goo blog サービス終了のお知らせ 

遊華の気まま、 日記

日々の出来事 友達からの情報
趣味の話、山、フラ、花、絵手紙等
気ままに書きたいと思います

赤兎山~~大長山へ

2011-06-25 09:29:56 | Weblog

  6月 19日(日)

  メンバー    枚方仲間4名  城陽仲間4名

  交通機関   マイカー   使用   今回は高速道路最終割引を利用しました

          林道通行料  一人300円  入りました

  前日よりお天気予報が大変心配しましたが決行して良かったです(*^_^*)

 幸い雨にも遭わずに歩けました 花もまだ蕾のニッコウキスゲやササユリなど見れなくて残念でしたが

 違う花を見れたことが嬉しいです 皆さん早くから来られていましたね 

   

    駐車場は広くみるみる沢山車が着きました

                                 

   車から5分程歩くと登山口でした

                                   

    道はぬかるみで滑りやすくて歩きづらい ほぼ頂上まで泥んこ道でした

     カエルの産卵が見られました

                               

    小原峠~~ここから赤兎山と大長山にわかれる  ここで少し早いお昼をしました

 

                              

     赤兎山1628.7m     この山は老若男女がおおく歩かれていました  目の前には白山が見え隠れしています

     泥んこ道滑らないように慎重に歩く   

                                                             

          この度見られたたちです               大長山   1671.4m   こちらの山が高いです

                                       ここへ登られる人は少ない  ササユリやニッコウキスゲ等これから

                                         咲く花が沢山ありましたよ  残念です!!

 稚児ゆり                                        サンカヨウ

           

        オオカメの木                            つつじのピンクがいい色でした

           

        ツクバネソウ   

          

 

          

       コイワカカミ                            ピンクのシャクナゲ

          

       展望のいい避難小屋まで歩く  

                                               

                           避難小屋までの間に小さな池というかチトウでしょうか

 

   小原峠より 刈安山  1505m   

                                              

     皆さん下を向いて何さがしているの?    

      美味しくて冷たいお水に  ほっこり

                                         

      朝早くから連れて来て頂き 新緑の山 花 等  沢山見れて楽しい一日でした

      高速道路も思ったよりか 混まずに帰りました  皆さまお疲れ様でした

                                                                    

 


蓬莱山

2011-06-17 00:30:55 | Weblog

          6月  12日  (日)

   メンバー   社長 トム 遊華

          マイカー  使用

 

    お天気予報を気にしながらも何とか昼過ぎまでは大丈夫そうなので出かける事にしました

   ゲートの開くのが8時30分とかいてあった 40分位は待ちましたね

   従業員さん達が次から次にやってきては、右がわの鎖を開けては閉めて30台は通ったと思いま 

   す 通行料は500円でした            

 広い広い駐車場です 冬は多いのでしょう  以前に汗かきひろしや、山少年達と雪の季節に歩きました

蓬莱山スキー場は若い人たちがスノボーで滑っていましたがそれよりかとても寒かった思い出があります

 新しいゴンドラが出来たのを知らなかったです

  梅雨の代表の花  ウツギ  (うのはな)

   沢山木がありました

    谷ウツギも多くありました

  今日は曇りで琵琶湖がうっすらとしか見えない

   右に今は使われていないロプーウエイの鉄骨だけが残りなぜだか可哀そう

 

  

  打見山の下あたりに水場ばあり、御不動様もお祭りされている辺りにクリンソウの群生地がありました

  先週歩いた己高山にもクリンソウが見られてつづけて見られるなんてラッキーです

  愛宕山のクリンソウを見に行くことができませんでしたが二度も見ることが出来大満足です

   真っ赤なクリンソウは初めて見ました いい色でしょう!!

   沢山増えますように

   観光地ですね遊具が色々に工夫されておいてあります 赤い囲いは犬の遊び場らしいです

   この日はいませんでしたが この付近かゆりの球根が沢山植えられていました

 頂上は目の前 まだ11時ですがここには自販機にビールがあり少し早いが良い場所なのでお昼にしました

  若い人たちが子供を連れてきて遊ばせていました 色々な遊具があり親達も楽しんでいましたね

  それを見ながらお弁当タイムです

  下の建物がお昼を食べた場所です 上の山が打見山の頂上とゴンドラ乗り場です

  ここにもお地蔵様が

  比叡山をバックに 蓬莱山 山頂です 1174,2m

  鹿が多い 糞がスキ場ーには多くあり、気をつけて歩かないと踏んでしまいます

  以前はササも背が高かったと出会つた方が話してくれました

  小女ケ池です 私は初めてきました  今日は水が多くて綺麗と皆さん話してられました

 

 

  紅花錦空木?

まだ蕾咲くと可愛いでしょうね

 

  ここから下りました 金ピラ峠からゴンドラ乗り場へ 登山道は至るところ荒れていました

 下りは一時間位で下りられました  宇治で温泉に入り山少年宅で打ち上げをさせて頂きました

 お世話様でした  皆さんお疲れ様でした  

 

 

   


己高山~~~923m

2011-06-16 19:07:17 | Weblog

6月  5日 (日)

  メンバー    山幸他~~5名

   交通~~~マイカー  使用

  湖北の山    木の本 己高庵という宿を目印に行くと分かりやすい 宿の下に駐車場があります

     中世に栄えた仏教遺跡が多い  この季節クリンソウが見られる

  登山口付近の景色 

                         

    歩き始めは林道からです お天気はまずまず安心出発です

  熊出没の大きな立て札がありました

   コースは谷コースと尾根コースです 今日は尾根コースを歩くことにしました

  直ぐに分岐でした 尾根コースです

   近江で一番古いと言われるお地蔵様です仲良く並んでなに話しているのかな?

   鶏足寺跡 杉や落葉樹林 大きな木も多く広い敷地本堂跡や食堂跡 庭園跡等相当

   広いお寺だったんでしょうね 

                      

   境内の湿地に咲くクリンソウの花 今年は寒いせいか遅咲きでみる事が出来ました

  

 

 己高山は見晴らしのないあまり広くない山頂でした

  この日は10人ぐらいでしょうか?ここでお昼ご一緒でした

  朱色のやまつつじがまだ少し残り 心をなごましてくれましたね

  ツクバネウツギの花

  沢 思わず触りたいですね~~

  予定の道を間違いましたが、花にも出会いまたわさびをコバさんが見つけてくれました

   オオナルコユリの花 おおきいです!!

   二人しずかの花 ひっそりと

  あざみの紫いろが好きです♪

  今日は思ったよりか風があり、涼しく歩けましたがやはり下山後には温泉が大好きです

   直ぐそばに温泉です己高庵という和風の宿泊施設もある綺麗な温泉でした

   皆さまお疲れ様でした  運転有難うござしました