5月 26日 (日) 城陽メンバー 6名
乗用車使用 2台
大普賢岳登山は以前いつか歩いたか忘れかけていた 梯子がおおかつたのと七曜岳がきつかった事しか覚えていない
まずは調べてみると距離は短いが鎖やロープ、梯子などが多く時間がかかるみたい
出発を一時間早めて4時発にする
和佐又ヒユッテ~笙の窟~日本岳のコル~石の鼻~小普賢岳~奥駈道出会い~大普賢岳~七つ池~七曜山山頂
無双洞~底なし井戸~和佐又山~和佐又ヒユッテ着
7時出発 もうすでに駐車場は満員 ナンバーも他府県ばかりでした
左にとれば和佐又山 くだりに登ることになる 大普賢岳を目指して歩く
笙の窟 信仰の山なのでここでの修行もされるようです
ロープや鎖がいたるところにある
日本岳のコル 社長だけ日本岳頂上へ 私達は休憩です 8.00
このような橋が数ケ所
石の鼻 見晴らしが最高
小普賢岳
大普賢岳 9.38着
日本100名山の八経ケ岳 稲村 ケ岳 山上ケ岳 等
大峯奥駈道が晴れていてよく見えています
まわりの景色に大満足です!!
本日のメンバー
暫くは尾根歩きで気持ちがいい
小普賢岳が可愛い
見晴らし最高 思い思いに。。。
尾根に筋に石楠花が多く見られました
せっかくだからと国見岳に立ち寄りました
下るところです
七曜岳の手前は石が多くて鎖などがありゆっくり登れば大丈夫でした
頂上は狭い あまりゆっくりは出来ない
12.8着 今歩いてきた山々が可愛い姿
記念撮影をしてさっさと下る
ここからが急坂でした
それが終わると今度はきつい登り 石等落石しないようにきおつけて歩く
底なし井戸です
やっとなだらかな道に出ました ここからは本当に今までがうそのように楽でした
おまけつきで和佐又山にもよりました
皆さんお疲れ様でした 久しぶりに山らしい山に登ったような気がしました 15.51着
入の波温泉で汗を流して無事帰りました
新緑と赤い石楠花と変化に富んだ道 また機会があれば来たい山です