goo blog サービス終了のお知らせ 

セレヤの山の下で

静岡県内の小さな旅、植物などを紹介しています。

さった峠を歩く

2016年03月12日 | 旅、ウォーキング

大変ご無沙汰してしまいました
ちょっと遅くなってしまいましたが




2月7日
富士自然観察の会の方々と
静岡市のさった峠を歩いてきました

9:00
JR東海 興津駅集合
興津駅北にある「果樹研究所カンキツ研究興津拠点」の
年一回の一般公開を見学後
さった峠を目指しました





10:30
JR東海道線の線路を渡り
登りがはじまります




観音山 海岸寺の入り口
里の住民を台風による大波から救ったという
波除け如来を中心に100体の金色に輝く観音が祀られているそうです




旧東海道の道しるべ




富士山が美しい姿を見せてくれました




白い梅の花が咲いていました
枝の中を確認してませんので紅梅か白梅かは不明です






カンザクラ越しの富士山です




カンザクラ咲く道




この日は別のグループも歩いていました




水仙も咲き始めています
この日はここで昼食となりました
11:30




峠の駐車場を超え
由比の町に向かって下っていきます
その途中に
新旧の道しるべが並んで建っていました




由比ビワとミカンの畑の間を
富士山を正面に見ながら下ります




由比側の登山口に到着しました
かつてここには一里塚もあったようです


マリンパークからの富士山と

2015年12月02日 | 旅、ウォーキング

11月29日に撮影した富士山です
だいぶ雪も積もってきました



遠く興津埠頭の方まで見えています
「ちきゅう」はまだ戻って来ていないようです







マリンパークにある回廊(?)の2階から



下の方を見ると



東海大学の端艇部の方々のようです
整列して
これから訓練かな?



船に乗り込んで





漕ぎ出して行きました



大学のある三保の方まで行くのかな?


雪化粧の富士山

2015年12月01日 | 旅、ウォーキング

10月11日初冠雪した富士山ですが
その雪はすぐに解けてしまい
その後はなかなか雪が降りませんでした

11月末になって五合目あたりまで冠雪
やっと富士山らしくなりましたね


清水港から


強風に飛ばされて地肌が見えてしまっています




船のもやい綱越しに


釣りをしていた親子?


水上バスが去って行きます


清水駅から




バイパス道路、清水駅を出た観光バスが行きます


ゆりの木の紅葉越しに


ガラス越しなのでちょっと鮮明ではなくてごめんなさい



次回はマリンパークからの富士山をお届けする予定です

おせんげんさま/静岡浅間神社

2015年11月29日 | 旅、ウォーキング

昨日紹介した
静岡浅間神社は三社の総称です

神部神社、浅間神社の二社は同殿です

神部神社は静岡では最古の神社だそうです
祭神は大国主命
浅間神社の祭神は木之花咲耶姫命ですね


もう一社は

大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ)
です



浅間通りから見る
大歳御祖神社の鳥居



大歳御祖神社です





イチョウが綺麗に黄葉していました






八千戈神社(やちほこじんじゃ)
八千戈命を祀っています
キリンビールの「キリン」の絵は
この神社のどこかにあるキリンの絵がモデルだとか
違う社だったかしら?
静岡浅間神社の境内にある社には間違いないのですが




百段の階段の先にあるのが
麓山神社(はやまじんじゃ)です
今回は行きませんでした


撮影は2014年1月です

麓山神社
大山祇命が主神
日本武尊を配祀しています




境内にある池
島に鳥が・・・・置物?



アオサギでした



三ツ峠/山梨県:2013年8月

2015年11月19日 | 旅、ウォーキング

日本二百名山の一座にあげられている山です
NHKの
「グレートトラバース2〜日本二百名山一筆書き踏破〜」
で軽く流されていまいました

2013年
この山に登ったことを思い出し
ブログを確認したら

なんと
紹介していませんでした!!

そこで
改めてご紹介いたします

登ったのは
2013年8月18日
「富士自然観察の会」の方々と一緒です


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*


三つ峠は都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にあります
開運山(1785m)、御巣鷹山(1775m)、木無山(1732m)の三山
をまとめて三つ峠山と呼んでいるそうです
峠のことではないんですよ

