岩国の「錦帯橋」に行って来ました!
春にも訪れたので、今回は橋を渡らずに眺めただけです。
今回の目的は、この「錦帯橋」の近くにある「シロヘビ観覧所」に行って来ました。 ←錦帯橋
錦帯橋から徒歩5分程度の場所に「シロヘビ観覧所」があります。
外の箱に「100円」を入れて、飼育施設を見るスタイルでした。(詳しくはこちら)
←シロヘビが4匹飼われていました。
意外と大きくて(長くて)ビックリしましたが、シロヘビは「商売繁盛」「金運の開ける」神として崇拝されているそうですよ。 ←シロヘビの横に説明がありました。
今回は「パワースポット」だと教えて貰って行ったので、これで金運がアップしたら良いかな~♪って思います。
この他にも、山口県岩国にはシロヘビを見れる場所があるみたいなので、HPをチェックして下さいね。
岩国白蛇保存会のHP ⇒ こちら
12月最初の週だったと思いますが、夕暮れの瀬戸内海を見ていたら、香川でイルミネーションが始まったことを思い出し、そのまま瀬戸大橋を渡って見に行って来ました~♪(かなりの思いつき!?) ←夕暮れの瀬戸内海。
私が今回訪れたのは、香川県にある「国営讃岐まんのう公園」です。
←入り口にある大きなツリー。
←公園内に入るとイルミネーションの丘があり素敵。
←「翔」という文字が!??羽が生えてるから「翔る」って意味かな?
←こんな風に、谷間にたくさんのイルミネーションがありました。
←シャンパンツリー。左は湖面に浮かんでキレイです。
←汽車とバンビ。
←カラフルな光のトンネル。
私が「まんのう公園」を訪れた時は、まだイルミネーションが始まったばかりだったので、閉園時間が20時まででした。
私は閉園時間が21時だと思っていて、閉園20分前に入園してしまいました。
入り口で係りの人から「今からだと一部しか見えませんよ!」と言われましたが、とりあえず写真を撮る為に駐車場に車を停めてから、駆け足で公園内を見て周りました。
園内は広かったので、軽いジョギング感覚でしたよ。
冷え込んで寒い日でしたが、走ったおかげで体は温まりました。
クリスマス近くになると、閉園時間も21時まで延長されるようなのでHPをチェックしてから訪れて下さいね♪
先月、ずーっと気になっていた「金沢21世紀美術館」のHPを見ていたら、気になる展覧会がちょうど11月6日までだったので「行かなきゃ!」と思って、翌朝思いつきで金沢まで行って来ました!!
早起きして、高速飛ばして行っちゃいました
お昼過ぎに目的の「金沢21世紀美術館」に無事に到着して、美術館を満喫してきましたよ♪
あいにく雨のお天気でしたが、十分に楽しむ事が出来ました
まず、美術館の外を見て周ると、可愛い椅子と筒を発見しました。
←美術館の裏側に椅子と筒を発見。
←美術館の表側にも椅子と筒を発見。
これは、美術館を囲むように12個筒が設置されているそうです、2個ずつペアで繋がっていて「伝声管」の役割をしているそうで、声が伝わりあうみたいです。
その後、美術館の中を歩いていると、色んなものを発見しました。
この美術館、円形になっているので、歩いているとぐるっと一周回ってしまいました。
一般開放されているエリアと美術館となっているエリアとあり、最初よく分かりませんでした。
(自分の居る位置が分かんなくなりました)
←こんな可愛い箱(椅子?)が無造作に置かれている場所があったり。
←「ジェームズ・タレル」の「ブルー・プラネット・スカイ」
雨&夕方だったので、残念でしたが、晴れている時にはキレイな青空が見えて素敵な空間だと思いました。
「ジェームズ・タレル」は、直島の「地中美術館」にもあり、初めて「地中美術館」で見た時には衝撃を受けた覚えがあるので覚えています。
更に歩いて行くと、可愛い椅子を発見!!
←うさぎの椅子
「うさぎの椅子」がたくさん並んだ場所がありました。
更に別の場所には、モダンな和柄の壁と椅子がありました。
←ゆりかごのように揺れる椅子です。
座ると「ゆりかご」のようにユラユラと揺れる椅子、思わず座らずにはいられません!!
この他にも、たくさん椅子があって、市民ギャラリーとして使われている美術館なのも納得しました。
素敵な空間過ぎます!!
この和柄のゆりかご椅子の目の前には「雲を測る男」という作品がありました。
←「雲を測る男」
んー、やっぱり晴れてないのが残念。雲が出ていて欲しかったです
あと、ずーっと気になっていた有名な「プール」も見ることが出来ました。
やはり雨で、近くで見ることが出来ませんでした。晴れていたらプールの上から見ることが出来ますよ。
←「スイミング・プール」
美術館のチケットを購入すると、内側からもプールを見ることが出来ます。
←プールの中からです。
ホントに水の中にいるような不思議な空間でした。
外(上)に人が居たら、もっと楽しい場所だった気がします。
この他にも、美術館のチケットで入れる「ピーター・マクドナルド」の「ディスコ」もありました。(こちらは写真OK!のエリア)
←「ピーター・マクドナルドのディスコ」
この部屋には壁全面にこんな風にイラストが描かれていました。
大音量で楽しい弾むような曲が流れている部屋で、ビーズクッションに座ってくつろぐことが出来ます。
思わず寝そべっていると、とっても居心地が良くてずっと座っていれそうでしたよ。
時間が無かったので、あまり長居は出来なかったのが残念でした。
美術館の外には、他にもアートがありました。 ←「ラッピング」
←「カラー・アクティヴィティ・ハウス」
この「カラー・アクティヴィティ・ハウス」は、3つの色の壁で囲まれていて、見る場所(立つ位置)によって色の見え方が違うアートでした。
中心には丸いライトがあり、夜にはキレイに光っていましたよ。
あと、気になったのはガラスのエレベーターです。
←油圧式のエレベーターでした。
初めて動いているのを見た時に、どうなってるの?って不思議に思いました。
実際に乗ってみると、油圧式なのでゆっくりと動くエレベーターで面白かったです。
エレベーターのボタンも可愛かったですよ♪
肝心の見たかった展覧会「Inner Voices -内なる声」も堪能してきましたよ。
私は、展覧会の表紙にあるアートが気になっていました。(展覧会の内容はこちら)
黒いブツブツのついた果物のようなアート、近づいて見てみると、なんと「マイク」の集まりでした。
え~っ!?マイクだったのー!??とビックリしました。
この他にも、面白いアートがたくさんあって、金沢まで行った甲斐がありましたよ♪
もう少しゆっくり見たかったのと、晴れていなかったのが残念でした。(雨で立ち入り禁止のアートが他にもあったので)
ホントにまた訪れたい美術館です。
雨が降ったことと、素敵なアートが見えなかったことは、またこの場所を訪れるチャンスが出来たと思っています。
私、とってもプラス思考なんです
素敵な空間なので、是非みなさん訪れてみて下さいね!
お出かけ: 金沢21世紀美術館
場所: 石川県金沢市広坂1-2-1
電話: 076-220-2800
HP: ココをクリック
耕三寺の後に、もう一つの目的「島ごと美術館」を周ってきました!
(耕三寺の記事はこちら)
この「島ごと美術館」というのは、生口島を丸ごと美術館にするという構想で、野外展示(無料)を17点見て周る事が出来るというものです。
「直島」にも野外展示がありますが、そんな感じですね。
私は「生口島」の方が好みでしたけど♪
←「島ごと美術館」のマップを「瀬戸田町観光案内所」で頂きました。
観光案内所は、耕三寺を出てすぐの所にあって分かり易かったです!
観光案内所の傍に、アートが2点ありました。
←トランペットのアート(風の中で)
←ステンレスの鳥みたいなアート(一羽の鳥の為に)
少し車を走らせると海にアートを発見したので、慌てて車を停めました。 ←海に浮かぶ風車のアート(波の翼)
←ワイヤーのアート(うつろひ)
防波堤の上にアートがありました。円柱の上にワイヤーがありましたよ。
この「うつろひ」の作家「宮脇愛子」さんって、奈義町現代美術館の作品の人なんですよ~!!
こんな所にアートがあるなんて感激しました!!
(奈義町現代美術館の記事はこちら)
奈義町現代美術館と違って、こちらは海の風を浴びているので揺れが大きかったです。
「うつろひ」のアートの近くに、「ねそべり石」のアートの浜辺がありました。
←石のアート(ねそべり石)
右の写真の遠くに、「うつろひ」が写っているのが分かりますか?
ここまで3点は、歩いて見て周りました。
次にはまた車を移動させて、海水浴場の駐車場に停めてアートを3点見学しました。
←黄色のアート(空へ)
←石と赤色の円柱のアート(凪のとき 赤いかたち)
←浜辺に建っているメガネのアート(千里眼“のぞいてみよう、瀬戸田から世界が見える。”)
「島ごと美術館」は、耕三寺に行く前に車で通り過ぎながら「アレはそうかも!?」と見つけながら行ったのですが、時間がなかったので降りて写真は撮っていません。
耕三寺の「未来心の丘」が一番の目的だったので、17時前から日暮れまでの勝負で見て周ったので、全部は周りきれていません
(かなり強行な感じのスケジュールでしたから)
またリベンジで行ってみたいと思います!!
お出かけ: 島ごと美術館 IN 生口島
場所: 広島県尾道市瀬戸田町の島全体
詳しく紹介されているHP: ココをクリック
友達から「未来心の丘」が素敵な場所だと聞いてから、すーっごく気になっていて、思い立って行って来ました!
あいにくのお天気と、お昼過ぎから出発したので時間的にのんびりとは出来ませんでしたが、十分楽しめることが出来ましたよ♪
「未来心の丘」は、生口島の「耕三寺」にある白い大理石で出来た庭園です。
彫刻家「杭谷一東」さんが製作されたそうですよ!
←生口島の耕三寺
こちらの「耕三寺」は、「西日光耕三寺」とも言われているそうですよ。
確かに、とっても立派なお寺でしたし、敷地も広くて、中には洞くつもあって楽しかったです♪
スタンプラリーとかもありましたしね!
洞くつから出ると、「未来心の丘」に続く案内の看板がありました。
←未来心の丘の案内看板
順番に進んで行きました。
階段(またはエレベーター)を上ると、そこは別世界が広がっていました~!! ←階段を上ってすぐに別世界でした!
←分かり難いですが、猫のモニュメントがあります。
←階段を上って行きます。
←色々なモニュメントがありました。
←シンボルの塔です。
←一面が真っ白。
一面が真っ白で、ギリシャに来たみたい~♪って思いました。(ギリシャには行った事がありませんが・・・)
でも、周りを見渡すと瓦屋根が見えたりと、ここは瀬戸内海なんだな~って思いました。 ←瀬戸内海が見えます♪
曇り空のあいにくのお天気でしたが、もう一度晴れた日に行ってみたいと思える素敵な場所でしたよ。
←庭園の中には、「カフェ・クオーレ」がありました。
「耕三寺」の敷地内を1時間以上歩いていたので、カフェに入って休憩しました
生口島は、「瀬戸田」といってレモンの産地があります。
今回はせっかくなので、「レモンスカッシュ」を頂きました♪ ←レモンスカッシュ
レモンの生絞りのようで、とっても酸っぱかったです!!
自分でシロップを入れて調整しましたよ。
←スタンプを集めると、右の絵葉書を頂けます♪
お出かけ: 未来心の丘 IN 耕三寺
場所: 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
HP: ココをクリック
地図: ココをクリック
ここ数ヶ月、美術館めぐりをしていました。
美術館は落ち着くので、のんびりと芸術に触れて感性を磨いていますよ!
