goo blog サービス終了のお知らせ 

リンポウアカデミア

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

電通にみかじめ料

2013-11-29 03:13:20 | 日記

武蔵小杉の飲み会で三浦さんが話していたが、会社がセミナーを開くには、電通に「みかじめ料」を払わなければならないらしい。私がそのことを知らないでいると、「それくらい理解しなさいよ」とバカにされた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えらそうな口調

2013-11-29 03:09:28 | 日記

私も若い頃そうだったが、会社で役職がついてくると、だんだん口調がえらそうになる。会社の役職とは、ただの会社の役割だけではなく、その人の態度、ふるまいまで変えてしまうらしい。長年上司をやっていると、えらそうな口調が身についてしまって、お店の店員さんにまでえらそうに話している人がいる。今後高齢化社会になって、第二の人生を送る人が増えてくると思うが、第二の人生でえらそうにしている人は周りから煙たがられるので、このクセは早めに直しておいたほうがよだそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病-ワンパターン

2013-11-29 02:36:14 | 日記

多くのうつ病者は、ひたすら頑張るなどワンパターンの対応に精力的にエネルギーを注ぐ傾向があり、そのために「燃え尽きる」ようにうつ病症状が花開くことになる。このワンパターンで精力的な傾向は、「執着性」とされ、良い意味では粘り強さと言えるが、変化が必要なときにも同じことにしがみつき続ける傾向につながる。もうダメそうな状況や対象にしがみつき続ける傾向ということである。言い方を変えれば、「あきらめが悪い」「割り切ることができない」「良い加減がわからない」ともいえよう。しかし、この傾向はマイナスばかりではなく、この道一筋の生き方にも通じ、プラスに働く面もあるとも思っている。とくに芸道に生きたり、職人的な生き方や、研究者の人には向いている傾向ともいえる。それゆえ、うつ病になる前はある領域では成功している方も多い。(鍋田恭孝氏著)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ帝国衰亡史-ローマ帝国後期

2013-11-29 02:09:05 | 日記

研究者たちの多くが使う言葉だが、この時代以降のローマ帝国への評言に、「ローマ軍の蛮族化」とか「ローマ帝国の蛮族化」がある。だがこれらを文字通り受け取って理解できた気になっては、実態を見損なう危険がある。ローマ軍も騎兵を主戦力にするようになって蛮族化し、ローマ帝国もミリタリーとシビリアンのキャリアが分離するようになって蛮族化した、のは事実である。だが、真の問題は、蛮族の方にローマ化する気がなくなったことであり、ローマ帝国自体もまたローマ的でなくなったことの方にあったのだ。敗者同化路線を着実に歩んだことで、ローマは興隆した。だが、その同じ路線も300年も経た3世紀末、衰退の一要因になりつつある。以前は敗者も同化を喜んでいたのだが、今では喜ばなくなったからであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前のブログ記事-ミンボーの女

2013-11-29 00:31:09 | 日記

フィクションなので、真似しないこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする