道路にある穴、マンホール。その蓋には、いろいろな種類があります。
柄も市町によって違っています。
撮り貯めた何点かをご紹介いたします。
ウォーキングでもっとたくさんのデザインの蓋を見ていますが、
つい、写真に撮るのを忘れます。
静岡市にて

静岡市のシンボル「あおい塔」(静岡市市役所本館)がデザインされています。

磐田市にて
トンボの絵柄になっています。

藤枝市ではないのですが、藤の絵柄ですね。

富士市にて
富士山と湧水です。神社の神水の井戸でした。

焼津市にて
ご存知、かつおです。

柄も市町によって違っています。
撮り貯めた何点かをご紹介いたします。
ウォーキングでもっとたくさんのデザインの蓋を見ていますが、
つい、写真に撮るのを忘れます。

静岡市のシンボル「あおい塔」(静岡市市役所本館)がデザインされています。

磐田市にて
トンボの絵柄になっています。

藤枝市ではないのですが、藤の絵柄ですね。

富士市にて
富士山と湧水です。神社の神水の井戸でした。

焼津市にて
ご存知、かつおです。

実は私も各地行くと必ずマンホールなど地面の蓋のデザイン
ついつい激写しちゃいますよ。
その土地の特徴がマンホールの絵に
なってるって・・・
けっこう面白いよねッ♪
ウチの方では・・・!?
お人形かなぁ
ウミウミ
上水道と下水道は同じですかね
私も気にしながら歩いて見ますね
ハム姉さんさん
-------------
こんにちは、コメントありがとうございます。
宝くじ、当選おめでとうございます!今度はきっと、高額当選ですね。
富士山と登呂遺跡、見ました!!でも、撮影を忘れました。
マンホールの蓋、道路の真ん中だったり、横断歩道の真ん中だったりすると、なかなか撮影が難しいこともありますよね。人や車の通行の邪魔になったりして。
--------
ウミさん
--------
こんにちは、コメントありがとうございます。
お人形のマンホール。有名人?それとも有名な人形の産地があるのでしょうか?
富士市にかぐや姫のがあったような気がします。
マンホールの絵、凝ったものやユニークな物など、たくさんの種類がありますよね。
-----------
喜サンタさん
-----------
こんにちは、コメントありがとうございます。
マンホール、見ていくとかなり面白い柄があって、楽しいですよ。
上水道はマンホールではなく止水栓か水量の計測のための蓋が多いですね。
下水道は大きな蓋がたくさんあって、デザインが凝ったものも多いです。公道と私道でデザインが違うんですよ。市町のマークが入ったものが公道、ないものは私道など、私有地の場合が多いです。
ほかには消火栓、電話、電力などあります。
丸い物が多いですが、長方形のもありますね。
ぜひ、珍しいもの、みつけてくださいね。
------------
マリンママさん
------------
こんにちは、コメントありがとうございます。
本当に、いろいろなデザインがあって、芸術作品と言ってもいいような気がしてきますよね。
名古屋にもたくさんの面白いマンホール芸術があることと思います。
探してみるのも楽しいかもしれませんね。