社会学(総合)の科目試験、私は2度受けました。
1回目はDだったんです・・
私が受けた2001年は、たしか「何でも持ち込み可」でした。
それでテキスト(有斐閣の)以外に
できるだけたくさんの参考文献を持ち込んだのです。
試験問題は、テキストに載っている基本的な単語3つの
語句説明でした。
「テキストに書いてあることを答えるのでは能がないな」
と思って、テキスト以外の参考文献から
必死に語句を見つけ出して回答したのです。
でも先生はテキストどおりのことを書いて欲しかったんでしょうね
試験結果を見て、そのことに気づきました。
そして2回目の試験では、
有斐閣のテキストだけを持ち込んで
テキストに書いてあることだけを自分なりにまとめて回答し
Aをもらうことができました!!
1回目はDだったんです・・

私が受けた2001年は、たしか「何でも持ち込み可」でした。
それでテキスト(有斐閣の)以外に
できるだけたくさんの参考文献を持ち込んだのです。
試験問題は、テキストに載っている基本的な単語3つの
語句説明でした。
「テキストに書いてあることを答えるのでは能がないな」
と思って、テキスト以外の参考文献から
必死に語句を見つけ出して回答したのです。
でも先生はテキストどおりのことを書いて欲しかったんでしょうね
試験結果を見て、そのことに気づきました。

そして2回目の試験では、
有斐閣のテキストだけを持ち込んで
テキストに書いてあることだけを自分なりにまとめて回答し
Aをもらうことができました!!
