goo blog サービス終了のお知らせ 

遊華の気まま、 日記

日々の出来事 友達からの情報
趣味の話、山、フラ、花、絵手紙等
気ままに書きたいと思います

京田辺の最高峰に登りました

2011-12-06 12:22:05 | Weblog

        12月4日 (日)  千鉾山、高ヶ峰天王山、長畑山

        メンバー      山少年の妹さんご夫妻、山少年、遊華

      npo 法人 やましろの里山の会京田辺尾根筋ハイキングコースの地図を参考に歩きました

     近鉄三山木駅~ 水取~普賢寺小学校~登山口~長畑山(204,2m)~高船バス停~

     千鉾山(311m)~笠上神社~三国境~朱智神社~高ケ峰天王山(305m)~極楽寺~

     天王~水取~三山木駅

 

                             

    こんなの見つけました日本最初外国蚕飼育旧跡         直進すると枚方左に行くと生駒ですいい天気です         

              

      朱智神社22km、打田地区27kmと記されている ここから登山口までは20分位かかりました

             

      長畑山204,2mです      三角点もありました    登山口から10分程です  

           

     登山口1,3km~~~千鉾山1,7kmと書かれている    道路を渡ると右手に大きな看板これが見えずに反対方面に歩き

     入口が分からずにうろうろと4人で探しました   地図を良く見ればよかったんですが道標に惑わされました

      長畑山から22分かかりました  (少しロスタイムあり)

          

    最終の紅葉でしよう  本当綺麗でした            ここの竹は二月堂のお水取りのお松明に使われている竹がある山です

          

    ここに詳しく書かれています  竹おくり                   高船バス停です

                                

    尾根筋ハイキングコースと大きく書かれている ここで丁度お昼になりお弁当タイムです  

                     指差しの楽しい標識が多くありましたがもう相当年数が経ち醜い道標が多くありました

         

   京田辺市最高地千鉾山311m 大阪の米相場を旗振りで~交野 (旗振山)~大山崎 (天王山)~伏見に伝えた

             中継点です

               

    頂上は見晴らしが悪い半分が竹やぶと自然林以前はここから計測して地図を作ったと書かれている

    現在は人工衛星などで簡単に計測が出来るようになったと書かれている

            

     頂上から来た道を振り返る                    笠上神社  立派な御不動様が祭られている

          

    素晴らしい紅葉の木                          神社からの見晴らしも最高です  山城南部から奈良方面が一望

                                          

     午後に少しお天気が下り坂 雲の間からお日様が 

       

        この里山の景色も秋、秋、秋ですね    

          

    生駒山が目の前に見ています                  渋柿が鈴なりにあちらこちらにある

        

    三国境   奈良県、京都、大阪 府県境です

          

   朱智神社 今日は写真を撮りに来ている若い男性一人と出会つただけです 朱智神社

          

   階段にもみじの落ち葉ばぎっしり                   もう少しお日様がほしいです!!

         

    一面落ち葉の絨毯です

         

  京田辺第二の山を探すことに  地図点線の山で神社の裏辺りにあるらしいが入口が見当たらない

   高い頂上を見っけて道なき道を駆けのぼるがここではない 諦めきれずに再度探す 赤いテープを発見

   そこも藪こぎで踏み跡などない  途中でテープなしでもドンドン登る 見つけました本当に嬉しいですね

   ここに来られた人が大きな木にプレートが掛けてくれていたので直ぐに分かりました

   甘南備山が第三の高い山でしょうか?   

   

              

         帰り路に極楽寺があり名前にひかれて行きました  お寺からの眺めが最高でした

                                

      極楽寺   まだ新しい綺麗なお寺でしたここから天王までの下り道は石垣の道で立派なお家が多く立っていました

              天王からは新田辺行きのバスもありましたが また三山木駅を目指した歩きました

              近場で楽しい山歩きが出来て嬉しいです また季節を変えてあるきたいです

  我が町の最高地は何処にあるのか気になり調べました  京田辺より120mほど高いということですね

  城陽市は京都市と奈良市のほぼ中間、山城盆地の中央部に位置しています。市域は、東西9.0キロメートル、南北5.4キロメートル、総面積32.74平方キロメートルです。年平均気温は16度、年平均雨量は1,300ミリメートルと比較的温暖。地形は、おおむね平坦で、東部丘陵地から西部地域にかけてなだらかに広がり、標高は、最高の東部丘陵地で430.2メートル、最低は西部の13.0メートルです。

   

 


六甲山全従完走できました!!

2011-12-02 22:18:26 | Weblog

              一年のしめくくりに今年も歩いてきました

      11月23日~須磨浦公園から宝塚

      メンバー   汗かきひろし、東林、社長、シエフ、山少年、遊華

     

    三宮で前夜祭をすませて明日は皆さん頑張りましょうね        

        

       今回はアクシデントもあり到着が遅れこの度は20分遅れのスタートです

                                  

        大龍寺でお昼にしました豚汁(200円)とおにぎりを食べました 暖かくて美味しいですよ

        

        

      市ケ原で休憩です  ここはいつも多くの人が休んでいます

        

     麻耶山に着きました ここでのホットレモンのサービスがいつも楽しみです

      暖かくて美味しいです  

                     

      六甲山郵便局の局長さん(山少年の二男さんがお友達だそうでご挨拶に寄りました甘酒も美味しくおかわりしました

       最終チエックポイントですいよいよ最後のコース宝塚へ

        

       ゴールです参加章を頂きました 完走できました嬉しいですね

       早々着いている仲間が待つています 今から合流ですお疲れ様でした

     

                                       

               

 


比良山~~蛇谷に縦走しました

2011-12-02 11:36:22 | Weblog

           日  11月 13日 (日)

           メンバー   汗かき ひろし 東林 シエフ 山少年 遊華

   六甲全従を目前に練習に選んだコースです

   朝5時発 枚方からのお二人とコンビニで待ち合わせて坊村とふれあいセンターに一台車をまわして

   本日の予定のコース  坊村~武奈ヶ岳~ツルベ岳~ボボブタ峠~蛇谷ヶ峰~ふれあいセンター

          

            坊村からの登山口あたり色々なコースがあります  紅葉も綺麗ですね

 

           

           

       この赤い橋を渡ります  御殿山コースを行きます  いつもならここの紅葉の紅葉が美しいのですが

       今年は枯れていて綺麗じゃないです

           

            登りかけて直ぐに美しい紅葉です朝日に照らされてなをさら美しいです

              

         

             

            

              西南稜から堂満岳がかわいらしくみえている

             

             

           武奈ヶ岳方面を見る  少しお天気が悪くなつてきました

                                    

                     武奈ヶ岳  頂上 1214m  何度たつても気持ちがいいね  

               

          今日は登山客は少ないですね                            

  今日の縦走コース ツルベ岳~地蔵峠の道標がありました  

    

               

                             ツルベ岳頂上です 1098m                         

               

           ここだけ群生していて綺麗でした  初めてみたような気がします  名前はわからないです

              

           蛇谷はまだまだ先のようです  秋色まっただ中です

              

          イクワタ峠   912m

              

            

          地蔵山   790m

           

        ここで道は栃生に下る道でした 笹峠の道を見つけて何とか元の道登山道に出られました

          

        予定より間違ったために遅くなりました                                        

           蛇谷の頂上です     ここまでに出会つた人は数人のグループと2人ぐらいとしか会いませんでした             

          枯れた木にきのこがあちらこちらに ご一緒の東林さんがこのきのこは食べられるよと言って沢山採られました

           私たちも採るお手伝いはしましたが ほしいとは思いませんでした ふれあいセンターに下りた時にこれ持って帰り

          と頂きましたが不安でどうしょうかな?とあんじていましたら 昨夜食べたよとのメールまた汗かきひろしさんも美味しか

          つたとのメールでそれなら安心と仲間と鍋をして頂きました なめこみたいなお味でした 山で採取したきのこを頂い

          たのは初めてです 朽木温泉に入り枚方組と城陽組にわかれて次は六甲でお会いしましょうと解散しました