12日はほぼ一日の空きがあり、遅くなった10月度例会の下見へ
庭園美術館の次は、お隣の国立・自然教育園へ
入園料は一般 ¥320.-だが、高校生以下と65歳以上は無料!!
免許証を提示して、園内へ
水引の周りに何やら飛んでいる!?!
マクロレンズを取り出して、その瞬間を待つ!
都心のど真ん中、住所は港区白金台 此処に残る自然林の真っ只中!
何が見せてもらえるのか? 興味津々の下見B 開始です。
ロープの内側に案内
更に、水生植物園、武蔵野植物園があるらしい、・・・。
眼の前に白い網が!?
あちこちに、蜘蛛のお出迎え
園内案内図を確認
土塁を作り、領地を守るという知恵なのだろう、多分
それにしても見事な木々、
自然に見える木々の手入れは相当苦労されているのだろう?!
自然を感じさせられる見事な手入れ!
所々にはビューポイントも有り、和む
物語の松
池が見えてきた、ひょうたん池だろう!?
亀の甲羅干しが見えた
更に進むと水生植物園に到着
大自然の向こうに高層ビルが見える環境
右へ曲がり、森の小道に入ります。
要所要所には案内が立ち、安心して歩けます。
右に空いたスペースを発見
降りてみると、湧水の流れを見られた。
この辺りは、湿地と表示されている場所だろう!?
森の小道に戻り、北東方向へ進む
僅かな坂道が有り、突き当りみたい!?
Uターンする感じで南西方向へ戻る
切り株の案内というのも珍しい、優しい!!
空が明るくなり、見上げるとわずかな紅葉!!
2週間後が愉しみです!!
武蔵野植物園にに変わったのだろうか、大きな木々が目立つ
そして、開けた場所では珍しい形の樹
つるうめもどき
これは、Mさんの興味を引きそうな予感
自由に伸びる枝が、不思議に見える、・・・・。
立ち止まってみるのは私達だけではなかった、・・・・。
ここで水分補給で小休止、
後半へ続きます。
10月15日 火曜日は、16,865歩 歩きました。
朝散とG・G練習、コーヒー豆の買い出しと歩き続け?!
夕方には、今日の資料提出の指示があり夜ふかしを・・・・
10月16日 水曜日 5時54分
室内温度は、25.3℃ 湿度57%
外気温は、17.3℃ 湿度80%
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます