goo blog サービス終了のお知らせ 

不正選挙追及ブログ

不正選挙追及し、ここ日本でも、不正選挙が蔓延している事を世に広めたいと思います。
不正選挙撲滅!

産経新聞とFNNが比例票の不正選挙の手口を教えてくれました。

2013年07月18日 19時35分44秒 | 選挙


産経新聞とFNNが比例票の不正選挙の手口を公開しました。

このインチキ記事は広島の選挙区情勢ですが、
記事の最後に比例は政党名か候補者名か、どっちで投票するかという設問で
候補者名で投票する人が2割を切っていると書いています。


そんな少ないわけねーだろーが。

参院選の比例区は衆議院比例と違って候補者名で投票できるのが特徴です。

自分の感覚では少なくとも半数の有権者が候補者名で投票するのではないかと見ています。
特に政治意識の高い有権者は候補者名で投票したいハズですからね。


これで連中の不正の手口がわかりました。

候補者名で投票された票を政党名に書き換える。生活の党の比例候補者票を自○党や公○党に書き換えちゃうんですよね。

実際5割の人が候補者名で投票したとすると、そのうちの3割は特定の政党名に書き換え、
候補者名の票を2割にしちゃうんですよね。


ちなみに参院選は各市町村別の比例候補者別の票が発表されます。

ある市町村で生活の党の候補者票が異常に少なくなっている事が予想されますね。

たとえば、ある市町村で生活の党のAさんに投票した人が100人いたのに
公表された獲得票数が70票だったとすると不正選挙を証明できるわけですね。


以前から言っているように、比例区は候補者名で投票しましょうね。


2位争い 民主優勢 本社・FNN調査

2013.7.18 02:35
 産経新聞社はFNN(フジニュースネットワーク)と合同で実施した電話による世論調査に取材結果を加え、選挙戦も終盤を迎えた参院選広島選挙区(改選数2)の情勢を探った。自民現職が着実にリードを広げる一方、2位争いでは民主新人が支持層を固めて優勢に。生活現職、維新新人、共産新人が追う展開となっている。

 世論調査による広島選挙区の回答は、安倍内閣について「支持する」が全国平均より高い水準を保っているのが目立つ。投票に行くかどうかは、「必ず行く」と「すでに期日前投票などを済ませた」を合わせると7割近くに達する。

 投票にあたって重視したい政策や争点については、多かった順に、(1)景気・経済対策31・5%(2)年金など社会保障26・3%(3)子育て・教育問題10・6%(4)消費税率引き上げ7・9%(5)外交・安全保障5・2%(5)憲法改正5・2%(7)原発・エネルギー政策4・6%(8)震災復興2・5%(9)TPP交渉1・0%-となった。

 比例代表に関する質問については、7割近くが「政党名で投票」と答えたのに対し、「候補者名で投票」は2割を切った。自民、民主、公明、維新、共産など主な政党は、支持層をほぼ固め、無党派層の取り込みに力を注いでいる。

これが比例区の不正選挙のシナリオです。

2013年07月09日 19時28分19秒 | 選挙


不正選挙のリード役の読売新聞が参院選比例区の議席予想を行っています。

これが現在の不正選挙のシナリオと考えられ、
連中が予定通り不正選挙を実行すれば以下のような議席になるということですね。


自民 19
民主 7
公明 7
維新 6
みんな 4
共産 4
社民 0~1
生活 0~1


生活の党が比例で1議席取れるかどうかなんて、絶対に有り得ない事が今回も起きてしまうんでしょうね。

裏社会も何振り構わずですね。


序盤情勢 7月6日現在(読売新聞)

【与党】



 自民党は各年代で4割前後の支持を集めている。地域別では中国・四国の支持が5割近くに達している。「景気や雇用」「外交や安全保障」を重視する有権者の支持が半数を超えているのも特徴だ。ただ、無党派層の支持は2割弱にとどまっている。

 公明党は、党の支持層をほぼ固めた。過去最低だった10年参院選の比例獲得議席(6議席)からの上積みをうかがう。地域別では西日本で比較的強い。

【野党】

 民主党は、これまで強かった北海道・東北や中部でも自民党に大きく水をあけられている。党支持層の8割以上を固めたが、無党派層などそれ以外の支持が広がっていない。

 日本維新の会は、20~30歳代の若い有権者の支持が比較的高い。地盤の近畿での支持は自民党に続く。ただ、衆院選躍進の原動力となった無党派層の支持が今回は1割弱にとどまる。

