goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

5月29~30日 善光寺御開帳&立山黒部アルペンルート+雪の大谷-02善光寺 昼食-白馬栂池ホテル

2022-06-11 05:40:41 | ウォーキング

7年に一度という善光寺の御開帳、情報も知識も少なく皆さんの後について歩く。

案内慣れをした、声の大きくハッキリした初老の紳士の案内で、善光寺の横から進む。

右側が参道らしい。

 

右へ曲がり、更に左折し、参道到着

案内と注意事項を伝授される。

行列に並び

微速前進

前方に建つ柱に触れると、本尊の指に繋がっている紐により、直接触れるのと同等のご利益があるらしい。

団体の場所からはロープで仕切られ触れられず、・・・・。

本堂に入り、お坊さんに頭をなでて頂けた。

 

一方通行で、左側へ出た。

ここからはフリータイムなので、

山門方向へ

巨大で、見事としか言えません。

 

本堂への参拝は、少し行列が短くなったか?!

山門を抜けて、

仲見世通りを下る。

更に下り、

仁王門へ

仁王様をしっかり見ようとするが、全体を撮ると金網が目立つ。

金網にレンズをくっつけると、

足が入らなかった。

 

右側も、

同様に記録

案内看板

更に駅方向へ降り、

振り返る。

 

主催者側から勧められた店は、長い行列が出来ており、我々は諦め。

裏通りを下るが、1万円近い店などがあり、横丁通りを探索

 

何とか入れそうな店を見つけ、

正面へ

店内へ

テーブルの距離があり、安心

野菜サラダが有ると、落ち着く我々

チーズハンバーグは熱すぎる程の出来立て!

パンは2度も追加できた、・・・・・。

 

一寸 苦が目のコーヒーに満足

 

カウンターに置かれた紹介誌

ほっこりして、

バス通りを西へ

 

参道を戻ります。

前回来た時、お土産を買った武井工藝店でお土産を!

山門へ戻り、

地蔵尊を見て、

由緒ある仏足跡

 

第二駐車場方向へ

中で、人が伽藍だろうか、人力で回している!

更に歩くと、

歴代の回向柱の陳列場所

奥に行くほど古いため、高さが低くなっている。

坂道を登り、

バス停へ到着

しかし、エンジンがかかっておらず暑いらしい。

奥にある建物を見に戻る。

忠霊殿

 

木陰で時間調整

絞り22で逆行撮影を試みるが、光芒が不揃いで、2線ボケ風。

このレンズ輸入バージョンなので、安価だった、・・・・。

 

4時10分に出発、白馬栂池へ

スキー場の宿泊施設

壺を割らないよう気をつけて歩いた。

 

到着して、30分後には夕食

両隣のテーブルは空席、

変わったお皿と普通の食彩、なかなか美味しかった。

椅子は簡易ベッドにも変わるのかな?

寝られれば良い、と言う雰囲気?!

大浴場ではなく、家族風呂風との案内に、部屋で汗を流した。

 

爆睡

 

6月10日は、12,832歩 歩きました。

 

6月11日 5時35分 室内の気温は、25.3℃ 湿度は 61% 

                外気温は、19.6℃ 湿度が 84%

※ 午後3時までは全て曇りの予報を見て、玉川上水に親しむ会の例会開催決定。

ラインでの連絡は終えた。後は電話の方だけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(火) 平山台文化スポーツクラブ主催-鎌北湖を訪ねるに参加(後半)

2022-05-30 05:12:06 | ウォーキング

平山台文化スポーツクラブさん主催の鎌北湖歩きに参加しています。

ユガテ と言う場所で休憩後、鎌北湖へ向け出発です。

 

午前11時45分

山頂近くの平坦地に数件の家が並び、畑も耕されているようです。

一人ではとても探せないような細道を進む。

稜線へ出て、少し歩くと下り道。

ちょうど正午、車道へ出ます。

しかし、

又山道へ

登ります。

後 2.7kmの表示・・・・。

先は長い・・・・。

急勾配の下り道を歩き、下り、疲れ切った頃、

ようやく平坦そうな道へ出た。

車道へ出て、民家を眺める。

鎌北湖へは後1.0kmの案内

12時半になると、皆さんも口数が少なめ?!?

右側に湖面が見えてくると、少し元気になった。

湖面には釣りを楽しむ人が多く、

時折、魚の跳ねる音に立ち止まる我々。

 

リーダーから此処で30分の昼食休憩の案内

我々は堰堤ブロックに腰を下ろした。

古木の日陰で和む環境だった。

昼食はいつものサンドとおにぎり

 

一休みしていると案内があり、先の駐車場で集合!!

トイレ休憩をして集合らしい。

ここからは来たくらいの尾根を越すらしい。

レイクビューホテルとあるが、廃業されている様子。

脇には案内看板が多数

奥武蔵自然歩道が続くらしい。

我々は、ホテルの中を通る感じで坂道を登った。

坂道の途中、左側には、ガーデンの森

意味は理解できなかったけれど、小さな木が気持ちよさそうに並んで生えていた。

細道を上る、

急に開けた感じで車道を渡る。

畑の有る広い場所を上がると、とても見晴らしが良い場所に出た。

何処の街なのか???

 

一休みしたと思ったら、

急斜面になる。

健脚揃いの他のメンバー、数人の新規参加者が遅れ気味になる。

我々も含め、・・・・。

 

北向地蔵到着

案内板

浅間山の大噴火の恐ろしさや、岩船地蔵尊の分身のため、向かい合う方向に建てられていると解った。

 

2時半 声がかかり下り道を戻ります。

右へ進む先頭グループに、左のほうが近道を声がかかり、

バイクドメのロープを跨ぎ、降った。

多くの方がスティック持参、今度調べてみよう!!

下側にも、自転車・バイク乗り入れ禁止 の案内があった。

 

ここからは、なだらかな下り道

下り道

登路とは違う歩き方が必要なのか、脚が痛くなる。

 

切り通しが見事

この岩陰に五常の滝があるらしいが、個人の所有になり、降りる道が閉鎖されていた。

 

崖下には参道と祠が見えた。

更に下ると、入山規制のための建物と料金所が有りました。

この日は既に閉鎖

関の入を下り、

299号に出た!!!

299号に出るとすぐに武蔵横手駅

クールダウン体操をして、

30分程後に来る電車をまちました。

面白いデザインで記憶に残ります、

後ろ姿も

 

帰り道、疲労困憊のカミさん

ファミレスへより、

帰宅した頃は暗くなりました。

 

数年前には大丈夫だった12km超えのウォーキング、かなり厳しいと当日も、翌日も感じました。

 

もう少し歩けるよう、暗闇散歩頑張ろう!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(火) 平山台文化スポーツクラブ主催-鎌北湖を訪ねるに参加(前半)

2022-05-29 04:33:10 | ウォーキング

日野市広報を眺めていて、ウォーキングの参加者募集を知った。

メールでの申込みだったので、カミさんと二人分を申し込んだ。

当日返信があり、

「お越し下さい。只今日の出山で昼食中」

OKのようだ。

 

広報には、「未会員は、600円と昼食持参の上、八王子駅八高線ホーム前方」とあった。

高麗駅まではウォーキングで参加したけれど、東吾野駅などは初めて!

 

事前情報として日高市発行の地図をダウンロードして準備した。

A3で作成されていて、巾着田などが紹介されていたのでトリミングして、事前学習をした。

しかし、問題はかなりのアップダウンが有り、

地図上での破線部分は小道らしい。

12kmと言う長距離も私には大いに不安。

(少し前から比較的長距離を意識して歩き、準備は続けてきた、・・・・。)

 

 

その後連絡はなく、開催されるだろう!! と、

24日の朝 7時半出発

不順な空模様が続く中、24日は絶好のウォーキング日より

途中、軽食を買い、八高線ホームへ

 

一番前の空きスペースで待つ。

それらしき人が来たので声をかける。

「あっ、僕はこのあたり詳しく無いので、・・・。」

「いえ違います。」

 

カミさんと、

「間違ってないよね・・・。」

「あの人そうかしら、声をかけてみるわ」

「違った、会社の人と待ち合わせだって・・・」

 

不安になり、階段の下まで行ってみるとそれらしき人が数名!!!

 

申込み、二人分1200円を支払った。

「案内地図を貰って下さい!」と言われ、コピー1枚をもらった。

薄い白黒のコピーを1枚づつ貰った。

 

私「資料は?」

カミさん「これだけみたい!」

後で集合写真でも貰えるのかな?!?

 

8時58分発の八高線に乗り、東飯能駅で西武線に乗り換える。

しかし、

待ち時間が20分以上有り、懐かしい駅前広場を散策

以前見逃していた巨大な木の正体を見に行った。

民家の壁から生えているかのような密着度、

堂の中は見られず。

理解できないまま時間切れ、

早めにホームへ入り待機

西武線と言えば、社会人になりたての時期、

レッドアロー号のプリントフィルムを西武線池袋駅通路に取り付けに連れて行ってもらうのが愉しみだった。

夕食がついて、電車が終了後の作業なので、タクシーで帰れたのが嬉しい時期でした。

 

あっという間に東吾野駅到着

駅前広場で、我々を含む初参加者数名の紹介があり、大まかな予定の発表。

全員で準備運動をして、ほぼ10人ずつの2班に分かれて出発。

我々は最後の組で、3班になった。 10時32分スタート

(気合の入った案内板だが、出来れば印刷物で置いておいて欲しい。)

 

299号を少し歩き、

「鎌北湖 ユガテの表示」の方へ右折

 

稜線を歩くルートの案内表示を通過する。

 

福徳寺を見上げ

通過

見事な石積みと手入れの行き届いた山並みを見ながら歩いた。

手入れの真っ最中の場所もあった。

 

更に奥へ

虎秀川橋を渡り、

更に歩く。

時折通り抜ける車があり、

その都度「車が来たよー!!」と、声がかかる。

 

大きな案内表示があり、祠がある場所で小休止。

虎秀新田と言う場所だった、11時05分

 

