統計学以外にも、自然科学分野の科目を
もう2単位取らなくてはなりませんでしたが、
数学なんて今更やる気もないし、
他のもトライしてみても受かりそうもないし。
ってことで、スクーリングの
「自然科学概論」を取って、この分野を充足させました。
スクーリングは科目試験と違って
ちゃんと授業に出ていれば、試験は回答できるし、
仮にあまりいい答えが書けなくても
だいたいの先生は合格させてくれます。
(例外科目も一部ありますが)
ですので難しい科目は
スクーリングで取るのがいいですね!
よく、科目試験で受けたとしても楽勝な科目ばかりを、
スクーリングで取っている人がいますが、
それは「もったいないなぁ」と思います。
あと、科目試験が難しいからと逃げてばかりいて
スクーリングで単位を稼いで
「取得が進んでいる」ような気になっている人もいます。
それをやっていると最後のほうで
「スクーリングの単位は十分充足したけれど、
科目試験が難しいのが残ってしまって
どれも合格できそうもない・・」
というパターンに陥ることがあります。
スクーリングでの単位取得はそんなに難しくなく、
かつ出席していると「慶應大生
」の気分になれるので
自分もすっかり慶應卒の人間になれたような
勘違いをしてしまう人が多いようです。
気をつけましょう~
もう2単位取らなくてはなりませんでしたが、
数学なんて今更やる気もないし、
他のもトライしてみても受かりそうもないし。
ってことで、スクーリングの
「自然科学概論」を取って、この分野を充足させました。
スクーリングは科目試験と違って
ちゃんと授業に出ていれば、試験は回答できるし、
仮にあまりいい答えが書けなくても
だいたいの先生は合格させてくれます。
(例外科目も一部ありますが)
ですので難しい科目は
スクーリングで取るのがいいですね!
よく、科目試験で受けたとしても楽勝な科目ばかりを、
スクーリングで取っている人がいますが、
それは「もったいないなぁ」と思います。
あと、科目試験が難しいからと逃げてばかりいて
スクーリングで単位を稼いで
「取得が進んでいる」ような気になっている人もいます。
それをやっていると最後のほうで
「スクーリングの単位は十分充足したけれど、
科目試験が難しいのが残ってしまって
どれも合格できそうもない・・」
というパターンに陥ることがあります。
スクーリングでの単位取得はそんなに難しくなく、
かつ出席していると「慶應大生

自分もすっかり慶應卒の人間になれたような
勘違いをしてしまう人が多いようです。
気をつけましょう~