最高峰である開運山を指すこともあります

古くは奈良時代から修験道の霊山として知られていました
江戸時代の天保3年(1832年)に
善應空胎上人によって開山された信仰の山です




道は広く登りやすいです



こんな怖ろしげなところもありますが



面白い樹に出会えたりします
もう一つ出会えるかもしれないのは



山荘の方の仕事用の車



両側は植物の宝庫
様々な珍しい花に出会えます
この時はアサギマダラ(蝶)にも出会えました



三ツ峠山荘の看板がありました

そして
山荘を経て頂上へ行ったのですが
なぜか
山荘や頂上の写真は
なし!
ですm(__)mゴメンナサイ



最高峰 開運山の頂上
アンテナが立ち並んでいます



頂上のすぐ下はロッククライミングのゲレンデとなっています



別の道を通って下山








最近出かけてなくて
古い写真ですみません

宝永山火口

2015年11月15日 | 旅、ウォーキング

富士山6合目の山小屋から
水平に進みます

ブッシュを抜けると



道は平たんです




途中に立つ道標



でも溶岩の上を通る
こんな場所も少しありました






前方に火口?と思える景色が見えてきました







迷子にならないように?
たくさんの道標がありました
迷子は遭難を意味しますものね





火口が見えました
火口が大きすぎるのと霧が邪魔するのとで
いい写真が撮れません






そして、見つけました
黄色い丸の中
だいだら法師の足跡です




こんな写真ですみません
今年はもう行けないので
来年、もう一回挑戦しようと思います

富士山5合目から6合目へ

2015年11月09日 | 旅、ウォーキング

11月10日に
富士山の5合目への道も閉鎖されてしまいます

そこで
11月3日
宝永火口を見に行って来ました

まずは5合目から6合目の様子をお届けします




富士山の5合目は標高2400mなんですね




溶岩が露出した登り
大小の小石(スコリア)も多く
登りはいいのですが
下りはかなり滑りやすくなっていました



とがった岩ばかりですので
転んだら怪我するのは確実かと思われます






大きな溶岩の塊
ちょっとガスっています
かなり大きいのですが
これではサイズがわかりませんね




霧が晴れて少しだけ山頂が姿を現してくれました
望遠で撮っています
頂上の観測所跡が見えますね

現在は夏期だけ
NPO法人「富士山測候所を活用する会」が
この観測所跡で様々な研究をしているようです




6合目の山小屋が見えてきました




すでに閉鎖されています
自販機も使えない状態になっていました




山小屋横の頂上への登山道は封鎖されていました




宝永山へは平行になっている道(向こうに見える藪の中)を進みます




次回は宝永火口の様子をお届けします
霧であまり景色は開けませんでしたが

太平洋の白鳥 日本丸

2015年11月07日 | 旅、ウォーキング

太平洋の白鳥と呼ばれる
練習帆船「日本丸」が
10月30日から11月3日まで
清水港に停泊していました

11月1日
日本丸の一般公開がありました




乗船する階段には旗流が
左からWELCOME
という文字旗になっていますね




船内では訓練生の方々が案内してくださいました
みなさん、19歳なのだそうです




見上げればマスト
帆は張られていません




ブリッジや船室には入ることができませんでした
自衛隊の艦ではブリッジも公開されていたのですが・・・・




この日は富士山も見えていました
去っていく青い船は駿河湾フェリーです




素足でヤシの実のたわしでデッキを磨いていた訓練生
「わっしょい」と声を掛け合って一生懸命磨いていました




訓練生の中には女性の姿もありました




船の舵輪
4人がかりで操るそうです




船の水平を見るためのものだそうです
今は水平ですね






浮き輪
使ったことあるんでしょうか?




ほかにも見どころはありましたが
人が多いのと被写体が大きすぎるのとで
あまりいい写真は撮れませんでした


※練習帆船 日本丸
全長  110m
幅  13.8m
総トン数  2570トン
航海速力  13.2ノット
最大速力  14.3ノット

最大搭載人員
  実習生  120名
  乗組員  70名
マストの高さ
  フォアマスト  43.1m
  メインマスト  44.4m
  ミズンマスト  43.9m
  ジガーマスト  36.8m

ジオ菓子

2015年10月17日 | 旅、ウォーキング



伊豆半島の「地形」などの風景を
お菓子にしたのだそうです

「ジオ菓子」と名付けられました
ジオとはギリシャ語で「大地」という意味なのだそうです
「ジオパーク」でおなじみですよね








茅野 鉢窪山スコリア

鉢窪山(標高674メートル、伊豆市)は
今から1万7000年前に噴火しました
その時に噴出した
鉄分を多く含んだスコリアを模したものだそうです







湯ヶ島層群 マツザキサザエ

水深数千メートルの熱帯の深海に生息していた
珍種のサザエの化石で
伊豆半島の歴史を物語っているそうです







白滝公園 縄状溶岩

今から一万年ほど前の富士山の噴火によって流れ出た溶岩は
三島にまで達しました
流れながら固まりひだ状の跡を残しました
それが縄を何本も並べたように見えることから縄状溶岩と呼ばれます



これらは伊豆半島のお土産なのですが
私は



静岡駅近くのこの店で購入しました
コレモストアという名前で期間限定で県内の特産品などを扱う
アンテナショップです
二階には「アレモキッチン」があります
昼はランチ、夜はお酒が楽しめます



※「ジオ菓子」というのは登録商標だそうです

あさひテレビ祭り 食と笑いの大収穫祭

2015年10月01日 | 旅、ウォーキング

最近お祭りの話題ばかりですみません

9月26、27日
静岡市の青葉シンボルロードで
地元テレビ局「あさひテレビ」主催のお祭りがありました

このお祭りの目玉は
豪華ゲスト?
今年はウド鈴木さん、ガダルカナル・タカさんなど



私の目的は
テレビ局と洋菓子店のコラボスイーツです



3個入って500円
1700個の限定販売です



筧利夫さん考案の
パウンドケーキ
中にはチョコクリームが入っています



大沼啓延さん考案の
マカロン
外は抹茶、中にはギュウヒと餡が入っています
あんデニッシュ
タップリの餡子に栗をトッピングしてあります


お祭りの方は





多くの方が来ていました



いたる所でテレビ撮影のクルーが






食べ物のブースも充実しています




テレビ番組のグッズも売っていました
写真のは「相棒」




もう少しお祭りの記事が続きます