goo blog サービス終了のお知らせ 

花がいっぱい。

どんな花も無心に
咲いているから素敵なんだって。
無心になんかなれないよ。
どれもこれも気になっちゃってるんです

ダイヤモンド富士

2014年04月06日 | きまま
4月になりました。
またまたブログ無精になっていますが、今日目にしたことなんだか忘れなくなくてブログに掲載!!
友人の自宅は逗子にあるんですけど、そのお宅から観れた自然の美しさ。
日本でないとこれは観れないよね。
富士山があるからこそみれたんだよね。
「ダイヤモンド富士」

ダイヤモンド富士は、
富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に、まるでダイヤモンドが輝くように見えることをいうんだそうです。
気象条件がよければ、年に2回岳見えるという現象というその時に遭遇できたってわけなんです。
そろそろ帰ろうか。なんていっていた時の空はこんな感じでした。


それがやがて、

こんなかんじになって・・・
ひょっとするとダイヤモンド富士みれるかも。って





そして。そうだったんです。そうして「ダイヤモンド富士」に出会えたんです。
すごかったです。映画のワンシーン!!
神が舞い降りてきたかのように・・背筋にぴーんって光が注がれた感じ
(ってあくまでそう思ちゃっただけですけどね)

スマホでとった写真ですが・・わかっていただけますでしょうか?

その後は穏やかな富士山がゆっくりゆくっり・・・静かな時を刻んでくれてました。
いっや~~~ほんとすごかったdす。




手前に見える黒い島は江ノ島です

ディズニー 夢と魔法の90年展

2014年03月26日 | きまま
銀座 松屋で現在『ディズニー 夢と魔法の90年展  ミッキーマウスからピクサーまで 』が開催されている。



「D23 Expo Japan」が、昨年開かれたそうですが(残念ながら知りませんでした)、
その会場で「ウォルト・ディズニー・アーカイブス展」―未来へつづく、90年の魔法―で展示されていたアートやコスチューム、模型のほか、
これまで90年間ディズニーに貢献してきたアーティスト、アニメーター、デザイナーたちの作品や資料が「ディズニー夢と魔法の90年展」として全国を巡回する東京会場になったのが松屋なんだそう。

これらの貴重な作品の多くは、本邦初公開ってことでした。
小道具類、コスチューム、模型の他、セル画やフィギュアなど約800点が展示されていたんですけどね__なんだろうちょっぴり物足りなさを感じたのは、
ゆったり観れないほど混んでんでいたことや、大好きなダンボの絵画がいなかったせいかも(笑)

以前にあったウォルト・ディズニー生誕110周年を記念した「ウォルト・ディズニー展」のほうが、ウォルト・ディズニーに直接かんす展示品が多く印象に残り、興味深かったです。
やはり今回は「ディズニーに貢献してきたアーティスト、アニメーター、デザイナーたちの作品や資料」ということがメインだったからかもしれません。

でもそうはいってもディズニー の人気はすごいですよね。さほど大きくない会場。親子で来てたり、恋人や友達同視できていたり、もちろん私みたいに1人もいたりにぎわっていました。
ウォルト・ディズニーの意をくんで今もみなの心をつかんではなさない、飽きることなく発展していく世界はただただすごいと。
私も結局いってるんですもん。

もうすぐスターウォーズもディズニーから上映されるんですものね。


会場入り口手前で記念撮影できます


新国立バレエ「白鳥の湖」がきっかけで

2014年02月25日 | きまま
先週ですが3度目の新国立劇場に「白鳥の湖」を見に行きました。
が・・ここのところちょいとひいた風邪のため喉、鼻、耳まで不調。ほか方見てるとまるで花粉症の重症者のようなかんじでした。

新国立劇場の「白鳥の湖」というより次期芸術監督の「古典でないと集客できない」といったニュアンスの言葉で新国立劇場の集客率ってどんなもんののだろう?
新国立劇場の事業報告書から動員数を観ると、平成21年なんて「くるみ割り人形」と「白鳥の湖」が入場率が70%超えてるだけ、
最近は努力の成果か。90%の集客もみられるけどそれはやはり「くるみ割り人形」なんですよね。
だけど20年の「アラジン」は84%で、同年の「シンデレラ」は80%って。広告の仕方、方法とかにもよるんじゃないか?って

でも一方で、図書館でバレエのDVDを借りようとしたら、チャイコフスキーの3大バレエは人気でしてことに「白鳥の湖」は13人待ち!!
なのにほかの「ラ・バヤデール」や「ドン・キホーテ」「ジゼル」「ラ・シルフィード」とかって古典ってよばれるものについては、1人もしくは待ちなし。

結局のところ安泰考えるとチャイコフスキーの3大バレエ上演してれば、客ははいるんじゃないの?なんて言ってしまいたいののだけれど、ワールドワイドってかんじで上演されるバレエをみれば、
古典ばかりじゃ、立ち後れる!!って風潮も。

新国立バレエ団は、今後古典を極めていくのか?
「バレエはイタリアに生まれ、フランスで育ち、ロシアで成人した」(三浦雅士)ってことだけど、お国柄で、作りが、それぞれ違うらしいと。
現在ロシア、イギリス、フランスの3つが柱のようで、お稽古流派としても
「メソッド」という言い方で、違いがあることを今回知りました。
もちろんその他にもアメリカやイタリア、オランダなど有名なバレエ団があるわけで。。。

話がどびましたが「白鳥の湖」に話を戻しまして・・
金曜日。開演10分前まで客席お客さんはいってくるの?というくらいからからの客席だったのですが
5分切ってからかなりのお客さんが入ってきました。
この日のキャストは
オデット/オディール:堀口 純
ジークフリード王子:マイレン・トレウバエフ
ロートバルト:輪島拓也
道化:小野寺 雄
ルースカヤ:細田千晶

オデット/オディールの堀口さんは、正統派とでもいうのでしょうか?
それまでに見た小野さんや米澤さんのある意味役者として清楚なオデット/妖艶なオディールを踊り分けてみせていた様に思いますが、
堀口さんはそこまで極端な雰囲気の違いをださずに踊っていたように思いました。

王子のマイレン・トレウバエフさん。いつもならキャラが濃い雰囲気があるのですが。今回の王子は、堀口さんオデット/オディールに合わせてなのか、オデットでなくオディールに永遠の愛を誓ってしまった悲劇の王子を気品のある雰囲気で見せていただきました。

3組それぞれに印象の違うオデット/オディールとジークフリード王子だったわけですが、
この新国立の最後の演出。あそこはど~にもしっくりしない。
王子が、自分でなくオディールに愛を誓ったショックで悲しの中戻ってきたオデット。
そこに王子がやってきて、息絶え絶えの?オデットを救いロートバルトを二人で倒し
めでたし、めだたしなんですけど。。。。。


そこで今回いくつか見てみると、本来はハッピーエンドで終らなかった「白鳥の湖」をソビエトの社会主義からハッピーエンドの結末が出来上がって、現在は、悲劇でおわるものから、ハッピーエンドとするのに新国立のような終り方もあれば、二人が死んだことにより死後(天国?)で結ばれハッピーエンドになるとか様々な終り方をするようですね。

さらに波及して、「白鳥の湖」についてインターネットや本をよんでいくうちに「奥が深い!!」って知りました。

ただ今とにかくいろいろと読みあさっている状態です。
バレエとしての演出もながら、演出したがゆえに音楽についてもチャイコフスキーが手がけた時代から時の流れで変化を見せてきていたり、

日本舞踊で踊られる「藤娘」
子供の発表会でもおどられるけれど、プロの名手という方まで様々に踊られる「藤娘」

どころではない!奥はさらにさらに深そうな「白鳥の湖」。

昨年より「インド映画」にハマりつつ、好奇心は更なる広がりをもちそうです。

バレエ鑑賞ビギナー そろそろアドベンスへの道??

2014年02月19日 | きまま
新国立バレエの次期芸術監督の大原永子さんが、説明会でいっていたのは、とにかく
集客力のある古典中心で次期シーズンはいく!!と言い切っていたように思えて、
とくに、コンテで「お客さんが入らないんですよね」っ入ればやりますよ。てきだったこと素人ながら
にカチン!!ときたんですよね。
客が入らないのが悪いのかよ!!
それが芸術監督のいうことか!!ってね、
日本人にむけての日本語か??とも。

それは、独立行政法人で国から補助金もらってる都合上って経営者サイドならわからなくもないけど、
例えば
金森穣さん、ダンサーでもり、振付家でもあり今新潟市民芸術文化会館の舞踊部門芸術監督であるけれど
劇場専属プロフェッショナル・ダンスカンパニー「Noism」の代表であるとか
熊川哲也さん、こちらももちろんいわずものかな人気バレエダンサーであり、振付家でもあり今は、オーチャードホール芸術監督に就任してるけど
バレエ団「Kバレエカンパニー」主宰。ある意味経営者なわけよね。団員を抱えてるんですから、経営者サイドにもなるゆえ、集客して
金銭面の苦労もいろいろあるだろうけど・・・彼ら、だからといって金が入る舞台にこだわる、言葉がわるいですね
集客できる作品を中心に舞台を行ってるのか?ってね。

金森さん横浜で2度ほど講演後のトークをききましたが、運営していく難しさを語るものの、ご自身の制作していく「Noism」のダンスについて語るときは、
ご自信の思いがとても強いように思います。自分の分身か子供のようなかんじでね。

大原永子さんってすてきなバレエダンサーで、きっと教えるのも上手なんだろうな。って思うんだけど、言葉の魔力をもたず、
新国立バレエがこう育っていってほしいとか、お客さんが楽しんでほしいとか、こういうお客さまになって新国立を育てていってほしいという
愛情みたいなものかんじなかったんです。まあ言葉選びが下手なのかもなんですけどね。
海外生活や海外と日本を行ったり来たりで日本人の心のつかみ方しらないのかなとも。

さらに私は、振り付けをしないからといってオープニングの「眠れる森の美女」について
その演出に当たるウエイン・イーグリングさん。
いいんですよ!ってほめていってたんですけどね、なにかその前に、魅力のない話し方をするかただなあ。って思っていたゆえ
その「いい」ってほめたところのあら探し??
私そうなると知りたくなちゃって・・悪い性分なんだけど。

ウエイン・イーグリングさんたしかに英国ロイヤル・バレエ時代の踊っていたときはすてきだったようですけど
演出・振り付けにおいてイングリッシュ・ナショナル・バレエの『くるみ割り人形』。日本人の感想ブログいまいち感想もがあったりして。

バレエ・ダンス用品の総合メーカーチャコットのサイトでは、ほめてるけど
「ロイヤル・バレエ、バーミンガム・ロイヤル・バレエが上演するピーター・ライト版のような格調の高さや深淵さこそ持たないが、親しみやすいことや家族で観に行っても家計にやさしいチケット代も相まって、イギリスの庶民に人気の作品だ。」って家計にやさしいチケット代・イギリスの庶民がきになるところ(笑)
作品はロイヤル・バレエ、バーミンガム・ロイヤル・バレエのほうが格調の高さや深淵さがあるってことで、どうなるんでしょうねえ。。
ウエイン・イーグリングさんの「眠れる森の美女」

そのチャコットでの同じサイトに「イギリスのバレエ界は、今後当分ロイヤル・バレエ、バーミンガム・ロイヤル・バレエ、ENB、リーズを本拠地に『華麗なるギャッツビー』や『真夏の夜の夢』など芸術監督で振付家でもあるデイヴィッド・ニクソンの高い美意識に彩られた作品で国内外の観客を魅了し続けるノーザン・バレエの4団体それぞれが、同じように話題を提供し、しのぎを削る時代が続きそうだ。関係者やファンにとっては忙しいが興味深い時代の幕開けである。」
な~んてあったり
「近年イギリスのバレエ団やダンス・カンパニーは、RBやBRBのようなロイヤルの名を冠する団体をも含め、アーツカウンシルからの助成金削減の憂き目に会い、企業や富裕な個人のバレエ・ファンをスポンサーとして多数獲得しなければ、これまでと同じレベルでの活動が難しくなっている。
英5大バレエ団の中で最も深刻な危機に見舞われたのがノーザン・バレエで、一時は団員数削減ギリギリまで追い詰められたのだが、バレエ団立て直し政策と広報活動が功を奏し、企業や富裕なバレエ・ファンからごく一般のリーズ市民までが、バレエ団とダンサーを守ろうと立ち上がったことから、これまで通りの活動が可能になった。 」って

日本のバレエにおいては、新国立をはじめいろいろなバレエ団はどうなってるのでしょうか?

