GWに倉敷美観地区を散策しました。
私は地元なのですが、観光客に紛れて歩きましたよ♪
美観地区にある「平翠軒」で鎌田醤油の「うどんつゆ」(546円)と、「焼き屋」のパンも買ってみました。
せっかくなので、歩いたことのない方向を歩いて行ってみると「トラットリア はしまや」を見つけました。
ちょうどランチタイムが終わってディナーの前だったので残念でしたが、お店の前に可愛いベンチ(?)を見つけて思わずパシャリと撮りました。 ←思わず撮ったベンチ(?)です。
←趣がありました。
たまには歩いて回るのも良いかもしれませんね。色んな発見があります♪
GWに京都に行って来ました!
車で高速を使って行ったので、大渋滞に巻き込まれ行きは7時間半かかってしまいました。
家を8時過ぎに出て、京都駅前に到着したのが15時半でした。
食べたい和菓子屋さんは閉まっている(売り切れで)だろうと思ったので、とりあえず京都伊勢丹に行ってお土産を調達しました。(その記事はまた後日)
伊勢丹で買いたいものだけ買って、帰ろうかと思ったのですが、最近知らない地方に行くとデパートの受付で何でも尋ねるクセがあるのでデパートの受付の方にまだ見学できるお寺とかあるのか尋ねてみると、JR京都駅に観光案内所があると教えて頂いて、そちらを尋ねるとGWなので「夜の特別拝観」で21時まで見学出来る所があると教えてもらいました。
その時点で、すでに17時頃だったのですが、「高台寺」「圓徳院」「青蓮院」の3箇所ならまとめて見学出来ることが出来ると教えて頂いたので行ってみました♪
夜の京都の小道です。
趣がありました。 ←石畳の小路です。
←「ねねの道」から「高台寺」に向かう階段です。(暗すぎて分かり辛いですね
)
まず最初に向かったのは「高台寺」です。
←「高台寺」です。
←庭園のイルミネーションです。時間差でカラフルに枯山水を照らしていました。
次に向かったのは「圓徳院」です。
←「圓徳院」の庭園は明るめにライトアップされていました。
最後に向かったのは「青蓮院」です。
←「青蓮院」の庭園ライトアップです。
写真に撮ると本当に分かり難いですが、小さな青い光がポツポツとついていて幻想的でした。
手前が青く光、庭の中には小さな青い光がたくさんありました。まるで蛍を見ているようでしたよ。
←室内から庭園に出てぐるりと回ると、お花にもライトアップされていました。
←竹林の小道にもライトアップされていて素敵でした。
←こちらに見える建物から、最初に青い光のライトアップを見ました。
19時から21時まで2時間で3箇所回る事が出来ましたよ!
時間的にも、ゆっくりと見て回る事が出来ましたし、滞在時間は短かったのですが満喫する事が出来ました。
思いつきの旅だったので日帰り旅行でした。
22時半まで祇園に居たのですが、夜中の1時には自宅に帰宅していたので2時間半で帰りました。
やっぱりGWの渋滞は凄いな~って思いました。
私は、時間がかかっても5時間あれば着くだろうと思っていたのが間違いでしたね。
でも、GWでないと夜の特別拝観には行けなかったと思うので、結果オーライ!って事で満足の日帰り旅行でした。
普段だとこんなに時間はかからないと思うので、またリベンジしたいと思います♪おまけ
デパートの受付の方達ってホント凄いですよ!
何でも知っているし、近辺の地図とか持たれていて詳しく教えてもらう事もあります。
(簡易地図を頂けることもありますよ!)
知らない土地に行ってウロウロと分からず動くより、聞けるものは人に聞いて動いた方が時間が効率的に使えますからね~♪
