goo blog サービス終了のお知らせ 

セレヤの山の下で

静岡県内の小さな旅、植物などを紹介しています。

しずてつ電車まつり

2016年09月25日 | 旅、ウォーキング

ご報告が遅れ気味ですみません

9月17日「しずてつ電車まつり」に行って来ました
18日にも開催されたのですが
天気予報が「雨」のため
すごい人出で入場するまでに30分ほどかかってしまいました







受付を済ませて
食べ物、飲み物を売る店が並んでいます
新型車両が見えていますね

そして




3階から会場を望みます





ちびまる子ちゃんのラッピング電車です
車内アナウンスも
ちびまる子ちゃんの声なんですよ







今回は
屋内展示もあり

ジオラマ




新幹線の上を静鉄の古いデザインの車輛が走っています



戦前の桜橋駅の時刻、運賃表です

そのレプリカが↓こちら






しずてつジャストラインのバスもありました

タイフェスティバルin静岡

2016年09月10日 | 旅、ウォーキング

またまたご報告が遅くなってしまいました
8月27、28日
静岡市青葉シンボルロードで
タイフェスティバルが開催されました
第7回になります



服飾の店、食の店などたくさんのお店がありました




どれもおいしそうですね




ワクワクしそうな雑貨のお店




ドライフルーツを売るお店




タイ野菜を売る店




とても良くできた鉄人形
一体25000円の物も

そして



バイクタクシーのベストです
目立ちますね!

上下水道フェア2016~おいしい水をあなたに、きれいな水を自然に~

2016年08月05日 | 旅、ウォーキング

8月5日
8月1日から7日までの「水の週間」に合わせて
「上下水道フェア2016~おいしい水をあなたに、きれいな水を自然に~」が
静岡市の青葉シンボルロードで開催されました








子どもから大人まで楽しみながら学べる体験型ブースが
いくつも出ていましたが
主役はやはり子供ですね

















様々な「蛇口」
すべて市販されているのだそうです




マンホールの蓋
今、マンホールの蓋がひそかなブームだとか

コスタ・ビクトリア

2016年06月17日 | 旅、ウォーキング

6月16日朝
清水港に豪華客船が入港しました

イタリア船籍の
コスタ・ビクトリアです





ゆっくりと入港してきました
でも
船足は早いですね







水上バスや遊覧船の向こうを悠々と







コスタ・ビクトリア

船種   クルーズ客船
船籍   イタリア
総トン数 75,166 トン
全長   252.9 m
幅    32.2 m
乗客定員 2,394名
キャビン数 964室
乗組員  790名


駿府本山お茶壺道中行列 茶詰めの儀

2016年06月05日 | 旅、ウォーキング

5月28日
静岡駅北口地下広場イベントスペースで
「駿府本山お茶壺道中行列」の
「茶詰めの儀」が行われました

これは
徳川家康が新茶を茶壺に詰め
標高1000メートルを超える山中で
晩秋まで熟成させたことを再現したもので
10月に久能山東照宮に奉納されます





煎茶道静山流家元の横山大山氏指導の下
静岡本山茶研究会のメンバー2人が茶師を務めました





厳かな儀式を見守る人々

可愛い茶娘たちもいました









ただ今
Windows10アップグレードと格闘中
アップグレードするつもりはないので

またまた更新が遅れがちになるかもしれません
この問題が解決するまでお許しください

静岡鉄道 静岡清水線

2016年06月01日 | 旅、ウォーキング

2016年3月24日
静岡鉄道の静岡清水線で新型車両が導入されました

いつでも撮れるから とのんびりしてましたが
撮影しましたので
ご紹介いたします





草薙駅近くにて




巴川にて


そして
ほぼ同じ場所で撮影した
旧・・・というか現行の車両です




草薙駅近くにて




巴川にて



静岡鉄道
通称「しずてつ」
地方の私鉄で
一時間に一本ほどがカタコト走っている
というイメージを持っている方も多いようです

そこで
時刻表をご紹介いたします


静岡鉄道 静岡清水線
新清水駅





静岡鉄道は1906年、明治39年に創立されました

フリマ鷹の市~静岡市葵区鷹匠

2016年05月29日 | 旅、ウォーキング

静岡市葵区の北街道沿い
セノバ近くで
毎月第4土曜日に
フリマが開催されているという情報を得て
出かけてきました

開催されるのは
「鷹の市」と「駿府市」




詳しくはわからないのですが
北街道を挟んで
「鷹の市」「駿府市」に分かれているのかしら?



様々なものが売られていました



可愛い盆栽
それなりのお値段でした


「駿府市」には100円均一の
古着?
人が群がっています





「鷹の市」ではお野菜など売る店が何軒かありました



お安いです




紅茶などのお店
現地の方の活動資金になるのだそうです

しずてつジャストライン

2016年05月11日 | 旅、ウォーキング

静岡県中部地区
静岡市を中心に運航するバス会社
しずてつジャストラインの
バスのデザインのご紹介です



日本平ロープウェイバス停にて

2015年9月に導入された
復刻カラーリング(グリーン、ローズピンク)バス
このデザインのバスは
昭和20年から昭和40年に路線バスとして活躍していたそうです
写真は復刻された現代のバスです
当時のバスの形は違っていたことと思います
ボンネット型のこのデザインのバスの写真を見たことがあります



そして
その次のデザインが



銀色に青いラインの東急バス(ラインは赤)を彷彿とさせるデザインです
これは実車の写真がありませんので
「のりもののページ」さんからお借りしました



次のデザインは


清水マリンパーク「第一回しずてつバスフェスタ」にて

ドアの所が赤くなっていますね
最近まで走っていましたが
今はほとんど見かけません



そして
最新のデザインが


山原バス停にて

こちらです
バックが切れてしまいました



これらは静岡市を中心に運行する
路線バス(乗り合いバス)のデザインで
ほかに
特急バス、高速バス、観光バスなど
デザインの違うものもあります






※しずてつジャストライン

1906(明治39年)東海自動車(現在伊豆半島を中心に走っている東海自動車とは別)として発足
静岡と江尻(現清水)を結ぶバスを運行
1923年(大正12年)社名を静岡電気鉄道に
1943年(昭和18年)静岡鉄道に改名した
2002年(平成14年)バス部門と鉄道部門を分離、しずてつジャストラインと改名した

久能山から日本平へ

2016年05月08日 | 旅、ウォーキング

最近体力の衰えを感じ
久能山(標高216m)の1000段の階段をのぼり
ロープウェイで日本平(標高307m)へ渡り
ハイキングコースを歩いてきました

久能山を登るのに約30分
日本平山頂から草薙駅まで約1時間30分でした





久能山登山口
久能山東照宮
徳川家康公を祀った神社です



幾重にも降り曲がった緩やかな階段を登ります
本殿までの段数が1159段
ロープウェイの駅までは1000段くらいかな?



久能山側のロープウェイの駅



途中で見える景色です
小さく風車が見えますがそこが安倍川河口



日本平駅では乗車を待つ客で長蛇の列ができていました




定番
日本平から望む富士山
清水港が見えます
「ちきゅう」のやぐらも見えています



別の場所からの富士山
以前来たときと変わっていました
手前の岩はなかったし
その向こうにベンチがありましたがベンチがなくなっています



駐車場近くの花畑
ハイキングの方々の姿も見えます




ハイキングコース入り口
ここから下山です



結構急な坂道でした

第10回 しぞーか おでんフェア

2016年03月13日 | 旅、ウォーキング

3月11日から13日
静岡市青葉シンボルロードで
しぞーか(静岡)おでんフェアが開催されました





静岡県内各地と全国各地から
おでんが集合です


静岡県内以外では

山口県山口市 長州おでん
宮城県石巻市 石巻絆おでん
島根県松江市 松江おでん
兵庫県姫路市 姫路おでん
岩手県陸前高田市 陸前高田漁師のおでん
沖縄県那覇市 沖縄おでん
京都府舞鶴市 舞鶴おでん
福井県小浜市 若狭おばま鯖おでん
北海道稚内市 わっかないおでん
愛知県豊橋市 豊橋おでん
石川県金沢市 金沢おでん
青森県青森市 青森おでん
(パンフ順)
が参加していました



県内のお店









県外のお店







若狭おばま鯖おでん
インパクトありました
美味しかったですよ








ばら売りしていた陸前高田漁師のおでん
ホタテ巾着がむちゃくちゃ美味しかったですよ






県警音楽隊の演技です