28年も続いている玉川上水に親しむ会ですが、
この頃は新型コロナウイルスの影響だけではなく、下降気味の活動状況
12月度の開催も「自粛強化中の3週間 期間中」でした。
迷いましたが、
「気をつけて、距離を縮めてでもやろう!」
との大先輩の声に後押しされ、開催しました。
午前10時 和泉多摩川駅 西口改札に集合
整然とした駅周辺、とてもキレイで感じ良かった。
駅前広場の植木にも粋な計らい
10月ザクラも開花中
10時前には全員、と言っても僅か8名、・・・。
受付と集金、地図と資料を配り、予定とコースの紹介をした。
歩行距離はわずか5kmですが、案内場所が実質15箇所もあり、午後2時過ぎ終了予定
和泉多摩川駅を出て多摩川へ出た。
五本松から、
西河原公園経由
水神社を見て、
六郷用水取入口跡碑を見た。
玉翠園跡と今も残る石垣を見学、記念の集合写真を撮る。
さくら通りに戻り、
庚申塔を見学
「なぜ鍵がかかっているのか?」とか、
石碑ではなく石像が安置されているのはなぜか?
多くの質問が、担当者へ発信されていた。
西河原公園でちょっと早い昼食の予定で、
六郷用水が流れていた(と思われる)さくら通りを歩く
以下続く
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。
何時も ご協力有り難うございます!!
13日は、5、967歩 歩きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます