

































毎月毎月開催されてきた「玉川上水に親しむ会」の例会は、第ニ土曜日が定着し、受け継がれてきている。
しかし、会の中心メンバーの退会が続き、知識のない私が指名により舵取りをさせてもらって来た。
が、元々無いネタも尽き果てたため、何でも見よう! 行ってみよう!!と、曜日を変えてでも! と苦戦している30期
1月度は、寒さ対策もあり室内学習というのが習わし
9回開催した例会の記録写真をUSBメモリーに入れて出発
昼食を取ってから出席を予定しているので、少し早め
浅川の平山橋近くでの工事が再開され、車が行き交う河川敷
シラサギも居場所を探し、苦戦中か??
武蔵小金井駅で待ち合わせをして
いつもの中華屋さんへ
食後は、少し余裕がありコーヒータイムも取れた!
お借りした部屋は以前の半分だが、それでも余裕のメンバー数
挨拶と近況報告、下半期のコース変更と要望があり、かなり遅れ気味
100カット近い画像を自由な発言をしてもらいながら、投影した。
予定より1時間近くも長く開催出来たのは、会の重鎮 Mさんの出席のおかげが大!
術後の容態が良く、越させてもらったととのこと
Mさんもだが、 Uさん Oさん Sさんたち大先輩の功労を灯し続けたいと願うこの頃
内容が変わっている部分もあるが、兎にも角にも継続を心がけている私達
2月20日第二土曜日は、山口軽便鉄道の史跡を辿ります。
2024年1月14日 日曜日は、17,423歩 歩きました。
1月15日 月曜日4時53分
室内温度は、18.6℃ 湿度は 44%
外気温は、-0.2℃ 湿度は 72%
私が仕事を始めた1970年、11月に東武百貨店で開催された三島由紀夫展を勤務先でプリントなど作業を請け負った。
私は未だ手出しできるレベルではなく、遠巻きの一人だった。
しかし、
閉展の一週間後、仕事の合間に、テレビで三島由紀夫氏が自衛隊バルコニーで熱弁を振るわれているのを見た。
楯の会の服を着て何をされているのだろう?
と思い、仕事を終えて池袋駅に到着する。
地下道で
「号外 ! 号外!! 三島由紀夫氏 自決!!!」
の叫び声と、号外が配られていた。
53年前の出来事だが、体感とは何年が過ぎようとも忘れられないものだと思うこの頃
その自衛隊のバルコニーの雰囲気が残る市ヶ谷記念館に到着
中に入ろうとすると、何故か脇に移動させられた。
こちらを先に見学下さい、とのこと
スティルマン・インドネシア共和国 初代国軍司令官の立像。
連絡があり、記念館入口へ回る。
(要人が退館されたのかな?)
内部ではまずビデオを見学、2階へと案内された。
二階席より、玉座を眺める
二階の一番奥の部屋がその部屋らしい
窓の外にはバルコニーが見えた。
バルコニーは随分広かったんだ・・・・
当時の建物の縮小模型を見学
丁寧な案内が続く
皆さんが出られてから、「朝日新聞カメラマンが撮影した窓は何処か?」と聞くと、随分高い位置を示唆された。
戦前の軍人さん記念写真はガラス乾板で撮影、プリントはべた焼きとの説明
三島由紀夫事件の時に付いた刀傷が残されている。
これは何処だかよく分からなかった、・・・・。
1回へ降りて玄関脇の時計と紋章
建て替えられたとき、取り外し、現代にふさわしい物に変えられたそうだ。
大講堂の見学も、
床
痛みが激しく取り替えられた一枚板と、テープの跡が消えない昔の床材
玉座前へ上がり、講堂を見渡す
あれだけ大きな規模の裁判が行われたとは思えないほど狭い印象
玉座近くの壁面は威厳を保って見えるよう工夫が成された居たと言う。
玉座前を降りて振り返る
正面から、
退出します。
実物とは少し違う印象だが、
当時の建物と少し違う印象だが、名残はある。
そして、厚生棟へ案内された
コンビニが入っていたり、自衛隊グッズが販売されていた。
一休みの後退出
庁舎E棟の間を抜けて、
エスカレーターのある場所に
此処でお見送りを受けて、正門でセキュリティカードを読み込ませ退出、
返却をした。
緊張する場所だったが、意外にあっさりにも思えた。
長年の支えが取れたような気もした防衛省見学、これで終了。
正門前で解散、
会社へと立ち寄った。
書類を渡し、カレンダーを受け取ったり、見学した防衛省を眺め、
退社した。
12月17日 日曜日は、7,764歩 歩きました。
12月18日 月曜日 4時05分
室内温度は、17.7℃ 湿度は 43%
外気温は、 0.7℃ 湿度は 57%
今朝の気温は随分低く、いよいよ冬本番か?!
今日は、家の10年目の点検日、変わった箇所がないことを祈り、待機します。
11月11日は第2土曜日だったが、この日は玉川上水に親しむ会の例会日、
そして丁度40年前、現役のアメリカ大統領が日の出山荘を訪れられた日でもある。
来日された時もそれ以前からも写真記録の末端を担当させて貰っていた私。
37年前や16年前の写真など見学し、確認したいと企画した。
本来武蔵五日市駅からのスタートだが、
武蔵引田駅近くにある阿伎留医療センターから日の出町コミュニティバスが発着していることを知り、
集合は武蔵引田駅とした。
バスの出発時間は10時、集合時間は9時半に決定。
予定通りに集合、折返しのバスが到着
清流と茅葺屋根の家が描かれたバス、椅子は12前後?
定刻2分前 バスが到着、定刻に発車!
市内のあちこちを回るとは言え、料金は一律100円と超割安!!
日の出山荘入口というバス停で下車
1日5便の運行
なだらかに上る舗装路を登ると、道路横には小さな草花
目線の高さにささやかに咲く華
後で名前を調べよう。
これも似てはいるが、違うような?!?
2つの駐車場を過ぎ、入口近くまで到着
受付では、特産物やつるつる温泉の割引券、市内のパンフレットなど頂いた。
高齢者は、200円だった。
入場するとすぐ左に案内板
東屋と半鐘を眺め、お目当ての茅葺き「青雲堂」見学
入口の上
土間までお邪魔して、見学
日本の歴史を決めたこともあった青雲堂、清楚ではあるが、書と写真がとても多く感じた。
天心亭へ
以前は厠であったが建て替えられて、此処で過ごされることが多かったらしい。
下の通路から見上げる
後ろも前も崖、四季を感じつつ構想を練られたのか?
冬は寒そうだなー・・・・
一番奥にある、「書院」
こちらも天心亭に似た自然に囲まれた佇まい
入口を入り右正面
右の下駄箱の上
身長もあり、背筋の伸びた中曽根さんは、ハリウッドスターと並んでも映える!
左側の壁面には懐かしい写真
見覚えのあるレイアウトが懐かしい
1階の段を上り、階段前から 振り返り見る
右側の広い部屋 振り返り見る
階段の上から1階方向
見事な一瞬を捉えた写真が続く
書斎
執務机
書斎と階段の間には碁盤や書が置かれた和室
階段を上った右側にも壁を写真が埋めるほど!
写真展の時より、写真がゆるりと拝見できるこの設備
当時を思い起こしながら、至福のひと時を過ごせました。
とは言えこの建物、湿気が多い場所でもあり維持管理が大変そう!
せいぜい特産物を多めに買って差し上げるだけの私、
これを機会に一度見学を!!
帰りも同じコミュニティバスを利用、時間は少しかかりますが山荘前から駅近くまでで100円、
有り難かった。
11月12日 日曜日は、19,721歩 歩きました。
12日のウォーキング例会が延期となったが、延期日は先約あり。
曇り空の下、ウォーキングを強行し、更にMHC 2種をゲット!
東京都のカードが全て揃った。
11月13日 月曜日 3時59分
室内温度は、17.5℃ 湿度は 48%
外気温は、9.0℃ 湿度は 78%
日の出町にある日の出山荘を訪ねています。
茅葺屋根の青雲堂の威容を拝見、見事な佇まいは江戸時代から続くものだと言うから驚く。
玄関から中を覗き、
縁側からも拝見
書や座卓は見事だが、直射日光の当たる畳は可哀そう?!
写真も紫外線焼けでシアンぽくなっている??
隣の部屋には囲炉裏があり、中曽根さんのお気に入りだったことが伺える。
個人的には一寸違和感のある写真
※ 後で受付の方に伺うと、
左の写真の退色が激しく、地元の写真店に持ち込んで最大の大きさにプリントしたものだとか。
以前と比べ、随分小さくなり色の鮮やかさも無くなっている?!?
次期総理を決める会談だった右の写真は、退色し、湿気のためか凹凸が見られた。
此処が開館してから、30年は過ぎただろうか?
良く残っている方とも言える!!
次いで、
天心亭へ
閉じているガラス戸を開けて、見学
前が崖になっていることもあり眺望は見事
天井の板張りも、見たことのない大きさ!
しかし、夏は熱く、冬は寒そう・・・・・
脇へ回ってみると、
清楚な佇まい
更に奥へ歩き、書院と称される比較的新しい建物へ
レーガン大統領が、確か平井中学校校庭へヘリで到着、専用車で日の出山荘へ来られたかと記憶している。
靴を脱いで、中を拝見します。
振り返ると、
突き当り
見事な撮影と鮮やかな配色に感激したカット
この位置まで出て、撮られる信頼があってこその写真でもある。
階段を登る
部屋それぞれに懐かしい写真と貴重な調度品
執務室だったのだろうか、右奥は立ち入りは禁止
廊下はやや暗め、
写真の退色は極端に少なく、自然な佇まいだった。
ロンとヤスの写真展は、1985年だったから既に38年になるのか、このプリントをしてから、・・・・。
階段を降りて、ベランダ(?)へ
此処でびっくりの出来事、
上から降りてこられた人物は、中曽根元総理のご子息「中曽根弘文」さんでした。
坂道を登ってくる途中追い越していったレクサスに乗っておられたのだろう!?
「どちらから来られたのですか?」と気軽に声をかけて頂いたので、
「日野から来ました。写真室Kさんの手伝いでプリントを担当していたものです。」
と自己紹介、
「午後 外国からの来客があり、現状確認に来ています。
急ぎますので失礼します。」と訪問者の私に対応
よく見かける政治家の方々とはちと違うぞ! と言う印象。
受付の方へは、11月11日 再来訪予定を伝え、坂道を下った。
帰りは、日の出山荘入り口 バス停まで歩く。
暑いくらいの晴天
少し離れたバス停へ
一日6本しか来ないバス、帰りはどれに乗れるかなー??
20分ほど待って早めのバスに乗車、回り道はコミュニティバスの宿命ですが、100円は格安、
此処まで入ってきてもらえるのは有り難い!!
このルートで決定、皆さんへの案内を決めた
阿伎留医療センターで下車、
武蔵引田駅へ徒歩数分
阿伎留医療センターから引田駅の出発まで、13分しか無いけれど、頑張ってもらおう!!
駅の少し離れた場所にあるトイレの確認をして、
ホームへ
遠くに見える観覧車は、サマーランドだろうか?
帰宅後二日ほど迷いつつ完成したルート図
今回はルート図は不要の印象だが、日の出山荘さんの案内に逆らって武蔵引田駅からの訪問、
高齢の我々にはこれもありかな!? と思い企画しています。
あとは、資料作り。
極力簡便に
10月30日 月曜日は、8,852歩 歩きました。
散策の後、GGの練習をしていると副会長さんがグラウンド整備に見えた。
一旦家に帰り、屋根より高い杏の木の枝を切り落とし、カミさんに片付けを依頼。
グラウンドへ草刈りの手伝いに行った。
先日買った電動の草刈り機を持って。
10月31日 火曜日 4時31分
室内温度は、22.6℃ 湿度は 48%
外気温は、12.8℃ 湿度は 79%
暑すぎる夏から、晩秋とも思えるこの頃の気温、とても厳しいですが慣れるしか無さそう。
30年も続いている玉川上水に親しむ会、水辺を中心の探索を続けてきた。
第30期を迎えた今期は、思い切って目先を変えてみることに。
第一弾は、多摩丘陵の尾根歩きでした。
第二弾の11月度は、40年前の11月11日 「現役のアメリカ大統領が日の出町を訪問!?」と言う報道に驚いた記憶、
その日に開催予定の「第316回例会」を、その日の出山荘見学を企画した。
下見にも行きたかったので丁度休日ダイヤの22日、電車での下見開始
八王子駅で八高線に乗り換えて、
拝島駅で乗り換え、五日市線で武蔵引田駅下車 と言う乗り換えの多いコースを検証
問題は、1時間に2本しか通らない本数の少なさ、・・・・。
利用を目論んでいる日の出町コミュニティバスの発着場のある阿伎留医療センターへ
行き先を探し、バスの時刻表を確認
料金はとても安いけれど、本数は一日 6本と言うのが厳しい
周辺の環境を探索
大きな商業施設が目の前に、道路へ出てコンビニでサンドイッチを購入
バス乗り場へ戻っていくと、黄色い小さなバスが停車中
バス乗り場よりコミュニティバスを確認
ルート図を確認
2分前にバスが到着
30分ほども日の出町を走るのに、料金は100円!!!
席は10人分しかありません。
秋川街道へ出て、
取り敢えず最寄りの長井公会堂前で下車
坂道を上る
本来の道へ出て、駐車場を確認
歩きやすい細道を上る
木陰は涼しいけれど、少し寒くもあった。
手作り感満載の案内看板
右下の林にあったキノコの設備はなくなっている。
後方より、レクサスが来たので、思い切って端っこへ避けた。
駐車場から二人の男性が先に登って行った。
入り口到着
と思ったら、更に上に施設が出来ていた。
こちらが入り口のようだ
案内看板
料金 200円を支払って入館
案内は有り難いが、木陰が邪魔してとても見にくかった、・・・・。
入ってすぐに東屋があり、休憩ができそうだ。
更に進むと、鐘の向こう側に江戸時代に建てられたという茅葺屋根の古民家が見えた。
見事に手入れはされているが、一寸寂し気
東側から外観
雰囲気を撮りたくて、スマホの広角でもカチャリ
やや平面的ではあるが、広角は有り難い
内部がはっきり見えるよう玄関など開けっ放しだ!
iPhoneの広角で
あれー??
写真の雰囲気が違うぞー??
撮影された方から、写真の現状を知りたいと仰せつかってもいる今回の下見、
更に吟味をします。
02へ続きます
10月29日 日曜日は、4,548歩 歩きました。
10月30日 月曜日 4時53分
室内温度は、22.2℃ 湿度は 47%
外気温は、10.0℃ 湿度は 78%
東京都日野市の「かたらいの道」と紹介されている遊歩道を辿っています。
今回が最終回です。
もう少しご辛抱を、・・・・。
平山季重の道を東へ歩き、旧多摩テックの塀が切れると急に見晴らしが良くなった。
その一番右側、
肉眼では微かに富士山が見えていた。
キャノンのネオ一 ファインピクスSX70HSで最大ズーム
遠景が霞むのは仕方ないが、このレンズにかかると一段と霞む!?!
ピントも、来ているのだか? ピンボケなのか???
事前の予想通り、富士フィルムの緻密さには敵わない印象
一般道へ降りて歩道を歩くと、まだ続く旧多摩テック塀の中の銀杏がたわわに実る。
バス通りを渡り、見逃しそうな細道を上る。
いよいよ本来のかたらいの道に到着
手入れは殆されておらず、足元は不安定
金網の右側は多摩動物公園
この状態でアップダウンが暫く続く
ナラ枯れの木々が目立つ多摩丘陵、花粉症対策も、ナラ枯れ対策も遅々として進まず、成り行き任せの日本。
「技術立国日本」とは、遠い昔の話だったんだなー・・・・。
オイルショック以来何かが変わった気がする日本?!?!?
時々見下ろせる多摩動物公園の厩舎を眺め気分転換
それにしても伐採された木の多いことに驚く
しかも切りっぱなし!!
ようやく南平丘陵公園からの道と合流
すぐに住宅街の最上部に到着、少し歩くと見通しの良い場所に到着
ここからも所沢ドームが見られます。
そしていつもの
武州江原山講社を見る。
動物公園の塀が切れて少し歩くと、急に目の前がひらける。
住宅街を通り抜け、高幡山へ
肉眼では見えにくい新宿新都心やスカイツリーまでかすかに見えた。
北側の空と雲
雨が降る前に帰れそう!!
五重塔の脇に降りる
今回も、新しくて、古いカメラでの試し撮り
価格相応の映り方と、使い勝手というのが第一印象
もう暫く使ってみます。
10月20日 金曜日は、6,223歩 歩きました。
10月21日 土曜日 5時14分
室内温度は、24.8℃ 湿度は 48%
外気温は、17.8℃ 湿度は 69%
次々と舞い込む頼まれごと、楽しくもあるがそろそろ整理しないと、時間が足りない。
心が疲れる、・・・・。
そして、
使い続けているデスクトップPC XPS-8930 アップロードに異常に時間がかかるようになった。
速度計測をすると、
この画像をアップするだけで、15秒を要した。
以前有線のネット接続でボード不良になっているこのPC、Wi-Fi環境でも問題発生では??
「パソコンを酷使し過ぎじゃない?!」と言う、かみさんの言葉に従って、
新しいPC購入を決めた。
宗印寺の脇を上り、山道を数分登ると急に視界が開ける。
雪がかすかに残る富士山も望めた。
北東の視界は絶景
八王子の市街も見下ろせます。
足元には案内看板
八王子市の中心部をアップで
遠くまで見通せる好天に心も軽かった。
此の後、古い山道を登り距離を縮めるか、
舗装路を歩いて多少距離が伸びても構わないか??
皆さん距離は伸びても楽な方を選択
階段を登りきり、給水施設のある場所で小休止、所沢あたりまで見通せる。
京王電鉄の施設の間を取り抜け、
東京薬科大学へ
入構手続きを済ませ、構内を下る。
11時過ぎていたので、早めだが食事処は営業中!!! 昼食タイム
格安で、広く、日の当たる席で横一列に並び昼食! とてもリラックス出来て、和みました。
何時もは携帯食ばかりなので、これも良いねと声が聞かれた。
食後、坂道を登っていくと、
「この木は何だったけ??」
見上げるほどの大きな木が気になりました。
実がなっています。
薬科大学だからだろう、様々な効用のある植物が植えられている!!
こちらの木も?!
そして、奇妙にも思える実が付いた木
蛇が口を開けたような?!?!?
摩訶不思議な木とその実を眺め、触れ、他愛ない会話が弾む!!
(この和やかな雰囲気が、例会終了時間を遅らせることになる・・・・。)
東京薬科大学を出て、
平山城址公園の探索に戻りました。
京王グラウンドの脇で沢山の実が付いた木を発見
不思議・・・・・
こんな木を見つけると、何故か安心する私
平山台小学校の跡地を廻り、見晴台へ上った。
富士山が見えるはずだったが、・・・・・
見えるような、見えないような・・・・。
しかし、
此処で大問題発生!!
見晴台からの降りる道が通行止め!!
多分蜂が見つかったのだろうと推測
迂回路を探すべく私が先発
急坂を下り、林の中を歩き、坂道を登り、階段を登ると元の道へ戻れた!!
連絡をして、その裏道を進んでもらった。
合流して、
旧多摩テックの塀に沿って歩いた。
10月19日 木曜日は、10,678歩 歩きました。
10月20日 金曜日 5時05分
室内温度は、23.4℃ 湿度は 51%
外気温は、14.7℃ 湿度は 83%
いつになく星がくっきり見える!!
ほぼ毎日狙っている紅富士、撮れそうで撮れていません。
今朝も!!!
30年続いてきた玉川上水に親しむ会、昨今では会員数が減り、一桁の人数で歩くことが増えた。
しかし、強い要望があり第30期も継続を決めた。
行き先は、水辺に拘らず草花や記憶に残る歴史探訪も検討している。
10月は好天を期待して地元日野市のウォーキングコースを歩くことにした。
多摩丘陵の尾根伝いを歩くため細い道で、アップダウンが多い。
14日午前10時平山城址公園駅集合で、ウォーキング開始
駅前ロータリーに設けられた平山の歴史(?)
平山季重と言う名勝の紹介碑
北野街道を通り越し、坂道を上る
最初の訪問は宗胤寺
急に涼しくなったこの頃、心地よい歩きができます。
見事な門構えをくぐり、境内へ
本堂を通り、右側に並ぶ史跡を見学
平山季重の像が置かれている堂の中
中央の木像をズームアップ
その北側にあるお墓や案内板も見学
一番奥にある石碑と案内板
陸稲を見つけた林丈太郎氏の史跡
更に奥へ進むと牛と門が待ち構えてくれた。
やや太めのウシくん
石段の脇には秋の華
階段を登り、左手に建つ建物へ
静かに開き戸を開けると、
五重塔が置かれている。
足元には、退色して色も姿も薄らいだ絵画が無造作に置かれている。
由緒ありそうな案内板も
チョット痛々しい気持ちになり、階段を下る。
階段の左側には大きな蜘蛛の巣が待ち構えていた。
もう少し密に張らないと小さな虫は通り過ぎちゃいそう?!?
その先にある巣は目が細かった。
もう一つ
とても大きく、色鮮やかな蜘蛛でした。
宗胤寺を退出して、平山城址公園への抜け道を登ります。
途中の見晴らし
北傾斜なので八王子市街がはっきり見えました。
ルームズ大正堂の手前で巨大なクレーンが作業中
八王子の街並みはどんどん変わって行っているようです。
そして、
八王子在住のIさんから、あの稜線 キューピーの横顔に似ているでしょ!?!
名前に惹かれて登ったことがある!!
絶景を楽しんだ後は、木の根が張り出した細道を登りました。
3-2へ続きます。
10月18日 水曜日は、6,905歩 歩きました。
10月19日 木曜日 5時17分
室内温度は、23.1℃ 湿度は 50%
外気温は、13.5℃ 湿度は 82%
日野市にある丘陵の尾根に沿って作られた細い道、
かたらいの道と称し、健脚の方であれば半日で歩けるほどの距離が紹介されている。
しかし我々にとってはアップダウンが多く、階段の幅や高さが厳しい!!
従って、健脚に同行してもらい、ルートなど再点検をしてきた23日
その後半で、(私には厳しい)尾根道を紹介します。
程久保5丁目からは細い坂道を登ります。
至るところに切り株が放置されていた。
この木は、「伐」と書かれているから伐採されるのだろう。
更に歩き、
更に階段を登る!!!
登り切ると、切り株・・・・・
更に歩くと、
又しても、「伐」
南平丘陵公園から登ってきた合流地点でも切り株があった。
武州江原山講社
見晴らしを抜け、住宅街を通り抜け、高幡不動尊の尾根に到着
坂道を下ると彼岸花の群生
のハズが、ちらほら状態?!?
持ってきたマクロレンズでカチャリ
カチャリ
例年だと、赤いじゅうたんの中に白や黄色の彼岸花が点在!! しているのですが、・・・・・
赤い色の彼岸花がチラホラ
階段を降りながら、
ホトトギス発見
そして、
名前がわからない
ツル
花??
後で調べてみたら、ノササゲと言うらしいことがわかった。
見るのも聞くのも初めて、しかしデスクトップの起動画面がこの画像に置き換わってしまったこの頃!
ノササゲ!!
境内へ降りてきて、
参道に咲く萩を眺める。
秋ですね・・・・・。
此の後 ドトールでルートについてアドバイスを貰う。
しかし、
今回のルート距離は7.3kmと決して長くはないけれど、アップダウンが多く、足腰への負担が課題
途中にトイレがないことも、・・・。
でも一度は歩いてもらいたい「かたらいの道」
ルートを多少訂正、短縮して10月14日開催予定とします。
9月28日 木曜日は、4,678歩 歩きました。
9月29日 金曜日 4時22分
室内温度は、28.4℃ 湿度は 62%
外気温は、25.2℃ 湿度は 74%
かなり忙しい29日、中秋の名月撮影には行かれません、・・・・。
9月23日 多忙なMさんの予定を開けてもらい10月度の例会コースの下見に同行頂きました。
Mさんは、コース近くに住まわれていたこともあり、食事処で働かれたこともあるのです。
最初に、宗印寺へ立ち寄りましたが、此処も大変お詳しく、私は、「メモ ! メモ!」 と言う有様。
今回はスロープよりお邪魔
本堂の木版
本堂の右側を紹介して頂きました。
有名な牛らしいのですが、柔らかな目線に和みました。
上に古めの建物があり、その階段の途中
秋が花開いていました。
上を見上げるとお堂?!?
正面のガラス扉は開けても良さそうなので、
五重塔の模型?!
絵画も多数、無造作に置かれていました。
更に上の段へ上がり、鳥居など拝見した。
倒木により、鳥居が剥がれ落ち、痛々しげだった。
そしていよいよかたらいの道のルート探索開始です。
八王子市街が見通せる絶景ポイントから、林の中を登りました。
抜けた先は、
平山二丁目の住宅街の端っこ、此処も絶景が広がります。
雑草が生い茂り、背伸びして撮っても下側に草などが入ります。
この先は、急な坂道を上るか、住宅街を通り階段を登るか迷いどころ!?!
Mさん、「此処は子どもたちの通学路だったのよ!」
通学路を辿り、途中から階段を上る。
さらい絶景を楽しみ、
平山城址公園へ
此処はトイレ休憩の予定だったが、急な階段を下り、坂道を登り、受付後更に下るというアップダウンが多すぎる!!
と言う観点から、平山城址公園園内は素通りし、受付へ直行に変更した。
湧水で出来た池。
北門の入り口で、入構確認をしたところ、「人数が多い時には学校へ直接申し込んでおいて欲しい。」との返答。
承知して、下見ルートへ戻った。
ルコウソウを眺め展望広場へ登る途中
蜘蛛が待ち構えていた、・・・・・。
避けて展望広場へ到着
雲が多く見通しはよく有りませんでした。
この方角には霊峰富士が望めるのですが、・・・・・・
心地よい風を受けながら昼食休憩としました。
平山季重の道と言われる尾根道を歩き、左側にフェンスのある地点に到着
フェンスの内側は20年ほど前まで存在した「多摩テック」の跡地
廃墟という名が相応しい環境?!?
何かしら工夫をして、早めに決着を付けてほしいなー
周囲を迂回するように歩き、メモリアルガーデン多摩を通り、程久保六丁目から
かたらいの道へと入ります。
次回 後半へ続きます。
9月27日 水曜日は、7,779歩 歩きました。
9月28日 木曜日 5時57分
室内温度は、26.7℃ 湿度は 68%
外気温は、23.5℃ 湿度は 81%
空全面に厚い雲が広がる朝、歩くだけは歩いて戻りました。
かたらいの道は途中で尾根道が途切れ、一般道や住宅街も通ります。
なんともはや中途半端な仕掛けです。
稜線沿いの尾根道を通り抜け、住宅の車道を進む。
突如 案内柱と遊歩道っぽい道が現れる。
ここからが再び、「かたらいの道」です。
トンネルを抜けると突然前方が開ける!
右方向には、所沢ドームや立川駅側のマンションも望める
晴れていればもっとくっきり見えたはず?!
手前には日野市南平体育館
面白いデザインなのに、周辺からは見ることが出来ないレイアウト、勿体ないけれどこれがメイドイン日野?!
坂道を登り、進むと
武州江原山講社
ど素人の私には、???
前の通路には、小さな花が
しなやかに命を育んでいる。
君も?!?
皆一生懸命に生きている!! 美しい!!
左手の林の向こうには住宅の屋根が、見え隠れ、
右は緑の金網が続く
そして、突然目の前がひらけ、
住宅の中を歩くことになる。
これがかたらいの道のコースになっている。
我々は、高幡山の見晴らしには登らす、彼岸花の様子を見に行った。
わ~寂しい!!
例年に比べると見る影もない、・・・・・。
エレベーターに乗り本堂方向へ
勝五郎の前世 藤蔵の墓には花が供えられている。
参道へ出て、
帰ります。
あれ~? 横から見ると随分太って見えるな~?!?
逆側からも1枚
真正面からの姿と随分違う気がする!?!
帰宅後ルートの確認をして、微調整
23日 Mさんとの再下見に備え、ルート図をリニューアル。
当日は見られないマグノリアの画像やデータのまとめをしました。
9月25日 月曜日は、11,476歩 歩きました。
9月26日 火曜日 4時41分
室内温度は、26.3℃ 湿度は 54%
外気温は、21.4℃ 湿度は 55%
金網のドアを開けて東京薬科大学の守衛さんに入構を申請、タブレットでの受付にびっくり!
坂道を下り、建物の方へ進む
この入構証で見学できるのは、
薬用植物園と、図書館
そして、レストラン「マグノリア」の三ヶ所のみ
我々の目的は、マグノリア
本日のサービスメニュー
メニュー全般
私は、アラカルトと言う硬焼きそば¥580.-。
カミさんはスモール唐揚げランチ¥480.-
お味は、・・・・それなりでした。
が、何時も何時もおにぎりとサンドイッチの私の昼食、偶には食堂でも良いかなー?!と思って企画
食後は、人が増え始めたため、早々に退出、坂道を登り北口から退構
稜線のルートへ戻りました。
薬科大の北東の端より中央広場へ出た。
ここからがウォーキングの始まり、
ですが、曇り空のため展望広場へは登らず、直進。
多摩テック跡のフェンス沿いに東方向へ
ならの木だろうか多数が伐採され、放置されていた。
このコースでの売りは絶景ビューポイントが幾つかあること、
その一つ メモリアルガーデン多摩の上に出た。
この後は一般道を歩き、程久保川の源流を眺め、
かたらいの道へ入る。
こちらでも通称ナラ枯れか? 立ち枯れをした巨木があちこちに見られた。
進むと右側には塀が現れた。多摩動物公園だ。
切通が設けられているが、断面などは草に覆われ見えなかった?!?
最高地点だろう場所に立つ巨大な鉄塔、
脇をすり抜けて、北方向へ歩く
草が思いの外高く伸び、歩きにくかった。
歩いていくと多摩動物公園の建物が見え、動物の鳴き声も聞こえたり、
しかし、木の根が張り出したり、ナラ枯れの枝に注意しながら歩く必要がある。
この日の動物園は休日だろうか、人影が見当たらなかった。
ひたすら歩き続けるが、急坂でも伐採された木々が残っていた。
此処では木が倒れ、フェンスを壊してしまったようだ。
住宅街の最上部を歩き、見晴らしの良いかたらいの道ビューポイントへ
9月24日 日曜日は、7,745歩 歩きました。
9月25日 月曜日 4時38分
室内温度は、25.3℃ 湿度は 54%
外気温は、17.8℃ 湿度は 75%
今朝の気温は寒すぎる!! 長袖のシャツに更に上に着てから出かけよう!!
9月20日は、玉川上水に親しむ会の例会の下見に行ってきました。
下見は、メンバーの都合もあり23日ですがその日は訪問先の一部が休み。
急遽時間の空いた20日、下見の下見に!!
まずは平山城址公園駅へ
その途中、
雑草に惹かれ、
青空と飛行機にも目を奪われた
駅前到着
駅前のロータリーに設けられた平山季重の案内コーナー
巨大な石碑、
その由来と案内板
成り行きがなかなか覚えられず、季重という漢字の読み方も馴染めず・・・・、覚えられない私。
駅前の道路を北野街道方向へ
そして、名刹 宗印寺へ向かった。
参道にも秋、
坂道を上ると真新しい階段と見事な山門
手入れされた周辺もこざっぱり
平山季重公の坐像も見て頂いたらどうだろうと、確認に
向かう
階段をさらに上り、
像のある塔屋と
墓石
その側にある祠の内部、
由緒はありそうだが、素通しのガラスに床はコンクリートの打ちっぱなしと現代的!
外へ出て、西側へ
墓地を通り抜け、少し急な山道を登る。
木立の間を抜けると、絶景が広がる
少し戻れば富士山も見える絶景ポイント、
ネオ一でもカチャリ
右奥には圏央道八王子ジャンクション、
左奥には高尾駅近くにある円形の建物が見えた。
一呼吸をして、コンクリート道を歩く
今日は少しきつそうだが季重神社へ最短の急坂を登ってみる。
途中蜘蛛の巣を払い、枯れ木を避けて、神社到着
内部へ入り、巨木の向こう側から
正面から
アップも一枚
平山城址公園へ入りトイレ休憩、
急坂を下る。
そして、突き当たった金網フェンスに沿って坂を登る。
守衛さんに声をかけ、東京薬科大学の入構証を申請
首に証明証をぶら下げ、坂道を下る。
目的は、構内にある食事処
マグノリアさん
しっかりした対応の職員さんたちに会釈をして、レストランマグノリアへ向かいました。
9月23日 土曜日は、18,486歩 歩きました。
9月24日 日曜日 4時32分
室内温度は、25.4℃ 湿度は 58%
外気温は、20.1℃ 湿度は 81%