goo blog サービス終了のお知らせ 
ハッチャンANNEX
映画・グルメ・旅行・本・スポーツ・音楽・私の関心事、出来事、コラム、気になる情報を発信しています。
 



品川のイタリアンレストラン「VENTO TAKANAWA」(今まではトラットリアという店だった)。外はオープンカフェになっている。内装もかなり良く、落ち着ける雰囲気、強いて言えばテーブルが今一つ。席を立つたびに、いちいちずらさなければならない。シンプルな料理で、押しつけがましさのない味で美味しい。チキンのハーブ焼きは絶品。いろんな種類の塩が用意されているが、やはり「ゆずコショウ」がベストです。店のイタリア人ポアロさんも「それが一番です!」と。彼は父親がイタリア人、母親が日本人でロンドンに住んでいたとのこと。会話も楽しいMr.ビーン似のお兄さんです。彼のお薦めの赤ワインも最高でした。(赤)COLLALBRIGO またワインに合うチーズも用意されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日から上海出張で、中華三昧となるので、ランチは最近できた、青山オーバルビル地下の「鎌倉パスタ」へ行く。店内はかなり広く、席数がかなり多い。それより驚いたのはパスタメニューの豊富さである。和風・洋風・中華風・豆乳の4種の味が楽しめる。決めるまでかなり迷ってしまう約3分ほど考え今日はあえて和風味の「きのこのバター醤油」にする。醤油とバターのコンビネーションが最高で美味しかったです。ぜひまた来たいです。常連になりそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




テニス仲間の方がやっている天ぷらのお店「天ささ」(銀座1丁目)に、友人達と行って来ました。私は何度来たかは記憶にないほど食べに来ています。「お任せコース」になっており、カウンターの向こうシャワーと言う音を聞きながら、から次々と繰り出される揚げ立ての魚や野菜に塩を軽く付けて口の中でホクホクしながら食べます。
絶品です。元お寿司屋さんだっただけに、新鮮な食材オンパレード。天ぷらを頂く前のお刺身や、最後のお茶漬けも出汁が美味しく満足度満点です。締めのシャーベットが付いて飲んで食べて1人¥4000~¥5000です(飲む量にも寄りますが)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日比谷線八丁堀の駅から歩いて数分の所に酒屋さんが経営するワインバー「MARU」がある。1Fは酒屋店で立ち飲みができる。左の階段を上がると2Fがワインバーになっている。中央に円形のカウンターがあり中央でハムをスライスしている。4~5人掛けのテーブルが窓際に2つ3つ。左壁面には、数多くのワインがストックされた金属の棚が。何とその棚の前に幅40cmぐらいの細長いテーブルがあり、お客は肩を寄せ合って丸イスに並んで、ワイン棚に向かい座っている。奇妙な光景である。・イベリコ産豚のグリル風、・イベリコ生ハム(pata negra)が絶品です。そして今回はWife
の友人お薦めのイスラエルの赤ワインを頂きましたが美味しかったです。後、この店の女性スッタフが女優のような美人揃いには驚きました。彼女達に薦められると断れない男の弱さが出てしまう。あまりに盛況なので、近々3Fもバースペースにするらしい。そのフロアーにも美女スタッフを入れますと言っていると彼女が教えてくれる。これは通わなければ。予約必要です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




築地川公園にてBBQ開催。食材は、築地の場内で買い出ししてきた新鮮な食材が大きな発泡ケースに唸る。氷のシャチホコに新鮮なお刺身が乗せられる。次々と焼き上がるシーフードにお腹を減らした参加者がまるで、花に群がるミツバチのように集まってくる。スタートの12時から1時間ほどで皆、美味に満腹になったようで、ペースががくんと落ちる。BBQだけに肉もほしかったな~が本音です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




品川プリンス前のWingの飲食店街がリニュアルして新しくオープンした「バル・デル・ソーレ」と言うバー。麻布が本店らしい。こぢんまりとした雰囲気の良い店で、結構落ち着けます。夜中の2時までやっている為、遅くなるに従ってお客が増えてくる。外国人の方も多い。ワインにビール、多彩なおつまみや料理が楽しめます。最後の締めのカフェラテはミルクタップリでとても美味しく気持ちをホットさせてくれます。
客席:14席/カウンター:5席/テラス:14~20席位
港区高輪4-10-18 ウイング高輪WEST 1F Tel:03-6408-2559

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




ランチタイムにたまには新規開拓しようと思い最近オープンした「ラ・ポルト青山」と言うビルの地下1階の「BIG SEA45(ビッグシーフォーティファイブ)」と言うスポーツバーへ行く。この店はプロゴルファー片山晋呉氏と大関・千代大海の共同プロデュースによる店。店名の「BIG SEA=大海」と「45=晋呉」を反映したもので、店内は赤・白・青を基調としたモダンなインテリアでまとめられ、片山氏のゴルフ用品や読売ジャイアンツの選手のユニフォームなどがディスプレイされている。また、大型プロジェクターとモニター5台を設置し、野球やサッカーなどのスポーツ中継番組も上映。先日のワールドカップ予選のバーレーン戦で盛り上がったらしい。健康をテーマに開発されたフードメニューの主力は30種類以上のスパイスで煮込んだ「石焼きカレー」で、エッグ、チーズ、ベーコンチーズ、ココナッツ、牛やわらか煮、納豆の6種類。私は「納豆カレー」をオーダー。石焼きなので、ライスの焦げ目の食感を楽しみながらカレーが食べられる。結構、量が多いのと器が石焼きなので熱い。夏場はタオル持参かも。健康的で元気な女性スタッフが印象的だった。夜は深夜4時までやっているらしい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




五反田にある「東京オイスターバー」へ。今回で2度目。新鮮なオイスターを頂きながら、白ワインを飲む。思わず「最高!」と声を上げてしまう。いつもながら店内は予約の人で満席。皆、オイスターに舌鼓。生も美味しいけど、フライも最高です。ホクホクした衣からでるオイスターの汁がまた絶品。クラムチャウダーやウニチャーハンもかなりいけます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




下鴨神社の西、鯖街道の終着地点に店を構える[鯖街道 花折]。大正2年に京料理屋として創業。鯖寿司は、若狭湾でとれた鯖、近江米、利尻の良質な昆布など厳選された素材を使い、水のきれいな大津・花折峠の工房で作られたものが毎日市内へと運ばれてくる。鯖寿司は、水でしめらせた竹の皮でビシっとしめる。時間の経過と共に繊維が縮まってくるという特性を活かしたもので、中の鯖寿司は絶えずまわりから包み込むように押されているような状態となり、一層旨みが増すという算段だ。作りたてよりも一昼夜おいた鯖寿司の方が、味がなじんでおいしくいただける。一度食べたら癖になります。贅沢な一品です。★★★★★


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




京都で有名な和菓子。甘い香りでしなやかな餅生地の菓子、柔らかい皮が 端の方で弾力をまし、きゅうっと伸びて 引きちぎれる結構コシがあって、シコシコ、モチモチ…この食感、この味わい が、たまらないです。「阿闍梨餅」という名は阿闍梨達が厳しい修業の折に食べた餅に因んだものとか外観も、ふくらんだ真ん中がぽこんっとへこみ阿闍梨のかぶる あじろ笠を模した形に仕上げられている。京都へ行ったら「満月」で買ってください。★★★★★

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




創業は明治初期。大正13年末に建て直された2階建ての店舗は、都の歴史的建造物に選定されている。現店主の小高登志さんは、昭和37年、東京ではまだ珍しかった手打ちスタイルをいち早く取り入れた人物で、蕎麦打ちの名手でもある。江戸の蕎麦の味を伝えるべく、今でも、香り高い国産蕎麦粉、粘りのある天城産の赤わさび、毎日削り立ての鰹節などの厳選素材を使用。店内は昼夜問わず猪口を傾ける客の姿が目に付く。また、酒を注文すると供されるそば味噌をなめながら一杯やるとのも一興だ。江戸時代、蕎麦屋は大人の社交場であり、昼間から酒をたしなみながら楽しむのが粋だった。『まつや』では江戸庶民文化を今に受け継ぐ「粋蕎麦」が心から味わえる。この店は蕎麦好き仲間ともう何度も足を運んでいるが、しばらくするとまた食べに来たくなる不思議な魅力がある店。蕎麦は当然、味良し、こし良し、汁良し。この店の楽しみ方は、約1時間半ほど、つまみ(鶏わさ、わさびかまぼこ、ニシン棒煮、ゆばわさび、)を食べながら熱燗を頂く。お店の人が教えてくれた焼き海苔にウニを付けて食べるのも絶品です。その後、蕎麦がきを頂き、最後にメインの蕎麦に行く。これがいつもの2時間コースです。店内はいつも殆ど満席なので、相席覚悟が原則。たまに女性と相席になることも...。★★★★★

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




浅草の「玄品ふぐ 浅草の関」と言うフグ料理の店にて会食。寒い日にはフグ鍋が一番。体が芯から温まり額が汗ばむほど。お刺身も絶品。最後の締めの雑炊を食べる頃には、お腹はほぼ満腹。リーズナブルな価格も嬉しい。要予約・クレジットカードは使えません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月以来、約2ヶ月ぶりに品川にあるイタリアン料理のアロマクラシコに行く。相変わらず店内はほぼ満席状態。予約を早めに入れておいたので、窓際の席に通される。食前酒は頼まず、最初からワインをオーダー。相変わらず美味しく頂きましたが、私的には12月のコースが良かったかも。★★★★☆

2月のおすすめコースの内容はこちらから。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




友人達と新年会を「うまい鮨勘」で行いました。味良し、値段良し。店に寄っては回転寿司だが、やはり寿司はカウンターがベストかな?板さんとの会話も楽しいし。今日は4人だったので、テーブルでしたが、皆とワイワイ、オーダーしあうのも楽しいものです。また行こうっと

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




クオリティの高い、大きなワイン。豊かなフルーツ味と心地よいタンニンを持っている。
コクがあり、肉料理にピッタリ
Poliziano VinoNobile de Montepulciano 
ワイン名:ヴィノ・ノビレ・ディ・モンテプルチアーノ1999(赤)
原産国:イタリア
生産地:トスカーナ州
生産者:ポリツィアーノ
品種:プルニョーロ・ジェンティーレ80%、カナイオーロ・ネーロ15%、マンモロ5%
内容量:750ml
飲んだお店:アロマクラシコ (品川グランドコモンズ)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »