昨日ご紹介した「クイジナート」のミニフードプロセッサーで作りたかったもの、それは「バーニャカウダ」です!
自分で作ったら、絶対おいしい!と何故か確信がありまして・・・
作っちゃいました♪
(クイジナートの記事はこちら)
レシピは以下の通りです。
【材料】
◆にんにく ・・・ 1塊(1カケではなく、丸ごと1個)
◆アンチョビ ・・・ 1缶(45g、アオハタ アンチョビ フィレを使用)
◆EVオリーブオイル ・・・ 100cc
◆牛乳 ・・・ 適量(にんにくを茹でるのに必要)
◆バター ・・・ 10g
◆生クリーム ・・・ 適量(無くても良い。お好みで)
【作り方】
1.にんにくの皮をむき、半分に切って芯を取る。
2.小鍋に、にんにくを入れ、かぶるくらいの牛乳を入れる。弱火で10分くらい茹でる。(吹きこぼれるので注意!)
3.にんにくをザルにあげて、軽く水洗いして、もう一度「2」を繰り返す。
(時間が無ければ、「2」を一度だけでOK!茹で時間を15分位に)
※茹で時間は、にんにくに竹串が通ればOK!
4.にんにくを取り出して、まな板の上で包丁の腹で潰し、
フードプロセッサーに、オリーブオイル、アンチョビ(缶の汁ごと)を入れて攪拌する。
(注)牛乳は捨てる。にんにくを茹でる為だけに使います。
5.小鍋にソースを入れ、バターを入れて温める。
6.仕上げに生クリームを入れると、マイルドでなめらかなソースになります。
【ポイント】
◆牛乳は、にんにくの臭みを取る為に使います。
◆生クリームは無くても十分美味しいです!
◆フードプロセッサーが無くても、すり鉢で代用できるみたいです。
(購入後にネットでレシピを探していて公開されている方を見つけました)
すり鉢がない人は、包丁でみじん切りをする要領で、にんにくとアンチョビを叩いたら良いみたいですよ!
鍋に入れて温めたら、少し攪拌されるので大丈夫だと思います。
◆バーニャカウダのソースは保存が聞くので、バターを入れる前で保存しました。(ソースは、パスタにも使えますしね!)
←バターを入れる前までの工程で保存しました。
100均で瓶を購入してきましたよ♪
可愛い入れ物なので、お友達にこのままプレゼントも出来ます。
ソースは、そのままのオイルと生クリームの2種類を作りました。(半分に分量を分けて) ←左:生クリーム、右:オイル
←野菜スティックとバケットを用意しました。
野菜スティックは、ワイングラスに氷を入れてお花を生けるように飾り付けしました。
今回使用した野菜は、以下の通りです。
◆パプリカ(赤・黄)
◆にんじん
◆きゅうり
◆プチトマト
◆セロリ
◆サラダ大根(赤大根)
この他に、アスパラとジャガイモも準備していました。(両方茹でて)
他の◆の材料は生でOK!です。
オイルのソースの方が味がしっかりとしていました。生クリームの方はパンに付けたら美味しかったです。
好みの問題だと思いますけど・・・
簡単に作れるので、また作ってみようと思います♪
野菜スティックだけでもお腹いっぱいになりますよ~