 みんなの党は、党幹部の地元がある関東の支持が比較的高い。無党派層の支持は自民、民主両党に次ぐが、高齢者層への浸透が課題だ。

 共産党は、大都市を中心に支持を広げ、10年参院選の実績(3議席)を超える勢い。無党派層の支持もある程度集めており、東京都議選で示した勢いを保つ。

 社民党、生活の党も議席獲得の可能性がある。その他の議席獲得は微妙だ。



投票用紙2枚渡すミスか 横須賀市長選の期日前投票

2013年06月30日 07時42分58秒 | 選挙


よく選挙の投票日前後に選管がらみのミスの報道をよく見かけます。
12・16衆議院不正選挙や山口補選、先週の都議選の時もそうでしたが、そういうときはほぼ不正選挙が行われていると見ています。

人間は大きなウソを隠すために、別の小さなウソをついて大きなウソに注目が集まらないようにするものですよね。

今回も期日前投票のミスということですが、期日前票を弄ったんじゃないですかねぇ。
横須賀市長選の期日前投票が前回より67%増えたという報道もありましたし・・・


今回の産経の記事も小さいミスを報道し、ムサシの不正選挙に注目がいかないようにしようとしてるんでしょうね。ホント、ワンパターンなんだから・・・・


ガチンコの選挙なら現職の圧勝が予想される中、もし今日の横須賀市長選で現職が敗れるような事があればまた連中がやらかしたと考えてよいでしょうね。


投票用紙2枚渡すミスか 横須賀市長選の期日前投票(産経新聞)

2013.6.30 01:04
 神奈川県横須賀市選挙管理委員会は29日、30日に投開票される横須賀市長選の期日前投票で、有権者1人に投票用紙を2枚渡したとみられるミスがあったと発表した。

 市選管によると、29日の投票締め切り後に確認したところ、当日交付した投票用紙の数が、投票者数より1枚多かった。

 確認できないため、開票結果の修正などは行わないという。

福岡でムサシから委託された会社員が42万人分名簿盗難の虚偽報告

2013年06月26日 19時12分27秒 | 選挙



この社員のおかげで、福岡市はムサシにシステム管理を委託してる事が公になっちゃいましたね。

それとムサシは全国各地の会社に再委託しているという事もわかりました。

ムサシの社員だけでは全国規模の不正選挙はできませんので
ムサシから仕事をもらっている全国の会社があるって事ですよね。

読売もムサシの名前を記事に出しちゃうなんて・・・・・
オウンゴールですか?




42万人分名簿盗難「ウソ」…バス置き忘れ発見(読売新聞)


福岡市の7月の参院選の選挙人名簿約42万人分のデータが入ったDVDが盗まれたとされた問題で、市は25日、「盗まれた事実はなく、DVDを区役所に運んでいた委託先の社員がバス車内に置き忘れ、虚偽の報告をしていた」と発表した。 


 市選管などによると、25日未明、西鉄バス壱岐営業所(西区)で見つかり、情報漏れはなかったという。社員は「バスを降りた時に紛失しているのに気付いて、大変なことになったと思い、盗難に遭ったことにした」と話しているという。社員が勤めるソフト開発会社「オリズン」(福岡市)の江口裕社長も記者会見に同席し、「ご迷惑をおかけして申し訳ない」と謝罪した。

 社員が運んでいたのは、区役所に期日前・不在者投票で訪れた人が有権者かどうか確認するシステムに使うデータ。市は選挙機材販売会社「ムサシ」(東京)にシステム管理を委託し、同社はオリズンに区役所までのデータ運搬と区役所のサーバーへのインストールを再委託していた。

(2013年6月25日12時48分 読売新聞)

自民党敗戦濃厚の小泉進次郎議員のお膝元・横須賀市長選でムサシ投入

2013年06月25日 18時18分46秒 | 選挙
自民党敗戦濃厚が伝えられている30日投開票の横須賀市長選でムサシの新型不正開票マシンが投入されるようです。


勝ち目がないので、ムサシで一発逆転を狙っているのか、それとも参院選の不正選挙の予行練習なのか?

この記事を見たときは、東京新聞がムサシの宣伝をするのか?と思っちゃいましたが、
そうではなく横須賀市長選でムサシを使っておかしな結果にならないよう釘を刺してくれたと思いたいですね。

東京新聞さん、ナイスな記事ありがとうございます。









上の写真が横須賀市が今回導入した「自書式投票用紙読取分類機」

下の写真がムサシの新型投票用紙読取分類機『天地表裏反転ユニット』


同じですよね!

開票時間短縮へ新兵器 横須賀市長選に投票用紙「読取機」(東京新聞)


横須賀市長選(二十三日告示、三十日投開票)を控え、市選管は、投票用紙の候補者名を自動的に読み取って分類する「自書式投票用紙読取分類機」を初めて導入し、開票作業の時間短縮を狙う。二十日には市選管事務局で、職員約二十人が分類機の使い方を学んだ。(中沢佳子)


 分類機は投票用紙に書かれている文字を自動的に識別し、候補者や政党別に分ける。一分間で最大六百六十票を仕分けできるという。天地や裏表をそろえる必要がなく、白票や読みにくい字もそれぞれ分類できる。


 テストでは職員が素早い機械の仕分けに感心しながらも「用紙はどの程度そろえて機械にかければいいのか」などと質問。担当者は「作業のスピードアップが見込める」と期待した。


 開票は三十日午後九時から。市選管は機械を導入しても前回の二〇〇九年とほぼ同じ百八十四人の職員を投入し、作業に当たる。分類機は二台使用する予定だが、今回は従来の手作業での分類も加える。いずれの分類も最後は目視で確認する。

昨日の市長選の結果

2013年06月24日 18時55分30秒 | 選挙



都議選は、読売の予告通り自公全員当選。生活の党公認3名と推薦11人は全て落選。

まぁ 裏社会は予定通り不正選挙を実行したようです。
このまま参院選でも間違いなく不正選挙が行われるでしょうね。

今後も読売の情勢記事には注視していきたいと思います。



話は変わって昨日の3つの市長選。


船橋は、自民・民主・公明推薦候補が当選。維新推薦候補と接戦だったのですが、自公と維新の得票を多く見せようとする意図が感じられました。


国分寺は、自公維新推薦候補が民主系の候補を大差で破り当選。
都知事選の結果と連動しており、市長選だけ自公が負けると辻褄が合いませんので
この市長選も不正に臭いがします。


宇部は現職が自民推薦の新人を破りましたが、その差は6000票弱とそれほど大差は尽きませんでした。まぁ 現在の日本の首相の地元の山口県では自民党が嫌われている事を露呈した結果ですね。





今日の市長選(国分寺、船橋、宇部)

2013年06月23日 08時25分44秒 | 選挙


今日は都議選の投票日ですが、いくつか注目している市長選があります。

国分寺市長選(東京都)
船橋市長選(千葉県)
宇部市長選(山口県)


国分寺は新人3人立候補ですが、そのうちの1人が自民・公明・維新推薦です。

都議会選との辻褄合せで不正開票がおこなわれるのでしょうか。


船橋は6人の新人乱立の選挙戦。

自民・民主・公明推薦、維新推薦、共産推薦の3候補のほか無所属3人が立ってます。

12・16不正選挙で野田前首相を勝たせた千葉4区の辻褄合わせとも思われる、自民・民主相乗り候補を勝たせるのでしょうか。


宇部は、現職市長と自民党県連推薦新人の一騎討ち。

県連推薦という事は、中央の自民党の推薦がないということですね。

ひとつ懸念されるのは、記号式の投票なので不正があるかもしれません。

○印をつける記号式は国民投票にも使われる可能性があるので
今から不正国民投票の下準備・予行練習をムサシがやる可能性があります。


裏社会は都議選を自公に勝たせて、参院選での辻褄合わせの材料にしようとしていますが、
市長選ボロ負けの事実は隠せません。

いくらB層でもこの事実はおかしいと気づくハズなんですが、
気付かないところがB層たる所以なんですかね。

ムサシが新型不正開票マシンを発売。参院選から投入。

2013年06月19日 19時04分53秒 | 選挙



ムサシが参議院選に向け新型票用紙読取分類機を発売しました。

これから自治体に販売するようですが、どこの自治体が買うんですかねぇ。
買ったらその自治体は不正選挙に加担したと疑われますよ。

有志の皆さん、各自治体の選管に「ムサシの新型読み取り機買いましたか?」って電話やメールで聞きまくるってのはどうでしょうね。



投票用紙読取分類機『天地表裏反転ユニット』を発売 [2013年6月17日]

当社は、7月に実施される参議院選挙に向けて、投票用紙を候補者別に仕分ける投票用紙読取分類機に、
投票用紙の向きを揃える機能を追加する装置『天地表裏反転ユニット』を開発し、6月1日に発売しました。

投票用紙読取分類機『テラックCRS-VA』は、投票用紙に記載された候補者名や政党名などの手書き文字
(漢字・ひらがな・カタカナ)を正確に識別しながら、予め指定したスタッカー(分類棚)に毎分660票の業界最速
スピードで用紙を仕分ける機械です。

現在、自治体が行っている選挙の開票作業は、市町村の合併や期日前投票制度の定着などにより投票用紙の
処理量が増える一方、行政のスリム化によって開票従事者の人員確保が困難になっているなど、開票業務の
効率化が急務になっています。

そこでムサシは、分類機の導入効果をさらに飛躍的に向上させるため、従来の投票用紙を分類する基本性能に
加え『用紙の向き(天地や表裏)を自動的に揃える装置』を接続ユニットとして開発しました。

この新機能ユニットを分類機本体に接続すると、投票用紙を (1)分類する、(2)向きを揃える、の両作業が同時に
処理され、手作業を加えることなく用紙の方向まで揃える仕分け作業が完了するため、開票業務の効率が大幅に
アップします。また、既に同分類機を導入しているユーザーに対しても、ユニットの追加購入だけで新しい機能を
付加することができます。

『天地表裏反転ユニット』の標準価格は、110万円(消費税別単価)です。今年夏に実施される参議院選挙向けを含み、
全国の自治体に対し初年度500台以上の販売を目指します。

また、新機能ユニットの発売に併せ、候補者の多い参議院選挙に対応するため、スタッカー(分類棚)の数を125段
(:従来は最大29段)まで増やすことが出来るよう改良しました。

これら2つの新機能により、開票作業の中で最も神経を使い人手も必要とする投票用紙の仕分け作業のさらなる効率化
を図り、開票時間の短縮と従事者の減員効果による費用削減を推進してまいります。

裏社会は参院選では自公で過半数とらせるようです。

2013年06月17日 20時51分26秒 | 選挙


当初は参院選でも不正選挙で自・公・維新・みんなで3分の2以上の圧勝のシナリオを描いていた裏社会が、地方選での自公ボロ負け続きを気にしてか、自公で過半数程度にとどめるようです。

それでもガチンコ選挙では自公で過半数などいくはずもなく、不正選挙をやらかすんでしょうね。

都議選で自公を勝たせ、それを口実にして参院選も自公を勝たせるんでしょうね。

都議選で自公が勝った時点でおかしいので、B層都民がますます覚醒しちゃいますよ。

ZAKZAKにしては、少しだけ読むに堪えうる記事ですが、結論としては地方選ではボロ負けしているのに参院選では自公で過半数と書いています。

12.16では自民党の実際の得票は共産党以下だったという話も聞こえてきます。

もう自民党にいれる有権者なんて珍しいのに、いつまでウソ記事を書くんでしょうかね。
こういうインチキ記事を書き続ける記者って本当に哀れですよね。



地方選また負けた 自民、参院選大丈夫? 「アベノミクス効果」実感できず(ZAKZAK) 

自民党が地方の首長選で連敗している。さいたま市や千葉市、名古屋市の市長選に続き、16日投開票の静岡知事選では、自民党支持の無所属新人が、現職の川勝平太知事にトリプルスコア以上離される完敗を喫したのだ。安倍晋三政権は依然として高い支持率を誇っているが、来月予定の参院選への不安もささやかれている。

 「準備不足と知名度不足に尽きる。内閣や自民党支持率が高くても準備不足だと、このような結果に終わるのは当然だ。大きな戒めになる」

 自民党の石破茂幹事長は16日夜、静岡県知事選の結果を受けて、こう語った。他の首長選でも負けており、警戒を強めているのは間違いない。

 注目の静岡決戦で、川勝氏は連合静岡をはじめ、民主党やみんなの党の県選出国会議員らの支援を固めた。一方、元多摩大教授の広瀬一郎氏を擁立した自民党県連は「参院選の前哨戦」と位置付け、党幹部も応援に入ったが、歯が立たなかった。

 他の首長選を含めて、自民党幹部は「一般的に現職首長は知名度もあり、地元の業界・団体との関係も深く、選挙は強い。川勝氏は、富士山を世界遺産登録確実にした実績もある。稼働停止中の浜岡原発(同県御前崎市)をめぐる対応も安定している。政権与党が後押ししても、新人が勝つのは簡単ではない」と語る。

 加えて、5月以降、日経平均株価が乱高下したことや、安倍政権が先週14日に閣議決定したアベノミクスの「3本目の矢」である成長戦略について、市場の評価がイマイチだったことも影響したとみられる。

 ただ、世論調査を見る限り、安倍政権への支持や、参院選への追い風はまだ止まっていない。フジテレビ系「新報道2001」の世論調査で、安倍内閣の支持率は69・4%(前回比1・4ポイント増)と高く、「次の選挙でどの政党の候補者に投票したいか」という質問でも、自民党は42・6%で、民主党(5%)や公明党(3・6%)、日本維新の会(2・2%)などを引き離している。

 政治評論家の小林吉弥氏は「地方首長選の結果は、地方ではアベノミクス効果が実感できないことが大きい。また、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉参加で、農業票が離れていることもある。株価の乱高下で、アベノミクスへの不安が広がり、支持率もジリジリと下がっている。参院選は自民、公明両党で過半数は超えそうだが、圧勝までは行くかは微妙だ」と語っている。