切片

一次関数 y=ax+b のグラフが y 軸と交わるとき、b の値を切片という。

厚生年金加入記録のお知らせ

2010-09-28 21:28:31 | 年金


日本年金機構の発送物

■ 発送対象者
厚生年金保険や船員保険の被保険者期間がある年金受給者。
年金を受給していないが、基礎年金番号を持つ60歳以上で、厚生年金保険や船員保険の被保険者期間がある者。

■ 目的
保険料の計算の基となる標準報酬月額が正しいか否かを、年金受給者に確認させる。
※現役加入者は「ねんきん定期便」により確認する。

処分保留

2010-09-25 11:59:30 | Weblog


検察官が起訴するかどうかの処分を決めないまま容疑者を釈放すること。
「起訴猶予」や「嫌疑不十分」などの不起訴処分とは異なり、起訴される可能性は残されているが、処分保留で釈放後に起訴されることはほとんどない。

※ 起訴猶予 ※
犯罪の疑いが十分にあるが、特別な事情に配慮し起訴しないこと。

※ 嫌疑不十分 ※
犯罪の疑いが薄いと判断して起訴を見送ること。

※ 起訴 ※
裁判所に訴えを起こすこと。

サービサー

2010-09-17 15:16:25 | Weblog


債権回収会社

「債権管理回収業に関する特別措置法」に基づき債権回収を専門に行う会社。
債権回収に関する様々なサービスを総合的に提供するところからサービサーと呼ばれる。


※ 債権管理回収業に関する特別措置法 ※
不良債権の処理の促進等を目的とし施行された法律。
弁護士だけにしか許可されていなかった債権回収業務を、
弁護士法の特例として法務大臣の許可制度を実施することで民間事業者も行えるようになった。

PMS

2010-09-13 12:53:18 | Weblog


( Personal information protection management systems )
個人情報保護マネジメントシステム
事業者が個人情報を適切に扱うための管理システム

※ 個人情報 ※
個人を識別できる情報。
一見して個人を識別できなくても他の情報と合わせれば個人の識別が可能になるもの。

デリミタ

2010-09-09 12:54:35 | IT


複数の要素を列挙する時に、要素の区切りとして使用する記号や特殊文字。
一般には、カンマやスペース、タブ、セミコロン、改行などが使われる。
CSV形式のテキストデータを例にとれば、カンマ「,」がデリミタになる。


delimiter:区切り文字

平均標準報酬月額

2010-09-05 20:40:02 | 年金


過去の標準報酬月額の平均値

単純な平均値(総合計÷月数)ではなく、その時々の貨幣価値を加味して作られた「再評価率表」に照らし合わせ標準報酬月額を再評価した後に算出する。 年金額の算出を行う際に必要な情報。


※ 標準報酬月額 ※
健康保険や厚生年金の保険料を算出するために便宜的に作った報酬のランク。
毎年4月、5月、6月の3ヵ月間に支払われた報酬の平均月収を「標準報酬月額の等級表」にあてはめて等級を決定し、9月から翌年8月までの標準報酬月額とする。
2等級以上の金額変動が3ヶ月続いた場合、標準報酬月額は見直される。
健康保険が1~47等級、厚生年金が1~30等級に区分されている。