12月4日 (日) 千鉾山、高ヶ峰天王山、長畑山
メンバー 山少年の妹さんご夫妻、山少年、遊華
npo 法人 やましろの里山の会京田辺尾根筋ハイキングコースの地図を参考に歩きました
近鉄三山木駅~ 水取~普賢寺小学校~登山口~長畑山(204,2m)~高船バス停~
千鉾山(311m)~笠上神社~三国境~朱智神社~高ケ峰天王山(305m)~極楽寺~
天王~水取~三山木駅
こんなの見つけました日本最初外国蚕飼育旧跡 直進すると枚方左に行くと生駒ですいい天気です
朱智神社22km、打田地区27kmと記されている ここから登山口までは20分位かかりました
長畑山204,2mです 三角点もありました 登山口から10分程です
登山口1,3km~~~千鉾山1,7kmと書かれている 道路を渡ると右手に大きな看板これが見えずに反対方面に歩き
入口が分からずにうろうろと4人で探しました 地図を良く見ればよかったんですが道標に惑わされました
長畑山から22分かかりました (少しロスタイムあり)
最終の紅葉でしよう 本当綺麗でした ここの竹は二月堂のお水取りのお松明に使われている竹がある山です
ここに詳しく書かれています 竹おくり 高船バス停です
尾根筋ハイキングコースと大きく書かれている ここで丁度お昼になりお弁当タイムです
指差しの楽しい標識が多くありましたがもう相当年数が経ち醜い道標が多くありました
京田辺市最高地千鉾山311m 大阪の米相場を旗振りで~交野 (旗振山)~大山崎 (天王山)~伏見に伝えた
中継点です
頂上は見晴らしが悪い半分が竹やぶと自然林以前はここから計測して地図を作ったと書かれている
現在は人工衛星などで簡単に計測が出来るようになったと書かれている
頂上から来た道を振り返る 笠上神社 立派な御不動様が祭られている
素晴らしい紅葉の木 神社からの見晴らしも最高です 山城南部から奈良方面が一望
午後に少しお天気が下り坂 雲の間からお日様が
この里山の景色も秋、秋、秋ですね
生駒山が目の前に見ています 渋柿が鈴なりにあちらこちらにある
三国境 奈良県、京都、大阪 府県境です
朱智神社 今日は写真を撮りに来ている若い男性一人と出会つただけです 朱智神社
階段にもみじの落ち葉ばぎっしり もう少しお日様がほしいです!!
一面落ち葉の絨毯です
京田辺第二の山を探すことに 地図点線の山で神社の裏辺りにあるらしいが入口が見当たらない
高い頂上を見っけて道なき道を駆けのぼるがここではない 諦めきれずに再度探す 赤いテープを発見
そこも藪こぎで踏み跡などない 途中でテープなしでもドンドン登る 見つけました本当に嬉しいですね
ここに来られた人が大きな木にプレートが掛けてくれていたので直ぐに分かりました
甘南備山が第三の高い山でしょうか?
帰り路に極楽寺があり名前にひかれて行きました お寺からの眺めが最高でした
極楽寺 まだ新しい綺麗なお寺でしたここから天王までの下り道は石垣の道で立派なお家が多く立っていました
天王からは新田辺行きのバスもありましたが また三山木駅を目指した歩きました
近場で楽しい山歩きが出来て嬉しいです また季節を変えてあるきたいです
我が町の最高地は何処にあるのか気になり調べました 京田辺より120mほど高いということですね
城陽市は京都市と奈良市のほぼ中間、山城盆地の中央部に位置しています。市域は、東西9.0キロメートル、南北5.4キロメートル、総面積32.74平方キロメートルです。年平均気温は16度、年平均雨量は1,300ミリメートルと比較的温暖。地形は、おおむね平坦で、東部丘陵地から西部地域にかけてなだらかに広がり、標高は、最高の東部丘陵地で430.2メートル、最低は西部の13.0メートルです。