バレエ鑑賞初心者が、まさに勝手なる言い分でかいておりますが、そろそろ
バレエもかじってみる?って気持ちで図書館に行って本を借り込んできました。
歌舞伎や仏像関連の本を買い集めるほどに至らずなんですけど

「バレエって何?」ダンスマガジン編
「バレエの見方」長野由紀
「バレエ名作ガイド」ダンスマガジン編
「ディアギレフ― 芸術に捧げた生涯ー」シェング・スヘイエン , (翻訳)鈴木 晶
それに
「白鳥の湖 (ストーリー・オブ・ザ・バレエ) 」小倉重夫
「チャイコフスキーのバレエ音楽」小倉重夫を予約

すべて読破するかはわかりませんけど。


雪の歌舞伎座

2014年02月12日 | きまま
2月に入りましてまたまたブログ更新すっかりさぼっております。
なんでしょうねえ。
記録やら、日々のはけ口(?)として書いているものの、
飽きたってことでもない気はするんですけど、飽きたかも(笑)

その本人は至って元気、いやちょいっと風邪引いたかも程度で
2月も歌舞伎座に出かけております。

歌舞伎座は、今月花形歌舞伎でございます。
首都圏では歌舞伎上演してる場所も今月は、歌舞伎座のみ1カ所。
先月は、都内でも歌舞伎座、新橋演舞場、国立劇場、浅草公会堂と4会場もありましたのにね。
これは人気だからってことでなく、正月だから?なんでしょうかねえ。

そして今月は博多で大歌舞伎ということで上演してますけど、
出演者:橋之助 翫雀 扇雀 錦之助って花形っぽい。
そして博多座に出演している中村隼人くんの人気は、昨今なかなかのよう。
お父様も信二郎で出演していたころはイケメンこの上なかったけど、
隼人くんはなんでこんなに人気なの?って歌舞伎を見ない友人に、
「隼人くんいいよね!!」って言われたときに驚きました。

それで2月は2日に昼の部、8日に夜の部、9日に昼夜とでかけたんですけどね。
8日あの大雪の日。母と出かける予定でしたが、大雪になると予報され、でかけて万が一滑って腰でもうったらとんでもない!という結果、母はしぶしぶ今月パスしてもらいました、
そして歌舞伎座につくと、なんてこっちゃない年寄りもきてるじゃん!!ってかんじで
驚きました。
たしかに3階席にはちらりほらり空席がありましたが、1階席は、ちらってかんじの空席。
開演前の歌舞伎座地下の木挽町広場の賑わいは、大雪なんて関係ない!?
お弁当もしっかり売れて、セブンイレブンのおにぎりはほぼ完売。
行きがけ、パン屋さんでサンドイッチを買ったのは正解だったかも。なんて思ったくらいです。

夜に向けて雪がひどくなる!できるだけ外出は控えてください。なんてTVやラジオで言ってましたが、
歌舞伎座は、元気でした。
高いチケット代はらって無駄できない!ってこともありますけどね。
だからかなあ? 払わず(?)入れる大向こうさんの数は、少なかったと感じました。

雪で違っていたのは、臨時でいつもは終演後に出口として使用できる通路、
劇場内へ木挽町広場から外に出ないでいい通路を利用させてくれていたってことでしょうか。
(開場時間もはやかったのかな?)

そして2月ですから、「地口行灯」(じぐちあんどん)がありました。
「地口行灯」は、2月の初午の日のお祭り「二の午祭」(その年の豊作祈願に稲荷信仰が結びついたものらしいです)で飾られる行灯なんだそうです。以前の歌舞伎座のほうが、情緒あった気がします(笑)
「地口行灯」は、江戸時代より祭礼の際に飾られる、絵と文字を楽しむ行灯なんだそうです。
 地口とは、諺や成句をもじり洒落を作ったものなんだとか。

遊びってことでは、昨日TVで京都をぶらりしてる番組ありましたが、
その番組で節分におこなわれるお化け(おばけ)を知りました。
花街で行われる行事で、2~3人の舞妓が組になって、ユニークな仮装姿でお座敷を回わるんだとかって。

