goo blog サービス終了のお知らせ 

遊華の気まま、 日記

日々の出来事 友達からの情報
趣味の話、山、フラ、花、絵手紙等
気ままに書きたいと思います

コンマ五会~~山&観光の旅 最終編

2011-11-24 22:16:51 | Weblog

         11月1日    三徳山三佛寺  投入堂    鳥取県三朝町

 投入れ堂は、役行者が法力で岩屋に投げ入れたと言われており、この名前がついたと言われて

 います標高520mの所に後部を岩屋に据え全面は断崖に向けて舞台を造り近づく道すらない

 垂直に浮かぶとも立つとも表現しがたい優美な姿をかもしています

    平安時代後期の建築であることが実証されました

   (三徳山三佛寺パンフレットより)          

   投入堂までは一時間30分~2時間ほどかかります 入山料は400円  たすきを付けさせられます

    足元も調べられます  

     

     

    初めは かずら坂が待っています   鎖などもこの後にありますが巻き道もあり安心です

    お堂が あちらこちらにありました  文珠堂 地蔵堂 鐘楼堂 観音堂 等

     

    実物が見られてうれしいです!!

        

     結構な勾配ですよ                         下りるのも怖いです

    

    このような所に不思議ですね  

    

  砂丘は初めてで楽しみでした 

             

        砂丘にはラクダがつきものですね

             

         晴れで海の色が美しいです

        

         ここだけどうして砂丘が出来たのでしょうね

             

         家族連れや若者たちも流石観光地です

                

                

                  今日の予定外   餘部の鉄橋を見に行こうと連れってもらいました                                  

            一時間に一本の電車が鎧から来ました  以前テレビで最後の列車を大勢の人達が良い写真を撮ろうと

            集まつた場所です   またこの美しい風景(地形)が強い風をもたらしたのでしょう

                

               

          時刻表まで貼つてある  この場所で多くのカメラマンの撮影スポットです

          地面をみるとわかりますね

              

          古い鉄橋も置いてありました

              

              

         ベンチも もとの鉄橋の一部分  上手く利用してある                     

       古い線路もそのままにしてある

              

        餘部の駅に行く道です

         最終日に三ヶ所色々連れていって頂ました  初めてのところばかりで嬉しいです

       初めに大山滝、蒜山、三徳山、砂丘、餘部の鉄橋 

               二泊三日の楽しい時間は終わりました

       今回幹事さんの山野ご夫妻お世話様でした 有難うございました  またお会い出来ます日を楽しみにしています

                        


コンマ五会~~山&観光の旅 第二編

2011-11-15 17:10:43 | Weblog

              31日     蒜山三山縦走    日本200名山

 今日の予定は蒜山二山でしたが、三山縦走出来ました 下蒜山から登ることになりました

      この朝は生憎の小雨模様でしたが皆さん元気で身支度をして出発です

                                                                                                          

        今回は下蒜山から登りました                           

      途中下山は中蒜山しかないみたいです        

          

        小雨も止んだのでレインコートを脱ぐことに

          

      この辺りは晴れていたら 景色の素晴らしいとこらしいですが晴れては来ましたが少しガスが!!

         

       ところどころに花が咲いていて、心を癒してくれます

            

         

        紅葉している木です

                                  

       下蒜山の頂上です (1100.3m) この山の土は真っ黒です  来る道から見た畑も真っ黒な畑土でした

         

         

      少しお日様が差してきました

         

      蒜山高原も見えてきましたね  やはり緑が多くて綺麗な高原です

                      中蒜山です(1123.3m) またこの辺りはガスてますね

        

      ここで三名の方が塩釜方面に下りました  6名だけ上蒜山に向かいました

        

                      

            上蒜山 の頂上は藪こぎをしながら結構歩きにくい  三角点があるだけです(1199.7m)

        

       また少し晴れて麓も見え紅葉も綺麗でした

             

                                      

         

         

      この辺りは柏の木が多いですね この近くの山で以前登った三瓶山にも柏の木が多くあつたのを覚えています       

      これみんな柏の木です

         

         この尾根道を下ります  ゴールもまじかです  

         

       上蒜山の登山口はもうそこです   早く下りた方を待たせています

         二年前に娘と遊びに来た時に眺めていて、きっと何時か登りたいとおもっていた山でした

          今回計画していただきました  本当に嬉しいです  

         

      今夜のお宿は三朝温泉  プランナールみささです

         

 

         今日で二泊目  美味しいお料理で  ビールも美味しく  カンパイ!!

          この度見れなかつた  三山と中蒜山辺りの写真です(2009年5月)

        

             二年前に撮影しました蒜山三山  今回は見られませんでした  蒜山ハーブ園から

                   

            中蒜山の登山口です

                  

                  

           塩釜の冷泉です   綺麗な水が湧いています

                 

           冷泉 が飲めます   今回中蒜山に下山された方から冷泉のお水飲ませてもらいました

            冷たくて美味しいお水でした

          明日は最終日です 鳥取の砂丘 三佛寺投入堂  どちらも初めてで楽しみです             


コンマ五会~~山&観光の旅  第一日編

2011-11-08 22:12:25 | Weblog

日   10月 30日 ~11月1日

     城陽から7名    岡山から2名 

第一日   朝7時30分発~中国道~米子道~蒜山インター11時30分 集合

        大山滝 見学 (滝100選)

        

          

        一向平~~川床~~(2km)

          

       広い駐車場があります   今日は車は数台でした が  バスが一台駐車していました

          

       吊り橋を渡る

          

               

          紅葉も少しづつはじまっている

               

          迷うことはない 道標もしっかりと付いている

               

         滝まではあと少しです

               

           上から見た滝です

               

          下から見る為には鎖をつたって下ります   全員おりました

               

               

          滝の周りの紅葉がとても美しいです  落差37m 二段滝   もとは三段滝でした

                 

          滝の直ぐそばは崩落でした

                                       

              

        大山滝は加勢蛇川の上流にあり天狗ヶ峰烏ヶ山などから流れた水が地獄谷の深い谷をほり

         浸食を受け固い二枚の溶岩が造漠層になつて二段の滝となつたそうです

 

              

              

 

              

         本日の宿は 国民宿舎 グリーンスコール せきがね です

              

         食べきれない程の お料理でした    明日は蒜山に登ります   お天気が少し心配でした

              

         朝食事です