goo blog サービス終了のお知らせ 

遊華の気まま、 日記

日々の出来事 友達からの情報
趣味の話、山、フラ、花、絵手紙等
気ままに書きたいと思います

大台ケ原へ(東大台)

2013-07-21 22:26:59 | Weblog

  二回目の大台ケ原です  まだ登山を始めてまもないこるに連れてきてもらいました

  今回歩いてところどころ思い出しました 続けて日本100名山です!!

   7月15日(祭日)  水浪会のメンバー 3名と城陽山仲間6名 計9名です 乗用車2台

   久しぶりの水浪会の方とご一緒です  今回もお天気には恵まれていませんでしたがきつい雨にも遭わずに楽しく交流が出来ました

   車から降りると寒い 一気に1000m以上、上りましたからそれは別天地です        

8.20    大台ケ原ビジターセンタ   

   色々なナンバーをつけた車が早々止めてありました  やはりガスがかかっています

        

        思い思いに軽くストレッチをして出発です

        

         今回は標高差140mほどで楽な100名山でしょう  緑の中を少しだけ坂道を歩く

        

        すぐ展望台にでる 晴れならば志摩半島や熊野灘がみえるそうだ  おまけに富士山までと書いてある

        

        近畿の屋根といわれている雨が多い山 でも私達にとっては大切な水源です!!

        海にも山の栄養が流れて豊かな魚場となるのです

        

        9.14   展望台です   何か見える~~~の

        

        日出ガ岳の三角点 1695m

        

         歩きやすい木道が続く

        

        10.30       神武天皇の銅像 ご立派

        

        11.00  大蛇ぐら   

        

        安全対策岩の周りには鎖がめぐらしてありましたので落ちる心配はない

        

        

         11.50     シオカラ谷でお昼にしました

        

        

         安全な岩に乗り無事川原へ

        

        

        

        食後のコーヒ人数分用意をして

        

        

        このつり橋を渡ればもう来た駐車場へ

        

        安定していてゆれない橋でした

        

        13.27    もう車も少なくなっていました    この時期だけ路線バスが走っています

        みな様お疲れ様でした  この後温泉入乃波温泉 五色湯へ         水浪会の皆様またよろしくお願いします


弥仙、八経ヶ岳 オオヤマレンゲ

2013-07-21 15:05:07 | Weblog

  7月 6日 (土)  11名

  メンバー城陽山仲間&キムケン、ユッキーさんご夫婦

  乗用車三台  

    キムケンご夫妻 霊山山の山芍薬今回のオオヤマレンゲ花の好きなご夫妻です

  この日はお天気は少し心配でしたがほんの少しだけふりましたが涼しくて丁度歩くのにはいい天気でした

          

      8.31  駐車場はもう車がずらりと並んで少しの間を見つけて止めることが出来ました

          

      9.37  このコースは何回も歩いているので安心な山です

      登山口から始めての分岐です奥駈道出合い ここからは緩やかなのぼりです

        

          

      今年もバイケソウが出迎えてくれました 雨のあとなので花は生き生きです

          

      10.44  聖宝の宿跡

                                       

       12.16      関西では一番高い山 日本100名山です 頂上はごく狭いです 

          

       オオヤマレンゲ綺麗な花でしょう!!

          

      雨の後なので生き生きとして気高い白い花天然記念物

          

         

      初めて連れてもらってから10年以上になると思いますがそのころより木も大きくなり

      花も沢山咲くようになったと私は思います

         

      オオヤマレンゲの枯れる前です 

         

       この道は八経ケ岳に続く登山道です

         

      このようにドアーで保護されています 鹿対策でしょう

        

     14.56         帰路弁天の森で一休み

        

     来た道をピストン 

       

     色鮮やかながくアジサイの花

       

     16.16         お疲れ様でした この後天川温泉へ  

                   

       


大和三山を歩く (コミセン同好会主催)

2013-07-14 19:27:14 | Weblog

    6月 30日(日)  14キロコース      大和三山一度は行って見たい山でした 

      橿原神宮駅下車~久米寺~橿原神宮~畝傍山~香具山~藤原の宮跡~耳成山~大和八木駅

           26名参加でした  今回新しいメンバーさんも増えてにぎやかな山行でした

        

         橿原神宮駅下車   

        

          始めに久米寺にあじさいの花見物に

        