オススメです!!
あと、余談ですが、私は何故か旅先で必ず「写真お願いできますか?」と写真撮影を頼まれます。
頼みやすい雰囲気なんでしょうか~??
(女性グループやファミリー、カップルなど色々な方達に頼まれます)
もちろん引き受けて、必ず2枚撮りますけどね♪失敗しない為に
先月、ドライブに「西に向かおう!」と山口県まで行って来ました♪
目的は、帰りの高速道路「小谷SA(上り線)」だったのですが、せっかくなので行った事のない観光地を目指そうと思って「錦帯橋」に行ってみました。(小谷SAの記事はまた後日)
錦帯橋には今まで一度も行った事がなかったのですが、行こうと思った時には工事中だったり台風が来て橋が流されていたりと行く機会がありませんでした。今回、念願が叶ってやっと行く事が出来ました!! ←河原に車を停めて下から眺めました。
←真下から見ると、組木の技術が凄かったです。見ていてうっとりしました
←橋を渡り始めたところです。
←階段は緩やかで歩き易かったです。
橋の向こうには桜並木がありましたが、私が訪れた時には葉桜になっていたので残念。
花見の時期に行くともっと違って見えたかもしれませんが、橋を堪能する事が出来て大満足でした♪
4月初旬に、尾道にある「千光寺」にお花見に行って来ました!
お花見の時期は交通規制されていたので、ロープウェイで千光寺公園まで上がりました。
到着したのは、夕方近くでしたがロープウェイが混雑していて待ち時間が30分位かかりました。
折角なので、展望台に上って公園を見渡すと、桜が満開でとってもキレイでした♪ ←展望台から美術館を見た感じです。
←展望台から向島を見た感じです。
←ちょうど満開でした!
←美術館の下の辺りの公園です。
展望台の中に少しレトロな喫茶店(カフェとは言い難い)があって、そこでソフトクリームを食べました。
店内で食べると少し割高でしたが、強風だったので店内で頂きましたよ! ←胡麻ソフトクリーム(500円)
フレークが下に入っていて、何故かポッキーが1本とチェリーが1個付いていました。
ちょっぴり昭和な雰囲気ですが、胡麻ソフトは胡麻の味がしっかりとして美味しかったですよ!
ちなみに、持ち帰り用(店の外で食べる用)は250円でした。
帰りには、福山城公園にも寄って帰りました。
夜桜でしたが、こちらも満開でとってもキレイでした。
ただ残念だったのが、自粛でぼんぼりが付いてなく豆球だけで寂しい感じでした。
でも、夜桜を楽しんで宴会をされている方達はたくさんいましたよ!
←ぼんぼりでなく豆球なのが残念でした。
香川にうどん巡りに行った時に、さすがに2軒お店をハシゴしたのでお腹がいっぱいになり、動かなきゃ!と思い、今まで行った事のない「栗林公園」に行って歩いて来ました。
(うどん巡りの記事はこちら)
栗林公園は、日本庭園の公園で名園の一つだと思います。
おススメのコースを1周まわるだけで1時間は掛かりますが、私はおススメコース以外も回ったので2時間近くのんびりと過ごしましたよ♪
茶室で抹茶を頂いたり、休憩所で栗ソフトクリームを食べたり、梅茶を飲んだりと食べ歩きになってしまいましたが、とっても満喫する事が出来ました。 ←見所の一つです。小高い山の上から全体を眺めました。
また、「恋ツツジ」と呼ばれる場所がありました。
そこは、小島に浮かぶツツジの島の中にあり、ハートの形をしていましたよ。
←有名(?)なハートのツツジです。
5月頃のツツジが咲く頃には、きっともっとキレイだと思います。
機会があれば、その頃に訪れてみたいと思いました。

更新が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします♪
気がつけば今年に入りもう10日も過ぎちゃったんですね~

若干、お正月疲れを残しつつ過ごしていたら、PCに向かうのが面倒でブログを放置しておりました。
今年も少しのんびりの更新になりそうですが、お付き合い下さいね!
3連休中に、香川の「こんぴらさん」(=金刀比羅宮)に初詣に行って来ました。
ご存知の方も多いと思いますが、この「こんぴらさん」は石段が名物ですよね!!
頑張って上りましたよ!奥社までの1368段を!!!
いえね、そんなに奥社が遠いと思わなかったんですよ~~。
軽い気持ちで本宮から上り始めると後戻り出来なくて、一番下から約1時間かかっちゃいました。

土産店が並ぶ辺りはまだ元気に軽快に上っていました。

この辺はまだまだ余裕でした。

この石段を見た途端に、少し腰が引けましたが、小さな子供やお年寄りが頑張っているので「負けてらんない!」と頑張って上りました。
785段目に本宮があり、そこでお参りをすると矢印で「奥社」の文字があり、そこに足が向き、せっかくだから奥まで行ってみようと歩き始めるとしばらくして後悔の嵐でした。
いつまで経っても鳥居が見えなくて、一体何処まで続くの~~

でも、上りきった時には達成感と素晴らしい景色が待っていましたよ♪

ここで運試しにと「おみくじ」を引いてみると「小吉」でした。
内容は少し当たっているのでこわかったです


帰りには、ご褒美にと資生堂パーラーのカフェ「神椿」でお茶をして帰りましたけどね!(←これが目的だったとも言うけど

カフェの記事はまた後日に・・・
1ヶ月くらい前ですが広島に行った時に、「ひろしまドリミネーション2010」に行って来ました。
このイルミネーションは、2010年11月11日~2011年1月3日まで広島市内の平和大通りをメインにされています。
私は大通りしか行っていませんが、メルヘンな感じで見応えがありましたよ!
写真を撮りながらゆっくり見て回るのに1時間くらいかかりましたが、とっても面白かったです♪
たくさん写真を撮ってきたので、全部載せちゃいます!
←うさぎや雪だるまが所どころにありました。
←シンデレラの靴?と階段。ステキでしたよ♪
←鳳凰?みたいな鳥と滝。
←木には蝶が止まっていて、周りには天使が居ました。
←人が乗れる電車があって、子供達に大人気エリアでした。(人が多くて上手く撮れませんでした)
←くじら?の上に船が乗っていて迫力満点。
←とっても大きなツリー。近くで撮ると写真に納まりきりません。
←反対の道から撮ると全体はこんな感じでした。
←城。
←ハートの馬車。
←パイプオルガン。
通ると音が鳴ったりするイルミネーションもありました。
全体はメルヘンのテーマですが、イルミネーションの前に説明があって分かり易かったです。
訪れてから日にちが経っているので若干忘れていますが、今年のイルミネーションツアー(?)で広島市内が一番良かったように思いました。
気になる方は1月3日まで開催されているので行ってみて下さいね!
詳しくはHPをチェックして下さい。 ⇒ こちら
11月の終わり頃だったと思いますが、広島県の庄原にある「国営備北丘陵公園」に行って来ました。
こちらの公園では、11月20日~12月30日まで「ウインターイルミネーション2010」が開催されています。
昼間から公園を散歩して時間を潰していたので、点灯する頃からイルミネーションを楽しむ事が出来ました。
メイン会場の「中入口会場」です。
暗くなるに連れて、景色が変わってきました。
イルミネーションを写真で撮るのって難しくて、上手く撮れていませんがせっかくたくさん撮ったので全部載せちゃいます!
水面にイルミネーションが散りばめられていて、とっても幻想的な景色でしたよ♪
←光のトンネルもありましたよ。(結構長かったです)
別の会場にはドラゴンも居ました。 ←顔しか撮れていませんが、ホントはもっと長かったです。遠くから撮ると光の線にしか映らなかったので顔のみです。
日が完全に暮れてメイン会場に戻ると、日暮れとは違い一層光を放ちキレイでしたよ♪
公園内のシャトルバス(無料)に乗り換え、「北入口会場」へ。
こちらにはあまりイルミネーションが無かったので、スルーしてもよかったかも。。。 ←シャンパングラスツリー
←横から見たらこんな感じ。
←上から見たらこんな感じ。
写真で見ると変わり映えしないように思いますが、上から見るとステキでしたよ。
こちらの会場には、デコレーションケーキのイルミネーションがありました。 ←会場の2階から見ると全体が見えてキレイでした。
←下から見るとこんな感じで、2階から見る方が良かったかな~。
庄原は広島県北なので、11月の終わりでも寒かったです。
多分、今頃は積雪があると思いますので、気になる方はしっかり防寒をして行って下さいね!
詳しくはHPをチェックして下さいね。 ⇒ こちら
(イルミネーションの詳細を紹介しているページはこちら)
神戸に行った時に、ちょうどルミナリエ開催期間(12月2日~13日)だったので、折角だし!と寄って来ました♪
私がルミナリエを訪れたのは数年振りでしたが、年々開催期間が早く終わっている気がしますね~。
今年はこんな感じでした! ←入り口です。
←人混みで、頭ばかり写っていますね。。。
←最終地点の公園です。
以前訪れた時より迫力があったように思いました。
会場の横の屋台で、宮崎の「肉巻きおにぎり」があったので買って食べてみましたが、ひと口食べて・・・
「これって、豚肉?しつこい・・・」と食べるのを止めちゃいました。
多分、好きな人は好きなお味だと思います。
タレとかは美味しかったのですが、豚肉が許せませんでした!(牛肉が好きなので)
所詮B級グルメはB級ですよね~
あと、会場に入る前にパンフレットが配ってたので貰っちゃいました。 ←こんなのを配られていました。
←中を見ると、過去15年間のルミナリエの記録が残っていましたよ。
来年もタイミングが合えば行って見たいですね♪
瀬戸内国際芸術祭の最終日に男木島に行くことになりました。
昨日は台風の影響で、芸術祭に行くのは見合わせていたので、急遽本日行くことにしました。
のんびりの出発なので、これから島を回ってきます。
お天気は雨が降りそうで心配だけど、楽しんできます♪
今日は携帯からの投稿なので、また後日アップしますね!
(瀬戸内国際芸術祭の記事はこちら)
この「エンジェルロード」は、小豆島の観光スポットでもあります!
1日に2回、干潮の時にだけ現れる砂浜の道で、別名「天使の散歩道」とも言われているそうです。
この「エンジェルロード」で手を繋いだカップルは幸せになれると噂があるそうですよ!!


私が訪れた時にも、周りはカップルが多かったです。
ちょうど連休中だったので、混み合っていましたよ。
(この日は、16時半くらいでした



(私の前を歩いていたカップルも絵馬を掛けていましたよ~


ホテルの反対に島のようなものが見えると思いますが(ちょうど中央)、そこの上からもエンジェルロードを見ることが出来ます。
折角なので、上からも見てみようと山(?)に上ってみました。


私が訪れた時には誰も鳴らしていませんでしたけどね

自然の素晴らしい現象(トンボロ現象っていうそうです)なので、機会があれば是非訪れてみて下さいね!
きっと感動すると思います。
でも、残り僅かの期間で何処から回るべきか!?と考えて、ここは混んでいない「小豆島」に行こう!と行って来ました。
何も大した下調べもせず、とりあえず、小豆島行きのフェリーに車で渡ったら何とかなるかな?と渡っちゃいました。
渡ったものの、一体会場はドコ?


フェリーにツアー客っぽい団体を見つけていたので、とりあえずその人達のバスについて行くと、アート会場に辿り着けました!


(かなり行き当たりばったりです・・・

小豆島の小学校の裏に駐車場があったので、車をそこに停めると案内所があったので入ってみました。
そこで、まずはパスポートを無くさないように、パスポートケースと地図を購入しました。

芸術祭のガイドブックは持ち歩くのは重いので購入せず、代わりに地図(100円)を片手に巡る事にしました♪

案内所のそばに素敵なライトがありました。9つ並んでいて、よく見ると色々な柄になっていましたよ。


62:土と生命の図書館
瀬戸内の土を集めた部屋で、これ全部天然の土。無着色だそうです!
こんなに土の色ってあるんだ~って感心しました。



61:心の巨人
倉庫の中に、アートがありました。
壁にはクギのような物がたくさんあり、天井には羽がたくさんありました。


ん~、よく分からないアートでしたが、何か意味があったんでしょうね。
小学校から5分ほど歩くと、わらのアートがありました。
65:わらアート
クジラとマンモスのわらのアートが迎えてくれました。



わらアートから少し歩くと、人がたくさん並んでいたので同じように並んでみました。
63:森
木の枝にハシゴが付いたアートでした。
ハシゴの上には木箱のような物があり、そこを覗いてみるというもの・・・
覗いて見たものの意味が分からず、帰ってからネットで調べると、箱の下に鏡があったのですが、そこを見ると木の枝に鈴が付いていて風景を楽しむといったものだったみたいです。
一番意味が分からなかったアートでした。。。


ここの辺からアートは上り坂になって行きます。
64:海を繋ぐもの
上から見ても下から見ても、あまり感動しませんでした。。。


そこから今度は山の中に入って行き、山の傾斜にアートがありました。
63:径
これは写真を撮っていませんが、木に白い船(?)が吊るされていて、揺れると光るアートのようでしたが、私が通った時には無風で木にただの白い物体が付いているだけにしか見えませんでした。
(ちなみに、一緒に行った友達は「ナシが木に付いてる?」って言ってましたけど・・・

ここからホントに山道で、「小豆島の家」まで歩くのが辛かったのですが、周りに小学生の子供達が頑張って歩いていたので負けてられない!と頑張って歩きました。
66:小豆島の家
このアートは小豆島では外せないと思いますが、私みたいに道を下から歩いて来ても上から近道で来ても不便な場所だと思いましたが、周りの景色と同調していて素敵でした。








ここまで歩くのは本当にしんどかったのですが、「小豆島の家」では心も体も癒されました!
ただ、この小豆島の家から千枚田を上るのは、結構な傾斜で農道(?)みたいな所を通ったので、この細い道に手すりがないの危なくない!?って思いました。。。
その後、少し離れている「つぎつぎきんつぎ」に行きました。
69:つぎつぎきんつぎ
こちらの「つぎつぎきんつぎ」は、倉庫みたいな中に作られていて、人数制限があるので少し待ちましたが、中では少人数で鑑賞する意味が分かりました。
写真では伝わり難いと思いますが、食器をつなぎ合わせたオブジェが並んでいました。
光と影の具合も素敵でしたし、タワーになっている食器も、ボールになっている食器も凄い!って思いました。





この後は、片道2時間かけて歩いてきたので、もう歩けない!と思い、片道はバスで帰ることにしました。
そのバス停のすぐ下に「声なき人々の声」があり鑑賞しました。
67:声なき人々の声
棚田にたくさんの竹が空に向かって並んでいました。
近づいてみると、竹には穴が開けられていて竹笛のようになっていました。
風が吹いたら音が鳴る仕組みのようですが、私が行った時には残念ながら音は鳴っていませんでした。


バスの時間を見ると、もう少し時間があったので、小豆島の家がある更に上の方、今度は千枚田に上ってみました。

この千枚田は、農道を上って行くので疲れた足には辛かったです。
千枚田の中にもアートがあったのですが、疲れていたので見た瞬間に「えっ!?これだけ?これだけの為にこの坂を上ってきたの!?」って思ったのですが、千枚田から見た小豆島の景色は素晴らしかったので、上らされて良かったのかな!?って思うことにしました。
63:泉
水場の上に、貝殻がたくさん吊るされていました。


このアートを見終わった後にバスに乗り、車を停めた小学校まで戻り、あとは車で移動しました。
時間があったので、一番遠い「草壁港」まで行きアートを見たのですが、港に行くとフェリー乗り場の人に「そこの看板でハンコ押したら良いから」と教えてもらって、何があるんだろ~って行くと「看板」だけでした。
全く下調べをせずに行ったので知らなかったのですが、76番のアートは何処の港でもあるアートらしいですね。
ハンコを押すと「全」と書かれていて、ん?これってもしかして全部の「全」ってこと?と地図を眺めると、全部の港にあることを発見!!
時間が勿体無かったかも~!!って思ったのですが、海沿いを走っている時にお祭りの神輿とすれ違い、小豆島のだんじりって今まで見たことの無い形である意味貴重でした。
その後は、土庄方面に向かい、未だ見ていない海辺のアートを見に行きました。
保健所に駐車場のマークを見つけたのでそこに車を停めて、5分くらい歩くと「ネットワーク」があったのですが、最初に見た感想は「漁の網を干してるだけ?これだけの為にここまで歩いてきたの!?」とブツブツと歩いて行くと、皆が写真を撮っているので近づいてみてビックリしました!
(かなり歩き疲れていたので・・・

60:Net-Work
よく見ると無数の人型をした手足が繋がっている作品で、近づいてみたら見るほど面白かったです。
ゴールドやシルバーの人がいたり、顔を横に向けている人や逆さを向いている人までいました。







この後は、また車で移動して、エンジェルロードの近くの「宝船」を見て来ました。
「Net-Work」を見ている時に、「宝船」が動いているのを見ていましたが、私が作品を見に行った時にちょうど港に付いていたので写真におさめる事が出来ました!
59:宝船
あいにく、中には入っていませんが内側に金色の装飾が見えましたよ!
外観だけ見ると、どこが宝船?って思ってしまいましたけどね~。

この後は、エンジェルロードがちょうど現れる時間だったので見て帰りました。
エンジェルロードの記事はまた今度UPします。
とっても長くなりましたが、思ったより楽しい旅になりました。
体は筋肉痛になって疲れたのですが、それ以上に感動が大きかったです。
10月末までの会期なので、時間があまりないのですがもう1つくらい島に行けたら良いかなって思っています。
(ホントは先週行く予定だったのですが、風邪を引いて行けませんでした

島根県立美術館の後に行ったので、日が暮れてお店もほとんど閉店されていましたが、この「水木しげるロード」には「ゲゲゲの鬼太郎」の銅像が並んでいるので、それを見て歩きました。
(島根県立美術館の記事はこちら)
実は、私は水木しげるロードに行くのは2回目なのですが、2回とも夕方(夜)にちょこっと立ち寄っただけなので、商店街がオープンしている時には通った事がありません。
でも、銅像を見て回るだけでも十分楽しめますからね♪


少し前にテレビでブームになっているって聞いたので、ちょこっと立ち寄ってみました。
私が訪れたのは数年前(6年位は前?)だったと思いますが、その時より町が活気付いているように思えましたよ。
気になる方は、是非行ってみて下さいね!!
境港は海産物も美味しいですから♪
境港市の「水木しげるロード」のHPはこちら ⇒ ココ
(島根県立美術館の記事はこちら)
この「宍道湖のうさぎ」は、幸運のうさぎとして有名らしいですよ!
パワースポット(?)にもなってるようです。
私も最近あまり良い事がなかったので、うさぎに触ってきました。
うさぎのオブジェは12匹ありますが、そのうち岸から2番目のうさぎが「幸運のうさぎ」だそうで、「西の方角を向いて触ると願いが叶う」とか!?

私は西を向いて触るだけで、シジミは供えませんでしたが、それでも運気がアップしました♪
(実は、上司とちょっとモメてたんですが、私に有利なように話が進んで行きましたからね!)

この姿が月にお願いしているように見えて、とっても可愛く映りました!!

最近、パワースポット巡りにもハマっているので、島根県立美術館は一石二鳥でしたよ♪
とっても可愛いパワースポットだと思うので、気になる方は是非行ってみて下さいね!


信じるだけでも幸運が舞い込むような気がしますね!!
(植田正治写真美術館の記事はこちら)
私が訪れたのは1ヶ月くらい前なので「手のなかの空 奈良原一高(9月13日まで企画展)」が開催されていました。

この企画展も写真家さんの展示だったので、今回の美術館めぐりは「写真展」巡りにもなりましたよ!
でも、よく分からない写真も正直多かったですけどね。。。
もちろん、素敵な写真もたくさんありましたけど♪
そうそう、島根県立美術館は「夕日百選」に選ばれている程、絶景の夕日スポットでもあります。
美術館の方も3~9月は日没後30分が閉館時間になっているくらいなので、美術館からも夕日を見ることが出来ますよ!(詳しくはHPを確認して下さい!)



ちょうど夕日を見るのに良い時間帯だったので、美術館の外にはたくさんの人が居ましたよ。
美術館の外のモニュメントを見ると、夕日がかかっていて何だか指輪みたいになっていたので思わず写真を撮っちゃいました♪
色んな角度で見ると素敵なモニュメントだなって思いました。




色んな角度で見えて面白かったです。
美術館も素敵だったし、夕日もキレイに見えたので、こちらの美術館には夕方に訪れるのがオススメです!!


美術館: 島根県立美術館
場所: 島根県松江市袖師町1-5
HP: ココをクリック