バレンタインもいいけど、節分近辺の日本なかなか乙ですよね。
歌舞伎座も節分には豆まきした!!ってことだし。

で見た歌舞伎につきましては後ほどに。


よこはまぶらり

2014年01月26日 | きまま
土曜日
KAAT(神奈川芸術劇場)にいく前に、みなとみらいホールによってそれから歩いてKAATにいった訳ですが・・
ぶらり横浜の港を眺めながら歩くにはいいですね。
以前も歩けたっけ??ってなかんじなんですが、
みなとみらいにある「横浜みなとみらいホール」から「横浜赤レンガ倉庫」ってあるいて10分もかからない。


倉庫といっても今は、なかにいろいろなお店があるんですねえ。
といってもそこだけしかない!ってお店の感じではないようですけどね。


また赤レンガ倉庫から象の鼻パークという公園に向かいそこからは「山下臨港線プロムナード」っていう歩道「開港の道」があって
横浜税関をながめながら山下公園までのんびりいけるんですね~。ここも10分もかからな。

(横浜税関)


(山下公園 インド水塔)
って
近いのに、そこを歩いたのは初めて。
山下公園からは、神奈川県民ホールをつうかしてKAATにつくんですけど
現在神奈川県民ホール修理中。



(KAATの建物にはNHK横浜放送局があって今はこんなどーもくんが)
だからかなあ?って久しぶりに全国ツアーなんていっていた、角松敏生コンサート
横浜がなかったのは。って。

今日は気温はそこそこだったもののお天気が悪くて写真は。今ひとつ
晴れた日にまたのんびりいってみようかな

国宝みうらじゅん いやげ物展

2014年01月20日 | きまま
日曜日、現在PARCOで開催されている『国宝みうらじゅん いやげ物展』に出かけました。
「全国各地で採集してきた数々のみやげ物界のアウトロー「いやげ物」を一堂に集めた、みうらじゅん的大物産展」ってことですが、「いやげ物」ってなんぞや??
ってね。
私にとりましては、「みうらじゅん氏=見仏」 仏像の魅力をこのうえなく広めてくれた人!!ってことであり「ゆるきゃら」確立の方!!でもあるユニークな方ってかんじで、
ある種ものの見方を正面からだけでなく横からも裏からも見てむるもんだ。ものは考えよう!!ポジティブシンキング! の方で「語彙力」豊富、機転の回る個性的な人。
何かあるとちょいっと気になる!!
ってかんじで、「いやげ物」見てきました。

そして、いっや~~~~これだけ「いやげ物」よくぞそろえたなあ。圧巻!脱帽。
「いやげ物」もそろえれば凄いコレクション!!

だったのです。

「いやげ物」
みうらじゅん氏の作った造語。今回のみうらじゅん氏の展示紹介にありました。
「土産物とは、そもそも買った者も貰った者も大喜びする前提で作られるべきものなのですが、どうもイマイチ。
いや、それどころか“一体、誰が買うんだろう?”と、店先で疑問を投げかけてくる物があります。
それがすなわち『いやげ物』」

さらにその紹介文には
「私は何十年にも渡り日本各地を回って集めてきました。
今ではそれらも絶滅危惧種。民俗学的には貴重なものとなりました。
よって、前回大阪での展示から冠に『国宝』を付け、より多くの方々にお集まり頂き、楽しんで頂けることを願ってやみません。」

って。このなかの「絶滅危惧種」って言い方にも大笑い。
そうなんですよね。最近はみかかえなくなった土産物の数々なんです。展示されていたのは。
懐かしいみたことあるある。。。そんな「いやげ物」

チケットを買うといただけた土産ならぬ「いやげ物」の「カスハガ」!!
さてこれはなんでしょう??

ネットでくぐってみてください。出てきますから(笑)


これは「甘えた坊主の世界」です。
日本だけでなく海外にもあるそうな・・・ほかに
「 フィギュ和の世界」 「ヘンジクの世界」「カスハガの世界」「ひょうたん君の世界」「ヤシやんの世界」「ユノミンに世界」「プリ貝の世界」「二穴オヤジの世界」「天狗の世界」「ゴムヘビの世界」「金プラの世界」とかとか・・すごいです。
 


2014年 元旦

2014年01月04日 | きまま
年の初めは奈良へ初詣!!
私の元旦は奈良へでかけて初詣。
朝6時台の新幹線にのって京都に向かい、その後近鉄にのって出かけたのは、三輪明神。