その中でも、お気に入りの美術館「奈義町現代美術館」に行って来ました♪
昨年も行った時に、体感型の美術館なので、不思議な感覚がしたのですが、今回もとっても不思議な感覚になりました。
上手く表現できないので、とりあえず行ってみて下さい!としか言えないです
(昨年の記事はこちら)
←外観です。
←入り口です。
←「大地」(うつろひ)
←廊下には長いイスがあるので、作品をボーっと眺めることが出来ます。
←「太陽」(遍在の場・奈義の龍安寺・建築的身体)
←天井にあるベンチやシーソーです。
円筒の展示物の中に身を置くと、とっても不思議な感覚になります。
上下、左右が対称になっている部屋なのですが、部屋の中も筒状なので歩くのもバランスをとらないといけません。
体感してみないと分からない部屋です。 ←昨年、「太陽」の作者「荒川修作」さんが亡くなったそうです。
ちょうど、昨年訪れた後みたいですね。(昨年のGWに行ったので・・・)
←「月」(補遺するもの)
←入り口を見た方向です。
この部屋は、三日月をした大きな部屋でベンチがあるだけの真っ白な空間です。
歩くと自分の足音が大きく響く不思議な空間です。
光の差し込み具合も良い感じ!
岡山にはこんな貴重な場所があるので、是非足を運んで貰いたいですね!
作品は3点しかありませんが、行く価値は十分あると思います♪ ⇒ HPはこちら
もう一度行ってみようと思っていた広島県福山市にある「仙酔島(せんすいじま)」に再度訪れる事が出来ました~♪
(前回訪れた記事はこちら。何の知識もなくフラ~っと訪れたんですよね)
今回は、「五色岩」を目指しました! ←説明の看板が立っていました。前回訪れた時には無かったと思う・・・(記憶にないので
)
←五色岩です。
この「五色岩」は、日本では唯一この「仙酔島」しかないそうですよ!
とっても貴重な場所だったんですね~!!
この五色岩は、マグマの隆起によって出来たそうです。だから、エネルギーが高い場所だそうですよ
5色(青・赤・黄・白・黒)の岩から出来ているので、五色岩といわれるそうです。
海岸沿いの遊歩道には、五色岩があり1キロほど続いています。
遊歩道には電灯がないので、日暮れ前に戻らないといけなかったので、今回はハイキングコース(?)の山道には登らず、海岸沿いだけ歩いて帰りました。
おかげで、夕方だから人が殆どいませんでしたよ。
気候も良かったので、歩くのは気持ちよかったです。
潮風の香りや波の音を聞きながら歩いていると、それだけで癒されました。
パワースポットは、癒しのスポットでもあると思うので、私にとっては仙酔島はパワースポットですね♪
帰りの船では、ちょうど「弁天島」がライトアップされていました。
←船から撮ったのでブレてますけど
鳥居にも赤いランプがついていましたよ。おまけ
今回も、仙酔島に訪れる予定もなく行ったので、無謀にも10cmのピンヒールで行ってしまいました。
(ランチを食べに行った後だったから)
でも、整備されている遊歩道は歩けましたよ!
ハイキングコースは無謀かもしれませんけど・・・ ←この靴で行って来ました~
はははっ
お盆休みに、島根の「出雲大社」に行って来ました。
たまたま新聞で、「御本殿 大屋根 特別拝観」を見つけたので、家族で急きょ行く事になりました~。
(思いついたら直ぐに行動するのは、私は両親譲りなのかも!?)
