科目試験、お疲れ様でした! 次に選ぶ科目は

2007年01月29日 | 全般のこと
科目試験、お疲れ様でした!!!
感触はどうだったでしょうか?

いずれにしても、ここで一休みしているヒマはありませんヨ!
次のレポ提出に向けて、すぐに動き出さなくてはなりません。

カバンの中に何冊かテキストを入れておき、
通勤電車の中で「どれがいいかな?」と科目を選び始めましょう~。

テキストには、「レポ課題」を添付しておくこともお忘れなく!
課題を見て、レポが書きやすいかどうか判断しながら、
科目を選びましょう。

「書きやすいかどうか」だけではなく、
自分の専攻フィールド(卒論の内容)にとって、
あとは何の科目を取るべきなのか、も
考えながら選んでください。コレ、大事です!

やっぱり大学の学問は、
自分の分野の「積み上げ」なわけです。
頂点を目指して、まず簡単なレベルから裾野を広げ、
だんだんと高いレベルのものを積み上げていく・・

そこがカルチャースクールと全く違うところなわけです。
だから科目を取る順番を違えたり、
あまり関係のない科目を「なんか楽しそうだから♪」
みたいな動機で選んでいたら、
結局は頂点にたどり着かないんですよね。

今回の科目試験が不調だった人、
夏スクから全く単位取得が進んでない人などは、
科目の選択、順番を見直してみましょう

レポの書き方などが学べる「論理学」は取りましたか?
学問・社会一般の課題や問題点を考察する「社会学」は取りましたか?
このあたりの科目で、大学で学ぶことの「意味」と「方法」の
基礎は押さえたいですね。

基礎力が付いていないと、単位取得は「サービス科目」程度で
止まってしまうんです。

別にそれでもいい、慶應大生のままでいたいから、
っていう人も多いですけどね。
卒業を目指さなきゃ意味ないし、
ちょっと学費とか、もったいないですよね。
やっぱり自分に厳しく、頑張りましょうよ!

試験会場にはぎりぎりに入ろう!

2007年01月21日 | 科目試験
1時間目から試験が入ってる時は
かなり早い時間から試験会場に入ることができますが、
私はなるべくぎりぎりに入るようにしていました。

雰囲気がイヤなんですよ!
かなり疲れた様子の学生が、ボロボロに読み込んだ、
大量の文献とかを、必死にめくってる姿を見ると
すごーくあせります

でも、そういう姿に動揺してはいけません!

私は、基本的に当日はテキストだけしか持参しませんでしたよ。
当日の最終試験対策もテキストだけです!
(法・経の人は、それじゃだめなのかもしれませんが・・)

私が取得した科目は、全てテキストからしか問題は出ませんでした!

西洋哲学史など、難し目の科目は、自分でまとめノートなどを
作って、持参することもありました。

しかし試験直前は、ノートのことは忘れて、テキストだけを
新鮮な気持ちで眺めます。

試験問題の傾向として、
テキストには、ほんのちょこっとだけ記述があって、
「ここは出ないだろう」と思って
まとめノートの方には全く書いてなかったことが
けっこう出ることがあるんですよ。

やっぱり最後まで、基本は「テキスト」なんですよね!
テキストを信じてくまなく読み込むことが一番大事です!

科目試験の最後のあがき!

2007年01月21日 | 科目試験
科目試験の日は、ぎりぎりまで勉強して、最後のあがきをしたいですよね。

早い時期から計画的に勉強しておいたとしても、
やっぱり最後にテキストをざっと読むと、
気持ちが落ち着きます。

それに最後の最後って、けっこう集中できて
かなりの情報量が頭の中に入ると思います。

だから、科目試験のある土日は
試験直前まで、あきらめずに大事に時間を使いたいものです。

土曜日は午後から試験ですが、
私の場合、なるべく早めに試験場へ向かってました。

横浜に住んでいたときは、三田で受けていましたが、
直接大学には行かず、
手前の三田図書館で勉強をしていました。
大学に行くと、友人と会ってムダ話をしてしまう危険性が高いからです!
三田図書館は静かでいいですよ。

1.2時間集中して勉強し、ちょっと疲れてきたら
気分転換もかねて大学に向かいます。
歩くと脳の血液の流れもよくなりますから、
大学に着いてから、また勉強がはかどります。

日曜日もそんな感じですね。
試験は午前中からですので、あまり時間はありませんが、
できるだけ早めに行って。
午前の早い時間は三田図書館も開館していないので
大学に直接行っていたかな?


慶愛堂で新・グロモント(科目試験当日)

2007年01月14日 | 科目試験
科目試験当日、私が儀式のようにやっていたことがあります。
それはドリンク剤「新・グロモント」を飲むこと。

普段、私はドリンク剤の類を一切飲みません。
でも科目試験当日は、何かにすがらないと不安でいっぱいなんですよね

JR田町の駅で降りて、駅ビルの中に「慶愛堂」という
ドラッグストアがあります。
(名前がいいですよね
そこで新・グロモントを買って店内で一気飲みします。

以前、何かで読んだのですが、イノシトールという物質、
脳の働きを一時的によくしてくれるらしいのです。

で、イノシトールはいろいろなドリンク剤に入っていて、
特に新・グロモントには多く入っているみたいなんですよ。

試験の1時間前ぐらいに飲むのが一番いいらしく、
試験時間が遅いときは、お持ち帰りして学校で飲んだりもします。

あと、「慶愛堂」は、朝11時開店なので、日曜日の試験の朝は
空いてません・・だからコンビニで買います。

「慶愛堂で新・グロモント」するようになってから、
私の科目試験合格率も上がった・・ような 気がしてます。


1月の科目試験勉強、頑張ってください

2007年01月09日 | 科目試験
こうやってブログにオススメ科目をいくつか書いていくと、
マジメに勉強すれば取れる科目って
数えるとけっこう多いですよね。

やっぱり卒業をあきらめないで、誠実にこつこつと勉強していけば
単位は増えていくはずです!

でも何の脈絡もなく興味本位で科目を選んだり、
1科目ちょっとかじって
「やっぱり難しいからこっちの科目やってみよう」
なんて風に履修をしていれば、単位数はストップします。

そういうカルチャースクール感覚で
「私、勉強してまーす♪」みたいな雰囲気を味わいたい人は
慶應通信に向いてないですね。

でもそういう人、慶應通信生にけっこういますよね。
で、そういう人って試験勉強はろくにせず、
ヤマかけで乗り越えようとします。

1月の科目試験が近づいてきていますが、
私から強く言いたいのは
「ちゃんと誠意を持って勉強してください」ってことです。

ヤマかけとか、過去問に頼るだけ、とかの勉強じゃ
絶対に単位数はたまっていきません。

常に基本は「テキスト理解」ですよ!
テキストの中で、教授が言わんとしていることを
把握してこそ、単位は付いてきます。
だから過去問とかで部分的に摑むだけじゃダメです。

っていうか、
みなさん、学問したいから慶應通信に入ったんですよね?
だから、やっぱりちゃんと「勉強」しましょう~!
初心忘るべからず!
いつも初心に帰れる人こそが、塾員になれるのだと思います!!




教育学

2007年01月07日 | 教育学
先月知り合った現役慶應通信生の方が
「教育学を今度取ろうと思っているのですが、どうでしょう?」
と尋ねてきました。

「教育学はオススメですよ!」
私は即答しました!

この科目、私はレポ、試験ともBで1回合格でした。
素直な科目だと思います。
普通に勉強すれば普通に単位が取れます!

私の時のレポは、
ソクラテス、プラトン、ルソーの教育思想をまとめ、
自分の考えを述べる、というものでした。
今もほとんど課題は変わってないようですね。

教育学で勉強したことは
西洋哲学史1.2にも内容がかぶります。
教育思想史ともかぶりますね。

ですから教育学をとっておけば、一石二鳥、
いや三鳥につながる、かもしれません。

まぁ教育思想史も西洋哲学史も実際は難しくて
私はかなり苦労しましたがー。
でも文1だったらこのへんは避けて通れませんからね。
教育学で基礎固めは大事だと思います。