三輪明神は三輪山をご神体としている大神神社の別称。日本最古の神社ということです。
神代の昔(すっごい昔ですね)、大己貴神(おおなむちのかみ)(大国主神(おおくにぬしのかみ)だそうです)が、 自らの幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)を三輪山にお鎮め、大物主神(おおもの ぬしのかみ)の名前で祈られたのが始まりという神社。
職場の奈良出身の人に「奈良の初詣は、三輪さんか橿原神宮で春日大社は旅行者が多い」と聞きましたがそれが正しいのかどうかは??で確かなことはわかりませんが、今までにお正月春日大社と橿原神宮にはいったことがあるものの三輪明神にお参りに行ったことがありませんでした。
2014年が初めての初詣です。


初詣の順番が書かれた地図やお参りの仕方を紹介した印刷物が境内案内横に置かれていました。
拝殿から祈祷殿にむかうと、参集殿に「なでうさぎ」というウサギの置物が。




このうさぎさんを撫でると、手足の痛みをとってくれるといわれてるんだそうです。もちろんなでて参りました。
境内には摂社 ということで 狭井神社、檜原神社、高宮神社などがあるそうです。
今回、病気を鎮める神としての信仰が厚く、ご神水の湧き出る薬井戸のある狭井神社、
受験合格・入学・進学・就職等の成就安全をおまもり下さる、知恵の神様として信仰されて久延彦神社に行ってきました。
その途中でヤマト三山が一望できるという丘も。

その後出かけたのが安倍文殊院

本尊は文殊菩薩で、快慶が作ったという獅子に乗った文殊菩薩のいるところですが
この安倍って陰陽師・安倍晴明が陰陽道の修行をしたところでもあるって・・以前にも行った場所ですが今回初めて知りました。


また7世紀前半に築造されたといわれる古墳の閼伽井窟や


文殊院西古墳

のある場所なんですよね。

桜井駅に戻り次に出かけたのは「道明寺天満宮」こちら大阪府藤井寺市にあるんですけどね。

歌舞伎を見てれば「道明寺」といえば~~~の『菅原伝授手習鑑』に出てくる「道明寺」!!
というより桜餅??。
関東では関西の桜餅 を「道明寺」っていうけどこの桜餅の「道明寺」の発祥の地ではないそうです(笑)
と話を戻して『菅原伝授手習鑑』に出てくる「道明寺」
菅原道真が刻んだ十一面観世音菩薩像を御本尊とする尼寺だそうです。

でもでかけた「道明寺天満宮」は、明治の神仏分離の際、道明寺天満宮と道明寺が分けられた神社になります。
宝物館には道真公の遺品である青白磁円硯など国宝6点を含む数多くの社宝が納められているってことでしたけど今回はお参りだけ。




さてここから奈良公園行って6時に京都に戻らねば!!という勝手なる初詣予定。
でしたが、奈良公園にはついたものの春日大社まで行って戻ってくるにはちょいっと無理!
興福寺どまりとなりました。
帰りは午後6時台の新幹線に乗って戻ってきました。

ちょいスピードかけ過ぎかな?って感じでしたのでそのうちもうちょとのんびりモードで再度ぶらっと行きたいかもという奈良プラス大阪 初詣日帰り旅行でした。

謹賀新年

2014年01月04日 | きまま
2014年 
始まりました。

今年もよろしくお願いいたします。
元旦にでかけた奈良の安倍文殊院。パンジーで干支をかたどったジャンボ絵馬。
「勇ましく蹄を上げ、目標に向かって駆け抜ける午」だそうです

DHOOM:3 - TRAILER

2013年12月25日 | きまま
DHOOM:3 - TRAILER - Aamir Khan | Abhishek Bachchan | Katrina Kaif | Uday Chopra


きっとうまくいくのアミールカーン出演映画こないかなあ

YRF’sのニュースのなかに「“DHOOM:3” - Biggest Opening Weekend Ever!」って記事があって
そのなかに
International territories opening up in the coming days:
Morocco, Maldives, Rwanda, Lebanon, Egypt, Germany, Peru, Romania, Japan, Russia, CIS, Turkey and others to follow. Dhoom:3 is on course to make Box Office history.

ってある!! Japanがある!!

これってくるってことかも??

UPDATE: ‘Dhoom 3′ Sets New Worldwide Records For A Bollywood Filmって記事にもおなじようなことかいてある

この際
Dhoom:3, Krrish 3, Chennai Express 3本 こないかな?