今回は、屋根の檜皮の修復工事を見れると言うものでした。
すぐにネットで検索をすると、服装もレギンスやカーゴパンツのようなカジュアルな服装はダメだとか色々と指定があったので、真夏だからジャケットは着れませんが、きちんとした服装で行きました。
前に行った特別拝観では、長蛇の列だったので、今回もかな~と朝早くに到着したら、意外と人が少なくて一番乗りでした ←駐車場から行くと、正面ではなく「神楽殿」の横から入っていきます。
←鳥居ではなく、横からの入り口です。
←拝殿(御仮殿)です。
←奥の建物が修復中の御本殿です。
私が訪れた時には、学生さん達が何か祈願していましたよ。(スポーツしている子達みたいでした)
まあ、到着したのが8時前でしたからね~
鳥居の方から入ると、こんな感じです。
←正面から。
←今は、御仮殿で参拝して帰るので、しっかりとお願いをして帰りましたよ。
特別拝観は、大屋根の修復工事現場を見ることが出来るので、とっても貴重な体験でした。
屋根を近くで見ることが出来ましたし、屋根の傾斜や大きさも感じる事が出来ました。
普段は、下から見上げる事しかできないものが目線の高さで見えるのは、ある意味感動的でした。
屋根に使われる檜の皮も、日本で一番大きな物が使われているそうですし、皮は竹の釘を使って止めて行くそうで、釘(金)を使っていないのにも驚きました。
本当に職人技って感じで、素晴らしかったです!! ←特別拝観の記念に頂きました。
この他に、写真には撮っていませんが、御本殿の屋根の檜皮を記念に頂きました。
60年も御本殿を守っていた檜の大屋根なので、とっても有り難い気がしました。
特別拝観の様子は、出雲大社のHPに載っていますので、気になる方はご覧下さいね! ⇒ こちら
7月の終わり(7月30日)に、「おのみち住吉花火まつり」に行って来ました。
が、私にとっては、尾道の花火大会はあまり良い事が起こりません。
確か去年は、車を点検に出している間に借りていた代車をぶつけてしまって出発が遅れ。
今年もトラブルで出発が遅れた上に、スコールで高速に乗れず。
到着したら、今度は携帯を落としてしまって、途中で気分が悪い!と帰っちゃいました~
私は人混みが苦手なので、尾道の花火大会にはいつも「向島」で見ています。
意外と近くで見えるし、人もそんなに混みあってる感じはしませんよ。
花火って、写真で撮るのは難しいですが、唯一撮った写真です。
(20分くらい居て、帰っちゃったんですよね~)
←打ち上げ直後。
←小さめの低い花火。
←連続の大きな花火。
←連続の花火です。
13,000発の花火大会なので、途切れることなく常に上がっている感じです。
見応えはありますよ!
来年こそは、三度目の正直を願っていたいと思います!!
2ヶ月ほど前になりますが、岡山後楽園で開催された「幻想庭園」に行って来ました。
昨年、後輩が「幻想庭園」を教えてくれて、気にはなっていたものの聞いた時には終わり頃だったので、都合がつかなくて行けませんでした。
今年は、たまたまニュースを見た翌日からの開催だったので、忘れないうちに行っておこうと思い、初日に行って来ました! ←岡山後楽園 夜間特別開園 「幻想庭園」(入園チケット)
地元にいると、意外と観光名所って行かないですよね。
私も何年振りだろう「後楽園」は・・・(7年くらい前かなぁ・・・?)
後楽園の「幻想庭園」は初めて行きましたけどね
←後楽園の入り口です。
(右の写真は、提灯が光り過ぎてて文字が見えませんが、左の写真の提灯がありましたよ!)
幻想庭園は、竹林や川の中が光っていて、芝生にはキャンドルが灯されていました。 ←入り口を入るとすぐに岡山城がライトアップされているのが目に飛び込んできます。
どうやら、私は逆周りをしちゃったみたいですが・・・ ←分かり辛いですが、竹林のライトアップです。
←松林(?)の中には、こんな三角のライトが所々あって、キレイでした。
←芝生の上には、たくさんのキャンドルが灯っていて、とってもキレイ!
この「幻想庭園」の一番の見所は、川に青いLEDが浮かんでいる所だと思います。
天の川に見立てているようで、キレイでしたよ♪ ←川に青いLEDが浮かんでいて、キレイでした。(写真では青いのが分からないかも知れませんが、左半分くらいです
)
←中の建物もほのかな明かりがついていて、雰囲気が良かったです。(この他の建物も明かりがついていました)
夜なので、涼しいかな~と思って行ったのですが、夏本番なのでとっても暑かったです。
しかも、後楽園は結構広いので、歩くだけで汗ばみました。
風もなくて本当に暑かったです!!
後楽園では、今年の7月1日から駐車場が有料化されています。(1時間:100円) ⇒ 詳しくはこちら
私が到着したのは、閉園1時間前くらいだったので、入り口付近に停めることが出来ましたが、河川敷にもたくさん車が停まっていて、帰る時には渋滞が起こって中々出ることが出来ませんでした。
イベントがある時には少し時間をずらして行くのが良いと思いました♪
2ヶ月くらい前になりますが、島根県の「海洋館アクアス」に行って来ました。
お昼頃に到着したのですが、駐車場が満車で臨時駐車場に停めたので、少し遠くから歩く事になりました。
とーっても暑い日だったので、入り口まででグッタリしちゃいました。 ←アクアスのシンボルの橋ですね!これを見ると着いた~って思います
中に入ると、小さな水槽がたくさん迎えてくれます。
その中でもやっぱり癒し系は「クラゲ」ちゃんですね!
←フワフワ浮かんでいるのは、ずっと見ていても飽きません。
その後は、大水槽がお出迎えです。
←私はイスに座ってのんびりと鑑賞♪
良く見ると、この水槽はサメが多いのですが・・・ ←親分サメが、子分たちを連れて泳いでいたり。
←夏バテ気味のサメちゃん達はお昼寝中でした。やる気ないな~
←ウミガメもお昼寝中でしたよ。
←海底トンネルは、混雑気味だったので早足で通り抜けました。
次に向かったのはサンゴや小さな水槽を見て周り、途中、冒険の海っていうシアターにも立ち寄りました
その次に向かったのは、ペンギン館です!
このペンギン館はオススメです。
私が写真を撮ろうと構えると、モデル慣れしたペンギンちゃんが私の前で立ち止まって「写真撮るなら、どうぞ~♪」と目の前に来てくれました。
←モデル慣れしたペンギンちゃんです。とっても可愛い
←他にも、こっちも撮って~!とモデルペンギンちゃんが現れましたけどね
このペンギン館には、目線の高さをペンギンが泳いでいくのが見えて、ちょっと興奮しちゃいました!!
←こんな風に、目線の高さに水があり、下のイスからは見上げて泳ぐ姿も見えます。
←丸く飛び出した半球に頭を入れて見ることが出来ます。
←こんな風に目の前をペンギンが泳ぐ姿が見ることが出来ます。
←ペンギンが1日に食べるシシャモの数が壁に載っていました。
←食べ過ぎでしょ!??
最後は、アクアスのメイン、シロイルカのプールです。
でも、今は、体調回復中みたいで、パフォーマンスは見えませんでした。
←シロイルカが優雅に泳いでいました!
←入り口です。
私がアクアスに行ったのは、もう何年前だろう・・・(遠くを見る・・・8年くらいかも!??)
だから、入り口も随分変わっていましたし、館内も随分広くなっていたし、見応えが十分ありました。
思わず、入館料(大人1,500円)は安くない!?お魚達を養って行けるのかしら??って心配になったくらいでした
自宅からは、3時間くらいで着きましたが、冬は雪が降るので行く事が出来ません
また機会があれば、癒されに行きたいと思います。
「しまね海洋館アクアス」が気になる方は、HPをチェックして下さいね! ⇒ こちら
香川でうどんを食べた後に、徳島県の「祖谷のかずら橋」に行って来ました。
かずら橋は、その名のとおり「かずら」で出来た、長さ45m・幅2m・水面上14mの木の橋です。
←祖谷のかずら橋
私が訪れた日は、高速道路の休日1,000円が打ち切られる週末だったので、「かずら橋」の橋の上は大混雑!!
こんなに人が乗って大丈夫!??って思ってしまったくらいです。。。 ←かずら橋の入り口です。(大人:500円、小人:400円)
私が渡る時には、両端に人がいっぱい!
しかも、怖がっているカップルが前にいて進まないし~!!!
そう思っていると、突然のスコールに襲われて、思わず私は橋の真ん中をトントントンと早足で渡っちゃいました。
(持っていたバッグがずぶ濡れになっちゃう!って思って
)
一人でアスレチックのように渡っちゃったので、一緒に行っていた友達を置いてけぼりにしてしまいました
(子供の頃、アスレチックとか大好きでよく行ってたんですよね~!)
友達からは、私が先に渡ってしまったので、景色を全然楽しめなかったとクレームが来ましたけど・・・
今度行く時には、ゆっくり景色を楽しみながら渡りたいと思います!!(って行く事あるのかな)
かずら橋を渡った後には、滝も見て帰りました。 ←近くの滝です。
雨が降っていたので、すっごい勢いで流れていました。
私は「祖谷のかずら橋」を訪れるのは二度目でした。
一度目は、もう8年くらいは前になると思います。その頃からは随分と整備されていて、駐車場も大きくてキレイな駐車場が整備されていて、お土産売り場の施設もとっても大きな建物が出来ていてビックリしました。
歳月を感じた瞬間でしたね~
祖谷のかずら橋を詳しく知りたい方は、HPをチェックして下さい! ⇒ ココ
香川でうどんを食べた後は、折角なので観光地にも行ってみようと徳島県の祖谷の「かずら橋」を目指しました。
その途中で「道の駅 大歩危」に立ち寄ると、吉野川に面した大歩危峡を望む事が出来ましたよ! ←川下です。
←川上です。
←大歩危峡。(川上です)
川を眺めていると、川上から「ラフティング」をしている人達がたくさんゴムボートで流れてきました。
中学生くらいかな?元気の良い子供達がいて、眺めていると手を振ってきたので振りかえしてました。
(川の下までは、結構距離があったので顔は見えませんでしたけど)
次々にゴムボートが流れてくるので、20分位は眺めていたかも!?ずっと手を振ってあげてましたよ♪
家に帰って調べてみると「吉野川のラフティング」って有名みたいですね。
とっても楽しそうだったので、いつかはやってみたな~って思いました。
道の駅の中には、妖怪屋敷と石の博物館(大人 500円、小人 300円)があり、妖怪屋敷は手作り感たっぷりの妖怪達がいて意外と面白かったです。石の博物館は規模は小さいものの珍しい石をたくさん見ることが出来ました。
時間がある方は入ってみても良いと思いますよ!
姫路城を見学した後は、お隣の「好古園」に行って来ました。
こちらも昨年と同様でセットで見学です!
(昨年の好古園の記事はこちら)
「好古園」は、本格的な日本庭園です。 ←入り口です。
まずは、園内のレストラン「活水軒」でのんびりお茶をしてから園内を見学しました。
昨年訪れた時に、とっても落ち着ける場所だったので今回も行ってみました。
←こんな風に窓際にペア席が並んでいます。
←ペア席からはこんな風に池が見えます。(私が少し写っちゃってますけど
)
←アイスカフェオレを頂きました。
←活水軒から出て、渡り廊下を渡ると日本庭園に出ます。
←こんな風な日本庭園があります。
←園内にはお花もたくさん咲いていました。
日本庭園は、本当に癒されます♪
歩くのもちょうど良い距離なので、私はお気に入りの場所になっています。
私が訪れた時は、ホタルの鑑賞会があり開園時間も長く、ホタルも見ることが出来ました。
いつもより開園時間が長かったおかげで、のんびりと過ごす事が出来ましたよ!!
また機会があれば行ってみようと思います。
「好古園」が気になる方はHPをチェックして下さい! ⇒ こちら
5月に「天空の白鷺」という姫路城の施設に行って来ました。
昨年も訪れましたが、今年は修理現場を見れるとニュースで見たので行って来ましたよ!
(昨年の記事はこちら) ←お城がすっぽりと覆われていました。
←「天空の白鷺」の入り口です。
←お城はこんな風に覆われていました。見学場所は、8階から7階になります。
←エレベーターを上がる前にモニターがありました。
←8階からの眺めです。
←7階からの眺めです。
←天守からの眺めです。
←出口からです。
←公園から撮った写真です。お城だけすっぽりと覆われています。
「天空の白鷺」を見学するには、事前予約すると確実に入れるようですが、私は予約なしに入れました。
訪れた時間が16時過ぎていたので、観光客が少なかったからかも知れません。
昨年訪れた時には大天守内部(お城の中)に入ることは出来ませんでしたが、今回は3階まで中を見学する事が出来ました。
やはり細くて急な階段は歩き辛かったです。。。
「天空の白鷺」は修理期間にしか見えない屋根の上とかも見えるので、とっても貴重だと思います。
しかも、8階まで一気にエレベーターで昇り降り出来るので楽ですしね♪
「天空の白鷺」が気になる方は、HPをチェックして下さい! ⇒ こちら