goo blog サービス終了のお知らせ 

遊華の気まま、 日記

日々の出来事 友達からの情報
趣味の話、山、フラ、花、絵手紙等
気ままに書きたいと思います

新緑の大普賢岳

2013-05-31 11:08:44 | Weblog

     5月  26日 (日)  城陽メンバー   6名

                    乗用車使用   2台   

     大普賢岳登山は以前いつか歩いたか忘れかけていた 梯子がおおかつたのと七曜岳がきつかった事しか覚えていない

     まずは調べてみると距離は短いが鎖やロープ、梯子などが多く時間がかかるみたい

     出発を一時間早めて4時発にする

     和佐又ヒユッテ~笙の窟~日本岳のコル~石の鼻~小普賢岳~奥駈道出会い~大普賢岳~七つ池~七曜山山頂

     無双洞~底なし井戸~和佐又山~和佐又ヒユッテ着

        

         7時出発  もうすでに駐車場は満員   ナンバーも他府県ばかりでした

     

      左にとれば和佐又山 くだりに登ることになる  大普賢岳を目指して歩く

      

      笙の窟     信仰の山なのでここでの修行もされるようです

     

     ロープや鎖がいたるところにある

     

     日本岳のコル  社長だけ日本岳頂上へ  私達は休憩です 8.00

     

     このような橋が数ケ所

                        

      石の鼻 見晴らしが最高

      

      

     

     小普賢岳 

     

      

     

         大普賢岳 9.38着      

     

       日本100名山の八経ケ岳   稲村 ケ岳 山上ケ岳 等

     

       大峯奥駈道が晴れていてよく見えています

     

      まわりの景色に大満足です!!

      本日のメンバー 

     

      暫くは尾根歩きで気持ちがいい

     

      小普賢岳が可愛い

     

      見晴らし最高  思い思いに。。。

     

      尾根に筋に石楠花が多く見られました

     

     

     

     せっかくだからと国見岳に立ち寄りました

     

       下るところです

     

       七曜岳の手前は石が多くて鎖などがありゆっくり登れば大丈夫でした

                  

     

      頂上は狭い  あまりゆっくりは出来ない

     

       12.8着   今歩いてきた山々が可愛い姿

     

      記念撮影をしてさっさと下る

    

     ここからが急坂でした

    

     それが終わると今度はきつい登り 石等落石しないようにきおつけて歩く

     

      底なし井戸です

    

     やっとなだらかな道に出ました  ここからは本当に今までがうそのように楽でした

    

     おまけつきで和佐又山にもよりました

    

     皆さんお疲れ様でした   久しぶりに山らしい山に登ったような気がしました 15.51着

     入の波温泉で汗を流して無事帰りました

      新緑と赤い石楠花と変化に富んだ道 また機会があれば来たい山です


今年も山芍薬をもとめて霊山へ

2013-05-30 19:09:20 | Weblog

   5月 12日  JR柏原駅より歩く

   メンバー   城陽山仲間と今回初参加ご夫妻(キムケン&ユッキー)

   この登山道は一合目から10合目と表示がきちんとされていて、非常にわかりやすい道です

   最近は霊山といえば柏原から歩きの方が多いです(以前花ちやんに会えた道です)

          

          城陽朝一番列車で柏原駅へ   京都駅からは朝が早いので各駅停車しかないです 

           私は朝用事があり一時間遅れで出発 京都駅から新幹線ひかりに乗車し米原で皆さんと合流して

           大垣行き乗車4分の乗り換え十分間に合いました

          

                   林道沿いに養鶏所とても臭い臭いが          立派な登山案内版です ここまでは林道歩きです

          

         登山道歩きはじめてすぐに  藤の花があちらこちらに咲いていて薄紫色が美しいです!!

          

           マルバアオダモ ユッキーさんに教えてもらいました 良くご存知です

          

          

           明るい日差しが気持ちいい!! 二合目です

          

           四合目に非難小屋あり ここで蕨が沢山取れました  いつもこの季節やまつつじがお出迎えしてくれます

          

          昨年はこの木の花は満開でしたが、きょうは5分咲きでしょうか?名前は不明です

          

           山芍薬が見事に咲いていました  見るまでは不安でした うれしいです!!

          

          

          

            苔むした岩場を好むようです

          

             経塚山 頂上まであと少し見えています ひとがんばりです

          

                 霊山山最高点1098m  この山は若者が多く見られます

          

           今歩いてきた方を見る  頂上付近は広々として気持ちがいい 立派な非難小屋も見えています

           

            両方の最高点が見えています

            

          山はなだらかですが石だらけで非常に歩きにくい山です

                          

                     一人で撮ってもらいました  1084m 霊山山三角点山頂

        

          後ろに最高点と三角点山頂が

        

        青空も見えお虎が池~汗拭き峠~かなや~醒ヶ井バス停に下山  色々お話をしながらの下山です

        

          今日の仲間8人最後の休憩でした

                     

      かなやに花ちやんこと 今日はマックがいるではないでしょうか!! ほんとびっくりしました

      かなやに飼われてから二度目の対面でした おとなしい賢い犬です

      今度来るときはわんちやんようのおやつをもってくるよマック元気でね

       

       バスの時間が間に合うか自動車道をひたすら歩き何とかバスに間に合い米原までバスでいきました

       今回はキムケンご夫妻の要望で山芍薬を見にいきました 花も今が一番美しく咲いていてくれてキムケンご夫妻も

       喜んでいただきましてよい山行でした 雨にも遭わずに  

       次回はおおやまれんげの花を見に行きましょうとお約束してお別れしました

 


北の桜が見たいと思い連休に。。。。。

2013-05-11 16:50:00 | Weblog

    5月29日~5月1日

     ツアーに娘と参加しました  68名位でした(バス二台)

    伊丹発7時20分~仙台8時35分着 (朝一番電車に乗り京都から空港バス)

          

          雪のかぶった富士山が見えました 肉眼ではきれいに見えましたがカメラが悪いせいか

           よく見ないとわかりませんね(見つけてください)

          

            世界遺産中尊寺金色堂参拝

          

           桜も三部咲き

          

           桜の下にカタクリの花の群生です  皆さんあまり気にも留めていないようでした

          

           岩手山です  まだ雪がかぶり美しい姿を見せてくれました 

          

           盛岡 石割桜 

          

          見事に石のど真ん中から桜が  後ろの建物は裁判所です

          判決は引き分けだそうです

              

      

     

     

     

      この辺りには水芭蕉はいたるところに生えていました

     

      田沢湖ではなまはげがお出迎え

     

       夕方なのであまり人も少ないようです

     

      今夜の宿は水沢温泉です まだ雪が残っていました

     

     あくる朝水芭蕉の群生地散策 刺巻湿原 少し小雨でした

     

      角館  散策桜はまだつぼみピンク色でした 有料 武家屋敷見学と有料の角館町物産協会桜皮細工などを見学

      しました あとお土産ものやさん見て歩きでした

     

      生もろこし小豆を粉にして作ったお菓子が有名との事でお土産に

     

     

     青柳家が一番大きい武家屋敷だそうです 有料で見学できます

     

     ほとんどがしだれ桜が植えられていました

     

      ここにも桜並木がありますがまだまだです!!

     

      今回津軽お花見列車で行きますがまったく桜は咲いていない情報が行く前から入り

      こればっかりは誰の責任でもないでしょうね それよりか遠くまで来たもんだ

     

     

      赤字路線との事 桜の季節も短いどうかがんばってくださいと思うだけですね

      春 夏 秋 冬 と色々列車を走らせてがんばっているね

     

      こちらはjr の五所川原駅です ここからも津軽鉄道も乗車できました

     

     秋田の有名なねぷたです 明かりが入ればすばらしいでしょうね

     

       この電車に乗ります  

     

      ピンクの征服のお姉さんがガイドでこちらの方言で説明してくれました

     

     芦野公園です着いても桜も咲いていないので見学もするところも何もない

     

     公園の看板には桜があちこちにあるようですが早くバスに乗りたいでした

     

     本日のメイン桜 お堀の辺りだけ咲いているとの情報で一番今回楽しみにしていました

     夜桜見学です

     

      弘前城は思ったより小さいお城でした

     

      たまに咲いている枝が

     

     

      日本最古のソメイヨシノ 1882年

     

     

      岩木山です

     

     北上展勝地  さくらまつり会場   サトウハチロウ記念館の前で歌う幼稚園生

     

      北上川にこいのぼりが沢山泳いでいましたが今日は風が少しで元気がない

     

      2kmの桜並木 見ごろでした

     

     さくらのトンネルです

     

     

     観光馬車や観光船も出ていました 

          みちのく三大桜名所を回りました岩手、青森、秋田と2泊3日で回つた桜見学

          今年は南は早く北は遅い開花でした 早めに申し込んでいるのでこればかりは難しいですね

            バスの走行距離980kmでした

    


低山歩きも楽しい!!

2013-05-10 22:22:49 | Weblog

    4月 28日 (日)   阪急烏丸四条駅集合~嵐山へ

                 東部コミセンハイキング同好会主催

                   32名参加  内小学生2名 参加今回は平均年齢が若返りです!!

       松尾山~嵐山~烏山~トロッコ保津駅~jr保津駅

     

         阪急嵐山駅着く  今日は晴れ

     

     歩きだしてすぐ竹やぶの中へ一本のもみじが紅葉?

     

       日差しが心地よい緩やかな尾根歩きが続く

     

      京都の町並みがすぐ下に見える

     

      松尾山です

     

       眺めがいい!!

     

      松尾山で少し早いお昼に 皆さん思い思いに輪になって少しお酒などを

     

     近場とあって今日は大人数です

     

       烏ケ岳

     

      目の前に愛宕山です

     

      ここで少し休憩をしてトロッコ保津駅へ  

                     

           ねこちやんとトムちやん仲良く 何をお話しているの?

        

         駅に信楽でもないのにたぬきのおきものが面白い!!

        

         近頃流行でしょうか川にこいのぼり風がなくしょんぼり

          ここのくだりは急坂でロープなどが数ケ所あり今日の一番きつい危険なくだりでした

          怪我のないようにゆっくり下りました 

          近場の山でもこんな危険なところもあるんだと思いました

          皆さんお疲れ様でした  保津川下りの船に遇いました中国の観光客の船でした