         ところがアジサイの花はもう終わりかけていて綺麗じゃないので(入場料300円)見ないことになりました

         外に少しまだ綺麗に咲いているアジサイがあり綺麗でした

        

          多宝塔残念ながら木に覆われていてあまりよく見えない

        

        

         久しぶりの橿原神宮へ

        

        向こうに見えている山が畝傍山です  お正月は初詣でさぞかしにぎ会うことでしよう

        

          今年の干支の絵馬 大きい!!  お宮まいりのあかちやんです 暑いのに大変ですね

        

        大きな池にはすの花と鯉です

        

         池の周りを散策

        

               

        畝傍山の頂上です  199m 大和三山で一番高い山  見晴らしは360度とは行かないが少しはいい

        

         耳成山 139m 綺麗な三角形の山中ほどに天神社が祭られている

          頂上は見晴らしはよくない

        

         手前の山が三輪山です

        

         今日の飛び入り案内人 コバちやんの弟さん橿原在住40年

         今回色々藤原の宮から平安京まで詳しく説明していただきました 歴史に弱い私も良くわかりましたよ

        

        

        

        持統天皇の歌で 春すぎて 夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

        この歌の上の句が浮かばずコバちやんの弟さんに教えて頂きました

        これですっきりでした 有難う!!

                             

        

       一番に登った山 畝傍山が見えています 後ろの山は葛城山金剛山です

        

        

        ここでお昼でした  本日の記念撮影の終わりにちよこっと撮りました

        

         耳成山ははじめから階段でした 

        

        すぐ頂上です  見晴らしは悪い 本日の予定は終了です

         下山後近鉄八木駅まで歩きここで解散です

         車道歩きも少しありましたが暑い一日でしたが皆さんバテずに頑張りました

         新田辺下車して反省会に久々に参加して楽しい一日でした

         コミセンお仲間有難うございました  またよろしく!!

        


紅芍薬を求めて観音峰へ

2013-07-01 16:08:37 | Weblog

  6月 23日 (日)

    乗用車2台   城陽山仲間   6名       縦走のために車一台を洞川おんせんへまわして

                オギちやん、コバちやん、トムちやん、、ネコちやん、山少年、遊華

         今年は(白い)山芍薬を求めて霊山また紅芍薬を求めて観音峰と花三昧の山歩き

         7月は八経ガ岳のオオヤマレンゲと楽しい山行ばかり計画中です!!

         ところが色々調べていると観音峰にも白い芍薬もあるそうです また見たいですね

        

        8.44    観音峰の登山口  素敵なつり橋を渡る

       

        観音峰の登山道はハイキングコース と書かれている 

       

       8.57  この川を行くとみたらい渓谷へ 

       

        観音の水 おいしいお水でした

       

        立派な案内版とも言うのでしょうか  歴史が丁寧に書かれている(奥吉野天川南朝物語)

       

        皆なさんお水を頂き出発です

       

        こあじさいの花が登山道に可愛く咲いています

       

        展望台と書かれていたので寄り道です晴れていたら 弥仙、八経、稲村ヶ岳等が見える       

        道標もしっかりと

       

       観音峰の展望台です  360度パノラマですが

          弥仙、稲村ケ岳、ハ経,山上ケ岳 など大峯の山々が雲に隠れて少し残念!!

       

        うつぎの花がまだ咲いていました

       

        紅芍薬は展望台の傍に咲いていました

       

        数は少ないが初めて見ましたから感動です!! ピンクの色が素敵ですね

       

        白い山芍薬は岩場に多くみられたが紅芍薬はススキの生えているようなところに咲いている

        環境がぜんぜんちがうのが面白いです  岩場ばかりを探していました       

    展望台には早々着かれてお昼を、ほとんどの人がここからのピストンでした

     今日の目的の紅山芍薬も見られたし観音峰の頂上へ    

       

         観音峰 1347,4m  見晴らしは良くない

       

      

      11、36  三ツ塚  ここでお昼をいただきました 小雨が少しだけ

       

       いよいよ法力峠から洞川へ下ります

      

       山のがくあじさいがあちこちに咲いている山歩きの醍醐味です

      

      観音峰の登り口から頂上あたりに ふたりしずかの群生です こんなに多くみたのは初めてでした      

    母公堂へ降りました   

      

       早く下山できたために寄り道へ

      洞川自然研究さんさくコース  (行場めぐり))

      

      洞川温泉に浸かり汗を流して無事城陽へ 

      運転有難うございました   またよろしくお願いします