多くの方はリュックからスティックを取り出し組み立てられていた。

 

右側の細道に入る。

地名の由来や、祠の解説などはなく、ひたすら歩きを愉しんで居られた。

 

標識があり、

つづら折りのような山道に入った。

ハイキングのルートとは言え、平坦な道しか歩いていない我々にはきつくなる。

しかし、道は整備がされており、安心して歩けた。

稜線に出ると日差しが厳しい。

 

11時半 ユガテ地区到着

10分の休憩となる。

民家が有り、畑を耕しておられる地区みたい。

草花は実に生き生きと育っていた。

自由に使えるトイレも立っている。

予定よりも1時間ほど遅いとのアナウンスだったが、何処かでロスしたのだろうか?

 

11時45分 声がかかり出発です。

後半へ続きます。

 

この日、5月28日は、10,108歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日(水)日野市WG-OG会「殿ケ谷緑道・玉川上水路を歩き、昭和館庭園・銀杏並木を散策」に参加(後半)

2021-12-04 06:47:34 | ウォーキング

昭島市エコパークを出て、玉川上水路へ

 

怪しげな家があるが、記憶が曖昧・・・・

玉川上水  こはけ橋

上流の吹出口、確か多摩川からの揚水だった。

水量が多く、紅葉と一緒に撮っておこうとダッシュ

いつになく多い水量

これは良い記録になりそう

 

下流方向

紅葉を踏みしめゆるりと歩く玉川上水側道

西武線を越える。

玉川上水と紅葉

昭和の森ゴルフコースを見ながら、今は使われなくなった橋が淋しげ、・・・・。

 

玉川上水をみほり橋で渡る。

橋の中程より、玉川上水上流方向

ゴルフ場の中を走る一般道を南へ、

このマンホールの角を曲がると、

フォスターの近くのホテルへ

すごく立派なホテル

Hさんは、何度も来られたホテルだとか!

エントランスへ

右方向の暗い通路を抜けて歩くKさん、さすが地元を知り尽くしたまちなか案内のプロだ。

この庭園を魅せてもらうらしい、・・・・。

ホテルの庭を通り、

一般客が食事中か?

脇を通り抜ける。

その先に、

武藤順九彫刻園入口があった。

入り口スグのモニュメント

「MUTO」は、分かるけど、その後は・・・・・

 

頭上には巨大な松の枝

歩く先には、動くモニュメント

大理石が紅葉に映える

ため息をつきながら作品と紅葉を堪能

フロントを通りホテル前へ

今朝までの雨は何だったのだろう、と改めて感じるほどの快晴

最後の見どころ

日本最長と言われる414mの銀杏並木を歩きます。

左は掩体壕かと想像したが、飛行機格納庫を利用したテニス場との案内

太陽キラリンを入れて銀杏並木

一部には散り始めたイチョウですが、南側入口付近では満開状態

企画して頂いたNさん、案内頂いたKさんにお礼を述べて解散。

 

 

その後、食事へ行かれる方、帰る人等など

私はダイヤ狙いで直帰しました。

 

12月4日 6時46分 室内の気温は、20.3℃ 湿度は47%

           外気温は、2.6℃ 湿度は61%

寒い日が続きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日(水)日野市WG-OG会「殿ケ谷緑道・玉川上水路を歩き、昭和館庭園・銀杏並木を散策」に参加

2021-12-04 05:31:49 | ウォーキング

12月1日は以前参加していた「日野市健康づくり推進員のウォーキンググループ」OG会があった。

私は、前日にビックイベントの予定だったが中止に成り急遽参加申込。

 

午前10時拝島駅集合なので、8時半出発

9時からは晴天の予報を信じて、

水量の増えた浅川を渡る。

護岸工事用に作られた通路が水没していた。

 

 

順調に乗り継ぎ、30分ほど前に到着、コーヒー、のど飴などを買い待ち合わせ場所へ

既に3名ほどが先着、会釈をして、距離を取る。

 

西の空が気になる。

富士山が見えているような!!

わきたつ雲の向こうに富士山がぽっかり!!

天気予報がピタリ的中です!

 

改札前の通路に並ぶ

待ち合わせ場所を間違えた方が有り、一寸遅れて17名全員集合

東口広場に移動して、挨拶と案内の後準備体操、

ウォーキング開始!!

 

米軍の引き込み線を渡り玉川上水へ。

 

拝島用水取水口を見て、

元地元在住 Kさんの案内が始まった。

玉川上水には珍しい魚が泳いでいる?!?

 

平和橋を渡り、

先程の拝島用水取水口を振り返る。

 

ここからは青空の下、殿ケ谷用水路跡が整備され「殿ケ谷緑道」となった遊歩道を歩いた。

雨に濡れた落ち葉が滑りやすく、足元にも注意しながら、紅葉を愛でながら、・・・・。

歩いた。

 

1kmほど歩くと、左手に「福東トモダチ公園」なるものが有った。

案内板

 

解説板

落ち葉を少し寄せて、アップ!!

 

金網の向こうは、日本ではない日本、米軍の基地が広がる。

手前は雑木林だけど、基地内は整理整頓され、キレイだ。

フェンスと道路の間に妙な箱!?!

基地へ下りる飛行機の騒音を測定しているようだ。

すると、鋭い音が聞こえてきた。

広角レンズでこんない大きく写るなんて!!

わーっ、はみ出した!!

 

まさしく頭上を通り越して、金網の内側へ降りて行きました。

どうしてこんな住宅街のど真ん中にアメリカ軍の基地が必要なんだろう???

これでは日本人が盾になっているようにも見えないか?!?

残された自然の恩恵を受けては居るが、一寸賑やか、かなり危険な場所に思えた。

心地よい空気を吸いながら、

神明社到着

ゆったりと作られ、自然あふれる境内

手入れも行き届き、気持ちの良い社です。

石畳が濡れて、荘厳な神明社でした。

 

ここからが地元出身のKさんの見せ所?!!

紅葉の林の間を歩いていき、

右側のフェンスの切れ目に侵入!

この細い通路だけは立川市の歩道らしい

左右は国有地だという。

南端には日時計が置かれている。

左手は、

通り過ぎてきた林の上を米軍機が着陸態勢

 

細道を通り抜け道路をを渡る。

 

大きな銀杏の木がここにも

二本のイチョウを正面から

 

公園を入り口から出た。

ここ「みほり広場」は緊急時の避難場所であったり、水の配給も受けられる公園のようだ。

西南方向の道を、戻るように歩いて行く。

頭上が騒がしくなる。

またしても米軍機が着陸態勢

 

住宅街の真上を外国の軍用機が自由に飛び回れる国、日本は独立国家なのだろうか?

一寸 依存し過ぎな気がするこの頃

 

ここは民家が立ち並ぶ住宅街だったが、米軍機の騒音対策のため集団移転をさせられた跡地という。

自然豊かな街並みと、少し危険を抱えながらの街の環境、難しい課題に思えます。

 

次回へ続きます。

 

12月3日 金曜日は、12,472歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日(火)日野市健康づくり推進員WG-下見ルートをなぞる-後半

2020-07-31 04:51:55 | ウォーキング

28日の火曜日、時々小雨に降られながら、日野市の緑地を伝い歩きしてきた。

神明野鳥の森公園の下り坂、

階段途中でカマキリ君発見

どう?? と、カメラ目線を貰えた!!

苦しい姿勢で、及び腰のカマキリくんゲット!!?。

 

この緑地、私は初めての場所、

道なりな左折と、右へ登る道があり、坂を登った。

更に階段を上り、

中央線を超えて

住宅街を通り、本来のルートではなく黒川清流公園内を歩くことにした。

 

おかげでカモくんに遭遇

どれが親なのかわからない大きさに育っている!

清流を眺めながら西方向へ歩く

人通りもほとんどなく、通路に立ち止まって花の撮影も十分可能。

こちらも、

 

湧水池到着

ココから崖線を上り、

解散予定場所 イオンへ到着

 

コーヒー豆を挽いて貰って、

昼を戴いてから、帰宅。

 

多少の雨に降られましたが、真夏日よりはマシ!!?

とは言え久しぶりの長距離ウォーキング、

疲れました、・・・・・・。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

30日は朝の散策と午後のスーパーへの買い物、6,713歩歩いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日(火)日野市健康づくり推進員WG-下見ルートをなぞる-前半

2020-07-30 04:40:48 | ウォーキング

2年半お世話になった日野市健康づくり推進員を3月一杯で辞めた私

しかし、辞めた私へもメイトの名目で、

新型コロナウイルス解消後のウォーキングの下見案内が届いた。

 

既に下見を終えたらしいので、28日朝 久しぶりにルート図を手作り、

傘を持って日野駅からウォーキング、下見のスタート

目的地は、豊田駅北口に有るイオンなので、コーヒー豆を挽いてもらって帰るつもり。

 

ルートは新町交流センターから、日野駅 宝泉寺へ

宝泉寺に到着

人影はなく、百日紅がキラリ!

未だ満開には至らず?! 咲き始めに見える。

マクロレンズを取り出して、百日紅をカチャリ!!

 

左側にある井上源三郎の墓を見学、まずは碑を

裏道を抜けて、

御駒止之松へ到着

此処へ出てくる細い遊歩道が通行止めになっていた。

 

御駒止之松から細い道を進むと、先程の墓所の上へ到着

墓地を簡単に通り抜けられることを嫌われたのだろう。

戻りながらカチャリ

御駒止之松へ戻ると、

先輩の健康づくり推進員の顔が見える!

挨拶をして、ルート情報を教わり、先へ進む。

 

高速道路をくぐり、下見ルートとは違うルートで、湧水群を過ぎる。

 

キツネノカミソリを撮っていると、

「赤いのはキツネノカミソリですよ!」と声がかかる。

前の家のご主人が笑顔で登場、

日頃の手入れの様子から、葛の手入れの苦労話を教わる。

 

そして、

「この先にはかなりのカミソリが咲いているよ!!」と教わる。

オーたしかにすごい量だ!!

生き生きとしている!!!

更に駐車場近くから、

こんなに沢山のキツネノカミソリ、自然に近い状態は初めてです。

地続きで、集会場の裏へ回る。

周囲の環境が写真映えしませんが、花はとても生き生きと開いてました。

 

山下神明社到着

なだらかな参道を上る。

ツユクサと、

キツネノカミソリが迎えてくれました。

案内板

神明社を出て、

 

百段階段下を抜ける。

 

鹿児島奨学会の建物を過ぎて、細い道を下る。

日野台地の周囲に有る崖線を伝い歩きしている感じ

蝉の殻を発見、

崖線を降りると畑(荒れ地?)に咲くオニユリを発見

 

高速道路をくぐり、小休止

細い道を進む

高速道路沿いを西方向へ

一般道から坂道に入ります。

予定のルートでは、日野中央公園はトイレ休憩に寄るようですが我々はスルー

時折降る雨に、折りたたみ傘を出したり、

カメラを仕舞ったり、・・・・・・。

 

後半へ続きます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

29日は、7、902歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日(水)日野市WG-谷保の田園風景を探して梅花を愛でる

2020-02-15 09:40:18 | ウォーキング

2020年2月12日(水曜日)は、日野市健康づくり推進員 ウォーキンググループの活動日

高幡不動駅近くに集合し、谷保天満宮の梅を見に行きました。

 

集合時間の1時間前に集合場所の福祉センターに集合、それぞれの持ち場が決められた。

私は京王線の改札口で待機

預かった黄色い旗は、棒の部分が短くて見えにくい、

更に伸縮が出来ない為リュックに入らない!!

など問題があると思い、伸縮できるパイプに交換して持参、テスト仕様。

 

参加者の半分以上が、京王線の改札から北口方向へ行こうとされたためかなり走った立ちん坊。

多摩モノレール 高幡不動駅の北側出口と書いておいたのですが、

浸透していなかった、・・・・・。

 

参加者の集合予定は9時半だが、35分過ぎの電車を待ってバス停係のAさんと集合場所まで戻った。

集合場所では、既に担当のYさんが案内を開始されている様子。

いつものように準備体操をして、

田園地帯を抜ける。

 

途中2度も日野高校のマラソンと遭遇、走る若者を優先して歩いた。

立川のトイレを借りて、私とかみさんは先に出発。

日野バイパスを進み、中央自動車道をくぐり抜けると、

ヤクルト本社中央研究所前到着

ネギとのコラボに意味はあるのか?!

民家が保存していある旧柳沢住宅到着

回り道をして柳沢住宅前を通過

いわゆるボットン便所だろうか?

入り口脇にトイレがむき出しだった昔

 

予定地到着

脚立の場所を決め、背景とプリントのバランスを考えて白いメジャーで枠を決めた。

速く来ると準備が速く出来るのですが、ギリギリだと間に合わないことも、・・・・。

完成したデータを縮小し、ぼかしを入れたカットをご紹介

一人で撮ってもらった私のカットを合成したが、旗が長すぎた、・・・・。

 

撮影後皆さんは出発、私はカメラを片付けメジャーを仕舞い、脚立をお返ししお礼を言いに走った。

 

最終地点の谷保天満宮到着

済んだ水と鯉に癒やされる

 

林の中へ行きクールダウン体操

解散後、多くの方は梅を観賞

 

私は午後の予定があり先に失礼

自宅へ戻るなりダイヤ撮影に出向きました

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(水)日野市健康づくり推進員WG-第81回ウォーキング「日野の原風景 倉沢の里山へ行こう」リベンジ

2020-01-16 06:07:39 | ウォーキング

 1月15日は日野市健康づくり推進員ウォーキンググループの例会日。

天気予報を細かくチェックして、午前9時には晴れ!!

の予報に、開催決定の連絡が届いた!

 

15日の集合地点は堰場、私は平山五丁目のバス停から向かう。

集合予定の8時より、20分ほど早く到着

 

ほぼ全員揃った段階で、相談の結果私は、ニュータウン通りのバス停堰場の案内係。

バスの本数はたしかに多いいが、乗降客は極端に少ない

霧雨のような雨が降り続く中、決められた9時10分まで待つ。

 

結局徒歩で来られた方一人だけ案内して、撤収。

 

堰場公園では既に案内が始まっていた。

いつもより長めの案内の後、準備体操開始

前の工場のおじさんが見惚れている様子!?

 

帝京大学八王子キャンパスへお邪魔、

トイレ借用と集合写真を撮影。

 

真慈悲寺・調査研究センターを見学

出土した瓦など拝見できた。

 

更に坂を登り、

百草八幡神社見学

霧雨がやまず、坂道を避けて進む。

解散予定の百草台自然公園で解散

地面には水溜まりが出来るほど

 

本来なら絶景の景色をイメージしつつ、急な坂を下る。


高幡不動モノレール駅下で解散

解散した途端日差しが届く!!


何と言う事でしょう!!


皆さんは会食へ、私は午後の予定が決まっており別の店へ。

素早い食事をして帰宅、午後の案件に備えた。

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

15日は、22、251歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日(水)日野市WG-1月度の下見

2019-12-26 04:32:22 | ウォーキング

 日野市健康づくり推進員 ウォーキンググループの活動日は、第2水曜日。

2020年1月の活動日は、1月の8日となります。

最終下見は一週間前なので、通常だと元旦が下見になります。

そうは出来ないだろうと、12月25日に最終下見が開催された。

 

多摩モノレールだと「大塚 帝京大学駅」、バス停だと「堰場」集合になる。

 

午前9時集合なので、8時33分のバスに乗る。

顔見知りが4名も同乗、現地到着は10分チョット前。

 

バス停脇と、大塚公園で打ち合わせ、公園の脇に珍しいものがあるとAさんの解説

 

旧野猿街道をチョット歩き、裏道へ

帝京大学の自転車置き場を通過、

坂の急な入り口から侵入、トイレ借用と集合写真撮影のテストをした。

いつもより30分早い集合なので、遅れた人が出た場合の対応を入念に打ち合わせた。

 

坂道を下り、細道を上り、田んぼや500年の歴史があるという欅を眺めて、

真慈悲寺で解説など打ち合わせ

 

脇にある白い花、

かなり傷んでいる。

 

観音堂百草観音入口の坂道

花のような色が付いた草

こちらにも

かなり目立つので気になって撮ったが、「葉っぱに色がついただけ!」という意見も。

 

登り口に小さなすみれが数輪

春と勘違いしているのか??

 

百草八幡神社到着

急な坂道を下り、滑りそうになった。

水道塔の脇を抜けて、三沢の稜線道を下る。

右手には新宿西口のビル群やスカイツリーも見えた。

左手の富士山は見えず、遠くの山並みは白い雪が積もっていた。

 

川崎街道を渡り、線路をくぐる。

此処で橋を渡り、

動物園線の下をくぐり抜けた。

 

モノレール下で解散、

ファミレスで昼食ご解散した。

 

写真好きな皆さんからは写真の調整の質問だ続いた。

後3回の任期に、写真担当となられる方々のスイッチが入ったのだろうか?

できるだけ分かりやすく説明を心がけたい。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

25日は、14、795歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日(水)富士山ビューポイント巡りⅡ-日野市南西部

2019-12-12 09:19:03 | ウォーキング

 グループ入りして3年目を迎えた「日野市健康づくり推進員 ウォーキンググループ」

先日、契約の継続意思確認の書類が届いた。

極端に増えてきた作業とバランスの悪い委嘱料(私 個人の意見です。)に、潮時と判断、

4月以降の契約をしないと決めた。

 

12月11日は昨年度提案したが雨天のため中止になったルートの焼き直し判。

最初で最後のオリジナル提案となります。

 

11日午前8時半 出口公園集合し、ルートの確認、案内メンバーの配置確認、

などなど打ち合わせをした。

然し最終確認したはずのルートに修正案が出て来た。

既に最終下見のときに出された意見を反映させた上、最終案としてメールで送ってあるのに、・・・・。

無理と判断して、現状でのウォーキングを強く提案した。

 

提案した私のコース案内で開始した例会

 

顔をぼかしていますが、笑顔の全く無い緊張顔が怖い!?

 

恒例のTさんの準備体操をして、平山陸橋から平山橋南詰を通過。

平山の都営住宅内地下トンネルを通過、南平駅西交流センターで希望者にトイレを案内。

七曲りの曲がりくねった道を上りきり、

ややかすみ加減の富士山と市内の絶景を見る。

 

坂道を下り、古の農道と思われる細道を東北方向へ歩く。

南平高校傍の南平丘陵公園でトイレ休憩、

そして記念写真撮影

先週の下見のときには、「写真を撮るんだったら落ち葉はあったほうが良いだろう!」

と言われていたが、すっかりきれいになっていた場所で撮影

 

そして、一部の方には不評の坂道を登る。

やや色あせた紅葉も、逆光気味だととてもきれいに見えた。

日野市のウォーキングマップに紹介されているルートだから、なんとか頑張ってるいてほしい!!

 

そして、到着した「かたらいの道」ビューポイント

エプソンと多摩モノレール、立川駅近くの高層マンション、やや霞んだ西武ドームも見えた。

日光連山は見えず、・・・・。

待望の富士山

無理やり補正するが、左端にちらっと見えるくらい。

再び山の中、かたらいの道を進む。

出たところで立つ南平東地区センター、都心やスカイツリーは見えず、

 

高幡不動尊へ向かう

見晴らしからは、やはり遠望は無理

 

2回続けて見えたスカイツリーも今日は見えず!

日野市のゴミ焼却センターが完成しつつあることを紹介

 

なだらかな坂道を五重塔まで下り、整理体操して解散。

社務所へお礼に伺い本当の解散。

 

我々は午後の所用のため早めに帰宅、

集合写真の調整と合成に時間を費やす。

 

途中休養で退席されたAさんが気がかり。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

11日は、15、905歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日(木)12月度コースを再下見

2019-12-06 07:23:23 | ウォーキング

12月5日は前日に続き富士山ビューポイントの下見に出かけた。

前日所用のため参加できなかったAさんが一人で歩かれることを知り、付いて行った。

 集合地点は昨日と同じ、日野市出口公園。 ちょっと早い午前9時集合。

5日も快晴!

願わくば11日にもこのような空模様でありますように!

藤棚の脇に富士山が見える。

昨日下見をした結果を反映させたルート図にを基本に歩き始める。

見事な快晴、雲ひとつ無い!

でも上空には雲が、・・・・・。

浅川堤防道路を進み、交流センターと待機する地点を二箇所確認。

通称七曲りという地点に到着

富士山のアップ

ごう音が轟き、福生基地への着陸機か?

高圧電線の間を狙ったが、ピンぼけ・・・・

細道を東へ進み、南平丘陵公園へ

撮影場所の確認、見晴らし地点を見たいとちょっと脇道へ

ビューポイントにはなっているが、木が伸びて、人工物が増え、ビューポイントとして案内するには今一、と思う。

グループ内でもちょっと急すぎるとの声もある公園内の坂道

紅葉はきれいなのですが、・・・。

赤い実を発見、マムシ草の実だと教わる。

 

斜面に立つ住宅街を抜けて、かたらいの道ビューポイントへ到着

 

北側方向に市役所

Aさん、「今日は日光連山が見えます!」

最大ズームにして撮っておいたカット

頂上付近に白いアンテナ群が見える?! 男体山は少し右か??

 

山道を進み、南平東地区センター上到着

スカイツリーと都庁などが見えるビューポイント

 

住宅街を抜けて最後のポイント、高幡不動尊見晴らしへ

その前に富士山ビューポイントへ

 更に進み東側が見えるビューポイントへ

日野市街地の向こうに、新宿ビル群やスカイツリーが見える絶景ポイント。

但し木々が伸びており、立つ位置が微妙

多摩川が作った沖積地の上に、立川面、更に多摩川に削り取られなかった武蔵野面。

関東台地の先端近い部分にある新宿界隈はやはり高く見える。

ここからの下り道、

前日の下見により変更した部分を確認してもらう。

Aさんとの下見完了。

五重塔周りの紅葉

紅葉には青空も大切と改めて感じた。

もちろん紅葉が一番です。

 

 

帰宅後、

迷いに迷って出かけたダイヤモンド富士、山田駅に到着すると空全面の雲。

改札を出ずに帰りました。

 

下車駅からの帰り道、富士山が見える!?!?!

撮れたのかも???

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

5日は、15、906歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日(水)3月度ウォーキング下見-多摩平第一公園~出口公園

2019-11-28 05:35:47 | ウォーキング

 27日水曜日は日野市健康づくり推進員ウォーキンググループの活動日。

2020年3月11日開催予定のウォーキングのコース下見があり、参加してきた。

 

スタートは、当初の出口公園から逆周りになり、多摩平第一公園に集合した。

然し我が家から徒歩で向かうと40分以上の長旅、

かみさんに頼んで車で送ってもらった。

 

一寸早く、9時10分到着

既にTさんが到着、運動をされていた。相変わらずお元気だ。

 

空は曇り空、

午前中は曇りの予報だったが小雨がパラパラ・・・・・

定刻になるがまだ全員揃わず。

定刻を過ぎて一人到着、

謝るわけでもなく、バス停が遠いと・・・・?!

 

おおよその案内の後、下見開始。

多摩平の森を通り過ぎ、4中前を通過

旭ヶ丘児童館でトイレ休憩の予定

 

首都大学東京 日野キャンパスにお邪魔、こちらで集合写真を計画。

申請し認可はいただけたが場所が決められず、次の旭が丘中央公園へ向かう。

ちょっと傷んだホトトギスが咲いていた「たきび」詩碑の裏

公園内を歩いていくと、Hさんがピンクの花を指差していた。

ツツジが水滴をつけて佇んでいた。

 

UR都市機構シティハイツ敷地を通過

 

ロジステックパーク日野の前、帝人ファーマ 東京研究センター前を通過

 

中央線を越える陸橋建設中の現場到着

本番の頃には、囲いが取れているだろう。

 

旭が丘南公園も集合写真撮影場所の候補、花梨の実がなっていた。

 

中央線の踏切を渡り、JR東日本豊田車両センター西を通過

 

工事中の西平山を進む

住宅の脇には空き地、

田畑、工事の案内看板と雑多な印象の街

季節を飛び越えて草花が咲いている。

昔懐かしいグロリアも放置状態

隣にはヤンマーの文字がついている農機具が置かれている。

そして、

発掘現場もある西平山

戦前には、鮫陵源という巨大な遊園地が広がったという。

 

帰り道、農家の販売所に立ち寄り、キャベツを買ったが100円でいいとおばさん。

 

滝合橋南詰で、声がかかりここで解散と告げられる。

本隊は蕎麦屋さんに昼食へ、

私と、他4名は別場所で昼食のため東や北へ帰った。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

27日は、12、546歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日帝京大学-使用許可申請に随行

2019-11-24 06:18:14 | ウォーキング

 日野市健康づくり推進員のウォーキンググループは、市内在住の方を対象にウォーキング開催中。

基本的には真夏を除く第二水曜日 午前9時半が基本

毎月スタート地点も解散場所も変わるので、広報ひのを確認の上参加して頂いている。

 

21日は、私の担当コースではなかったが、写真撮影場所の申請に行くとの事で、声が掛かった。

担当のAさん宅へ正午到着。

Nさんが自宅マンション近くでAさんの車に同乗、3名での訪問。

 

1時の予約だったが早く着いたため、予定地を視察。

位置決めなどおおよそ決める。

途中、突然に水が舞い上がる!!

広場の中心は、噴水ゾーンがあり、不定期に噴水が出るらしい!!

これは要注意ゾーンだと確認!!

下見の成果だ!?!?

 

定刻 1時となり、総務課訪問

現地へ同行戴き、1月8日の歩行ルートと時間、撮影場所の提示をし了承を頂く。

そして、

「ここからはスカイツリーと新宿副都心も見えるんですよ!」

との一言。

 

そんなこともあろうかとバッグの下に潜ませてきたネオ一を取り出して、

24㎜相当で、二階通路から東の方向

かなりの望遠で

都庁やスカイツリーを記録

更に最大の1200㎜相当で撮る。

何という見晴らしなんだろう!!

とは言えこの時間、快晴の為か空気が揺らぎビルの壁面が揺れたみたいに写った。

 

借用する行内の歩行ルートを確認、

借用可能なトイレも確認、使用許可を戴けた。

 

駐車場へ向かう途中、

「ここからは富士山も見えるんですよ!」

校舎と植樹の間から富士山が遠慮がちに見えた!!

丹沢と大室山の合間から堂々たる姿を見ることが出来る。

この学校内には高い建物もある、ここからの眺望は一度は体験してみたいと思った。

 

お礼を言って駐車場へ

近いけれど、遠い世界に思える大学。

未知のゾーン体験、本番は2020年1月8日 〇×▲◆公園9時集合(予定)です。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

23日は、756歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(水)日野市ウォーキング「秋川渓谷で あき色のあきる野を探す」

2019-11-18 05:44:44 | ウォーキング

11月13日ウォーキングは、武蔵五日市駅からスタートの、秋川渓谷探索ウォーキングです、

ここは、スタート地点へ戻ってくることと、

我が家からJRの駅へ行くのにも時間が掛かることから車で行きます。

 

駅周辺には、24時間500~600円の駐車場があり、電車で行くより割安。

キレイな駅舎と整理された駅前は、日野市も見習ってほしい。

 

更に、電車組を待っていて気付いた自動販売機

西東京バスの建物の傍にある

バスになっている!!!

 

8時半推進員が集合、10分ほどには打ち合わせを終えそれぞれの持ち場へ

私は、駅前交差点の案内係を

 

9時半になって集合場所へ到着

担当のHさんが今回の目玉(!?)、五日市憲章について説明中。

予定より多い130名近い参加者に資料の追加も必要で、大変だったらしい。

 

五日市憲章の碑が置かれた中学校に、脇から見学。

真剣に検証される方も多数。

 

皆さんはトイレ休憩をされるが、

私とカミさんは先発

秋川の向こう側、煙の少し左側に黄色いイチョウが目印!

広徳寺へ先回り。

 

秋川を渡ると、秋の気配

歩きながらシャッターを押します。

下見の時には快晴でしたが、今日は薄曇り

水滴も!?!

 

坂道を登り、小川を渡り細道へ

イチョウの黄葉が未だ!!

境内へお邪魔して、本堂前からイチョウの木

内側から山門

 

撮影ポイントから、凡その位置をマーキングして試し撮り。

実は新しいカメラバックに換えて出陣したのですが、マーカー用のスケールを忘れてしまった。

何時も準備をされているYさんにビニール紐をお借りしての位置決め。

 

結果

厳しい場所と人数でしたが、かぶりも少なめ。

 

そして、

解散予定場所の秋川河川敷公園が、台風の影響で使用不可。

ここでクールダウン体操をしました。

カメラを仕舞い、後を追います。

再び秋川を渡り、小庄の田んぼへ向かった。

しかし田んぼの中も荒れており、一番歩きやすそうな外側を進む。

この橋は無事だった様子。

渡り切った秋川側道界隈には水が上がったらしく、小枝や草が絡みついていた。

河川敷公園へ降りるコンクリートは無残にも掘り起こされた状態。

 

流れ解散で駅へ

無事駅まで到着後、多くの推進員さんは昼食へ。

私たちは、午後の仕事の為、

車で帰り

昼食はコチラ

サラダと、是非食べたいとカミさん希望の餃子

そして迷った結果、何時もの

大満足で疲れが少し取れたような

帰り道

スパナマークが点灯、

先日の1年点検に対しての警告と思い、自分で消去した。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

日は、、680歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする