goo blog サービス終了のお知らせ 

遊華の気まま、 日記

日々の出来事 友達からの情報
趣味の話、山、フラ、花、絵手紙等
気ままに書きたいと思います

葛城山   959.7m

2009-02-28 07:53:40 | Weblog

    カウンター始めました。あなたはアクセス解析 番目のお客様です

  2月   18日  (水)

  メンバー      ポンちやん トミちやん お友達  山少年 遊華

   ポンちやん号でポンちやん運転です

  

    今日は若いお友達と葛城山を歩きました

  

  

  ケーブルにはお客さんは誰もいないでした

  10時出発です

  

  櫛羅の滝今年は雪が全然ありません

  

  バス8台で大阪の私学中学生1年2年生で毎年この季節に歩いているとのこと

  金剛山と1年交代らしい皆さんよく挨拶してくれるいい子達でした

  でも私たちは思ったように歩けずに中学生が休憩している間には早く早くてな感じでした

  

  二の滝です

  

  

  

  私たちよりか少し遅れて賑やかに到着皆さんよく頑張られました

  

  少し日の目もさしてきて朝霜が美しく

  

  今度はお昼はここで食べてみたいですね 入浴も可能みたいです

  

  5月 つつじが咲けば美しい山  今はこのとうりです

  

 天の香具山 畝傍山  が見えている

 

ポンちやんとお友達元気に無事下山」です  またお付き合いさせて下さいね

    よろしく!!

 

  


天狗堂 988m

2009-02-26 22:03:06 | Weblog

    カウンター始めました。あなたはアクセス解析 番目のお客様です

   2月  8日(日)

   メンバー      山少年   社長   遊華

   昨年に天狗堂を計画をしましたが、高速を通過していましました

   再び養老山へ

   今回は2度同じことをしないように、皆で気をつけて行きました

   天狗堂は鈴鹿のほぼ中央御池岳の南西に位置する

   名前の面白さにもひかれて歩いてきました

 

 永源寺町君ガ畑に入る 町営バス君ガ畑バス停に車が止められます

 

 大皇器地祖神社横から登山口です

 ここから暫くは急坂が続きます

 

 天狗堂が見えてきました

 

 

 アイゼンもいらない  この辺りはらくらくです

 天狗堂を背に今日の山も誰も合いませんでした(写真山少年提供)

 

 

  ここから結構大きな石がごろごろ雪があるのでわりかしに歩きやすい

  雪があるので大助かりです

 

  大きな岩ここが天狗堂の頂上です(写真山少年提供)

 

  君ガ畑は木地師の発祥の地だそうです

  古い立派な神社です ここでお昼です

 

 君ヶ畑を少し歩きましたが 人も車も合わない静かな村でした

 天狗堂の近くに日本コバがある  帰りに登山口を調べて次回良い季節にこようと

 話しながらまた山の話に花が咲く今日も無事下山に感謝 感謝です

  


高見山  1248m

2009-02-20 23:18:40 | Weblog

    カウンター始めました。あなたはアクセス解析 番目のお客様です

 2月   8日 (日)

 メンバー        9名

  今回は桃俣から歩きました

  初めは急登でしたが、尾根からはらくらくコースでした

  小峠から歩くよりか大変楽でした お天気も朝は曇りでしたが午後からはお日様も顔

  を見せてくれました  大勢の山行で楽しかったです

  いつも計画から車の手配までご苦労様です

  感謝感謝です

 

  広い駐車場がありトイレも完備でいいところでした

 少し霧氷が付いたトンネルです

 短い岩場があり皆さんゆっくりゆっくりです

  前方に高見山が見えてきました

 雪はこの程度で歩きやすいでした

  小エビのしっぽぐらい付いていました

   何時か大雨が降れば崩れそうです

 鎧 兜  曽爾高原あたりが見えています

  写真スポットです

  大峠には車が並んでいます 今年はまったく雪がなく寂しいですね

 来た道をピストンですが天狗山を歩いて帰りました

 皆さんお疲れ様でした


金剛山  1125m

2009-02-20 22:09:02 | Weblog

    カウンター始めました。あなたはアクセス解析 番目のお客様です 

     2月   1日 (日)

     メンバー       山少年   トムちやん   社長   遊華

  冬の金剛山は2回目です

 いつもと違うコースを歩きたいと思い大阪府で唯一の村千早赤坂村から登る

 近鉄河内長野駅下車~バスで40分位 千早千本道を歩く(今回は千早城跡を見学)

 千早城までは階段が嫌という程続く千早神社横の山道を下ると登山道と合流する

 地元と方々でしょうね早々下りてくる流石ここは人が多い

 雪はほとんど見られれせんでしたが 頂上はツルツルでした(アイゼン忘れてトムちやんに拝

 借)で歩けました まだ11時というのに焼肉を早くからされていた10人位のグループ等

 ロープウエイで来られた子供づれや若いカップルなどいつもの山とはぜんぜん違う雰囲気の

 山行です ロープウエイの広場で霧氷祭りをしていると聞き時間もたっぷりあるので いくこと

 しました ロープウエイ乗り場は初めて行くので人にたずねて行きました 

 豚汁を頂きました 温かく美味しいでした


 

  金剛登山口バス停です
 

 千早城跡に行く階段が延々つづく(次回はもう嫌ですね)人形が面白いです

表参道はこのような階段が多いです おすましなお二人さん

大勢人々です

人は入れないですが鎌倉です

 夫婦杉です 以前にはこのような言葉は書かれていませんでした

 本当にそのとうりですね いいことばです!!

 葛城神社です   

 ブナの木に霧氷の花です  秋は紅葉が最高です!!

 ここで豚汁を頂きました 冷えた体に心から温まりました ありがとう

少し日もさしてきました ここからの景色が最高でした

  桜が咲いたみたいですね

 郵便道に下ります(昔郵便やさんが通つた道らしいです)

 高天 郵便道の終点です

 

 ここから御所の駅までは結構な距離ですが親切な方に会い駅まで車に乗せて頂き楽々

 駅まで  非常に嬉しいでした


御在所岳   1212m

2009-02-15 18:16:51 | Weblog

    カウンター始めました。あなたはアクセス解析 番目のお客様です

  1月  28日  (水)

  山少年   ポンちやん  遊華

  今回の山行はポンちやんの希望で行くことになりました

  私も御在岳は4回目ですが、雪の季節に登るとはゆめゆめ思いもしません

  でした でも中道から登ったことは最高に嬉しいです 当日は風もなく暖か

  な日でした 頂上にはロープウエイを利用して観光の人達もたくさん見えら

  ていました

  

   昨年の豪雨で通行止めここに車をおくことにする。下から一番近い登山口は裏道です

三合目まだ雪は見当たりません

    湯の山温泉と御在所を結ぶロープウエイ  後の山は鎌ケ岳

負ばれ石  下に見えているのは四日市の町並み上から見た地蔵岩

もうすぐ頂上

 中道から上がった景色です ここは雪かきされているのでしょう雪の小山があちこちと

この木に霧氷が付けば最高の景色

山上公園駅の広場で氷の祭典

 中学生がスキーの練習されていました。

立派な三角点 ここで昼食タイム  奈良から写真を撮りに来られている人たちとお会いしました

下りは表道です、私はこの道は初めてです。昨年の豪雨でこの道も大層に荒れていました

 鈴鹿スカイラインを歩いて帰りました。鈴鹿スカイラインは滋賀県側にも通じていません

 早く復旧してほしいです。

 ポンちやんがんばりましたね もうどこでも登れるね

 片岡温泉で冷えた体を温めてお疲れ様でした。

 


今年人気の山~牛松山

2009-02-03 22:56:27 | Weblog

    カウンター始めました。あなたはアクセス解析 番目のお客様です

  1月  18日(日)  牛松山  636m

 山少年、トム夫妻、社長、遊華

  亀岡駅に着くともう大勢の登山の姿の人々でいっぱいでした。

  皆さん牛松山に行くらしい。流石今年の干支の名前の山だね。

  牛松山は愛宕山から南下してきた稜線の左に、こんもりとした山

  丹波富士とも呼ばれているらしい。JR山陰線の亀岡駅から歩いて行ける距離で

  す。竹林の中を歩く

 

      

   亀岡は美しい街、保津川に懸かる橋長い~~

      

   ここから登山口です。この道は尾根通しにつけられた参道で一本道で迷うところはないです。

      

  十丁には1810年と刻まれた御神燈がある。

      

    56段の石段を登ると保津川下りの船筏師の守り神金毘羅神社がある。

      

   ここまで18丁雪が少しある。神社の裏でお昼を食べる。

   いろりの団体さんと会いました。

   

      

   大物主命が祀られている。屋根にはまだ雪が美しく残っている。

      

   お昼を食べると、三角点の方向に歩きだす。

      

   頂上は狭く暗いです。

      

  下りは国分方面に下りました。

      

       国分の 愛宕神社1月なので七福めぐりのツアーの人が多い。

   ここからもう1座登ることに、三郎ヶ岳初めての山なので、地図を見ながら歩く。

   

      

   余り歩かれていないようでした。いたるところに木が倒れていました。

   道は一本道で頂上付近だけが少し迷うそうでした。

      

    分岐のしるしここだけ、にありました。

      

   牛松山よりか、雪が多かったです。眺めは0です

      

   登山口を記した板は哀れに折れて字も消えていました。

   山少年が書いてくれました。

      

    登山口からの、眺めです。