セレヤの山の下で

静岡県内の小さな旅、植物などを紹介しています。

ひまわり咲いた

2017年06月28日 | 植物

季節は梅雨ですが
夏の花
ひまわりが咲いていました



JR東海 草薙駅前です
撮影は6月24日
この日は晴れていました

ひまわりも
今ではいろいろな品種がでているのですね









花だけ見たらひまわりとは思えませんね

アジサイ

2017年06月17日 | 植物

アジサイ
紫陽花

「万葉集」にもその名を見るこのお花は
日本在来の花です

「紫陽花」と書くのは本来誤用だそうです
平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)が
勘違いしてこの字をあててしまったのだとか







花のかたまり
この外側の大きな白いものを「花びら」と思っているかたも多いようです
花は



これです
この周囲の白い部分は「ガク」なんです



雨が似合う花ですが
青空に向かう姿もいいですね



梅雨と真夏の花

2016年07月09日 | 植物

7月2日に
麻機遊水地の一角に
梅雨と真夏の花が並んで咲いていました


梅雨の花
タチアオイ







アオイ科タチアオイ属の1~2年草
地中海沿岸小アジア原産で
平安時代以前に中国経由で日本に入ってきました
平安時代には「唐葵」と呼ばれ
タチアオイと呼ばれるようになったのは
江戸時代といわれています

花言葉は
「大望」「野心」「豊かな実り」など

静岡市の市花です




真夏の花
ヒマワリ







キク科ヒマワリ属の一年草です
北アメリカ原産で
17世紀に日本に入ってきたと言われています
種を食用や油をとるため利用されていました

花言葉は
「私はあなただけを見つめる」

ジャカランダ<Jacaranda>

2016年06月15日 | 植物


JR清水駅前広場のジャカランダが咲きました







ジャカランダは別名「キリモドキ」
桐の花に似ています

「世界三大花木」の一つとされています
(世界三大花木のあと2つはカエンボク、ホウオウボク。桜は入っていません)


ノウゼンカズラ科キリモドキ属の高木、低木で
南米には50種ほどのジャカランダがあります

日本で栽培されている多くは
ジャカランダ・ミシモフォリアという種です













開花は5~6月

熱海市では海岸や国道135号沿いに100本を超えるジャカランダが植えられています

タチアオイ咲く

2015年05月23日 | 植物

5月17日
梅雨に咲く花
タチアオイが咲いていました






静岡鉄道の電車と


タチアオイは
アオイ科タチアオイ属の一年、多年草です
寒い所では一年草
暖かい所では多年草になるそうです

トルコ原産種と東欧原産種の雑種とされ
古い時代に薬用として中国から渡来したそうです
そのため
かつては中国原産とされていました













花言葉は
「大望」「野心」「豊かな実り」「気高く威厳に満ちた美」

シャクヤク/芍薬

2015年05月09日 | 植物

庵原山 一乗寺の庭に咲いていました
芍薬です





蕾が多いのでこれから見ごろになりますね
撮影は5月2日です









芍薬はボタン科ボタン属の多年草です
牡丹によく似ていますね
牡丹は樹木、芍薬は多年草です

根は生薬として
消炎、鎮痛、止血、抗けいれんなどの作用が知られ
葛根湯、十全大補湯、芍薬甘草湯、大柴胡湯、当帰芍薬散
など、多くの漢方薬で配合されています




この日は黄色の花がさいていましたが
今頃はほかの花も咲いていることと思います

シャクナゲ/石楠花

2015年05月06日 | 植物

5月2日に尋ねた
庵原山一乗寺
その庭に咲いていたシャクナゲです



シャクナゲはツツジ科ツツジ属の常緑樹です
中国原産でヨーロッパを経由して明治期に日本へやってきました








つぼみです。はなの付き方がよくわかりますね


シャクナゲには毒があります
食べると
吐き気や下痢、呼吸困難を起こすことがあります
利尿、強壮の漢方薬「石南」と間違って茶に煎じて飲む人がいるようです
シャクナゲに薬効はありません




立夏がすぎましたね
シャクナゲももう終わりかな

ヤマフジ/山藤

2015年05月03日 | 植物

5月2日
清水区庵原の道を散策中
山肌に見事な山藤を見つけました





ヤマフジはマメ科フジ属のツル性落葉樹で
本州から九州の低山の林縁や明るい樹林に自生しています

フジに似ていますが
ツルの巻き方がフジとは逆なのだそうです










撮影は地図で見ると寺院の名がある場所から



山門でよく見かける六地蔵がありますね
でも
山門も本堂も見当たりませんでした
あったのは
民家が一軒・・・