた山王窪築樋を見て、北側へ渡り歩いた。

其処から上流は、小金井分水跡があじさい通りになっていた。

 

どうしての上流を確認したくなり、かみさんと別れ上水公園で合流することに。

 

私は一人、都営桜町二丁目アパート西側を北へ早足で進む。

水路跡が民家の間へ続いていた。

突き当たった通りを左折、日本郵政宿舎の北西で、北西方向へ曲がった路がある。

流れの雰囲気は右だろうと、進んだ。

先に大きな木が見えてきたので、多分玉川上水だろう。

砂川用水から小金井用水分岐水門に到着

 

上流側に回り、残された分岐栓と流路を見る。

左側が砂川(深大寺)用水、分岐水門の先が小金井用水の流路

この水門は、1930(明治3)年に設置され、昭和30年代まで使われたとの案内。

来た道を戻ります。

都営桜町二丁目アパートの角を、東方向へ曲がります。

小金井生活実習所へ立ち寄りたいところですが、待ち合わせ場所へ急ぎます。

 

しかし、小金井一中のフェンスの中が気になる。

フェンスに囲まれているせいでしょうか、生き生きと咲き始めています。

金柵の中へカメラのレンズだけを差し込んでカチャリ!

 

早足で、競技場へ急ぎます。

階段を降りて広大なグランド到着

ここで先着のかみさんと待ち合わせ、小休止。

 

競技場通りを北へ向かい、再度砂川用水跡へ出た。

👆玉川上水の木々が見え、右へ流れるのは砂川用水

ここに島崎水車と呼ばれる水車場が有ったと言う。

廻し堀の案内があるが、痕跡は見当たらない。

 

上流側

砂川用水路跡は歩けないので、

玉川上水の南の通り、上水桜通りへ出て小金井橋へ

 

この辺り大きな木々を切った地域

雑草が生き生きと伸びてきており、石碑や看板が隠れ気味

日当たりが良くなったけれど、雑草のほうが生き生きとして、見た目は以前のほうが好きです。

人と植物の知恵比べ、この先どうなるのでしょう???

 

小金井街道を南へ、

砂川用水路を確認

 

 

コンビニの角を曲がり、緑桜通りを東へ200m程歩くと、

砂川用水が北側から現れます。

ここで東側へ流れを変える

すぐにまた南側住宅街に消えていった。

 

緑桜通りを東へ100m程歩き、緑中央通りへ

株式会社コガネイの西側を、

住宅街に消えた仙川が、南側から北側へ戻ってきました。

 

この交差点で北西方向へ横切り、北側へ流れる砂川用水

そして、みどり中央通りを横切り東方向へ

この後は、又左折して、玉川上水の間近を並行して流れます。

 

この辺りは、仙川に削られたのでしょうか、地面が低い場所が北側へ伸びて来ている。

 

再び緑桜(りょくおう)通りを東へ歩き、団地角を曲がり遊具のある公園から、浴恩館公園へ

ここで昼食の予定です。

目の前には、

仙川が流れてきます。

浴恩館橋から下流方向を見る。

下流へ進みたいのですが、両側は住宅が立ち並び、通行は不可。

裏道を見つけて、ルート探索を続けます。

 

2-3に続きます。

 

19日は、16,433歩 歩きました。

(久しぶりの日の出を狙ったが、徒労に終わった。)

 

新型コロナウイルスの感染者、

東京都は565人(男性309人 女性は256人)19日午後6時45分 東京都発表

 

 日野市は、  +7人 累計 2,750人

 (18日時点の累計 東京都発表)

日野市の減り具合がゆるいのが気になる。

 

20日3時50分現在 室温は、26.3℃ 湿度49%

         外気温は、17.9℃ 湿度58%

今日は日の出も、月の出も期待できる一日、何処で撮ろうか?!?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月13日(月)小金井の水路探索... | トップ | 9月13日(月)小金井の水路探索... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「玉川上水に親しむ会」」カテゴリの最新記事