goo blog サービス終了のお知らせ 

セレヤの山の下で

静岡県内の小さな旅、植物などを紹介しています。

駿府天下泰平まつり その2

2015年09月29日 | 旅、ウォーキング

前回紹介したお祭りの
出店のご紹介

すごくたくさんあったので
ちょっと気になったお店たちです




お祭りにビールは欠かせませんね

でも私は



島田の木村飲料さんのしずおかコーラをいただきました





「広島」の文字があるけど
地元のお店の地元の「食」でした



工芸品の店や自分で作る所や
いろいろありました





駿府城の天守と久能山東照宮

でも

なぜか



B級グルメは閑古鳥
同じ日近くの公園で「ラーメンフェスタ」があったんです
客はそちらへ奪われてしまったようです




私はラーメンもB級グルメもいただきませんでした

駿府天下泰平まつり

2015年09月27日 | 旅、ウォーキング

9月18日から27日
静岡市の駿府城公園で
駿府天下泰平まつりが開催されました

19日と26日行って来ました



二の丸橋入り口




大きな家康の像があります
これ、清水港まつりにもありました

その向こうに見えるのは



高さ15メートルの駿府城天守のモニュメントです




こんなモニュも城内にありました
1富士、2鷹、3なすび
ですね




城内はいくつかの区画に分かれていました



いろいろな出店がありました




殺陣




駿府夢舞台では様々な催しがあったようです
26日には



朝日テレビアナウンサーの大沼啓延氏のステージが生中継されていました
歌がかなり上手でCDも出しているようです




城内某所
家康公とのお目通りも・・・・



次回に続くかもしれません

しずてつ電車祭り/9月19日

2015年09月25日 | 旅、ウォーキング

毎年恒例の
しずてつ電車祭り
今までは8月に開催されていましたが
今年は9月開催でした
暑さのためでしょうかね?





この日の目玉は





ちびまる子ちゃんのラッピング電車かしら?
休憩室になっていました



昔は大井川の方まで線路が伸びていました
これはタブレット閉そく装置
単線で電車が衝突しないように駅間ごとに通行手形(タブレット)を定め
駅長が運転士に渡し、事故防止に努めていたそうです

現在の静鉄は単線ではありませんよ



大正15年製造のデワ1号


ほかに様々なイベントや
出店がありました










しずてつバスフェスタ

2015年09月23日 | 旅、ウォーキング

9月12日のイベントです

静岡県中部を走る路線バス
しずてつジャストライン開催の
「しずてつバスフェスタ」が開催されていました

別の用事で偶然通りかかり
立ち寄ってみました







昭和20年代から40年代にかけて運行していた
路線バスのデザインを復元したバス





後ろから見ると




実際に使われていた
バスの・・・・・





古いタイプの降車ボタン
買って、何に使うのかな?




バス弁
お弁当箱がバスの形をしています
一つ1000円



これは旧清水駅前バスターミナルのジオラマ
手前の電車は路面電車です



更新が遅れてますすみません

一か月前の 登呂遺跡

2015年09月21日 | 旅、ウォーキング

ブログの更新が滞ってしまっていてすみませんでした


一か月も前の写真なのですが
登呂遺跡で田んぼアートがあると聞いて行って来ました。



古代米10種で描かれた富士山です
今は刈られてしまっているかもしれません









同じ緑色の葉もいくつかの種類があるようです





田から集落を望みます

この南に田が広がっていました



南側の入り口です
田が続いていますね





あぜ道にヒルガオが咲いていました

小島陣屋跡

2015年08月16日 | 旅、ウォーキング

静岡市清水区
かつて小島藩という1万石の藩がありました

元禄2年(1689年)5月、松平信孝が
大名となり立藩しました
以来164年11代松平家の居城となった場所です








城を構えることができるのは
2万石以上の大名とされ
1万石の松平家は城を構えることができず
陣屋として建築されました








一般の陣屋とは異なり
立派な石垣を構え
三段の郭を持つ城郭のつくりになっています





これはかつて武田信玄がいた甲斐の国へ通じる街道に建っていて
その防備も兼ねていたのかもしれません

拈華山龍津寺(りょうしんじ)

2015年08月15日 | 旅、ウォーキング




亡くなられた多くの方々のために
合掌








静岡市清水区小島にある
拈華山龍津寺(りょうしんじ)

天文15(1546)年創建
京都妙心寺9代護国禅師中興開山の古刹です



小島藩三代目藩主
松平昌信(まつだいらしげのぶ)の菩提寺となっています














最初のお地蔵さまはこの禅寺の境内にありました

護衛艦 さみだれ  武器

2015年08月05日 | 旅、ウォーキング

清水港まつりで一般公開された
海上自衛隊の護衛艦「さみだれ」

今回はその武器をご紹介
(していいんですよね????艦長さん)



海上保安庁の船「おきつ」から



76mm速射砲





90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)

慣性+アクティブレーダー誘導
ジェットエンジン推進を有する国産初の艦対艦誘導弾

最大射程  かなり飛ぶ(看板のまま)
命中率   ほぼ100%
全長    5m
全幅    1.2m
重量    660Kg




チャフロケットランチャー

電波を反射するアルミ箔片を
詰めたロケットを発射する
空中に雲のようにアルミ片が拡がり
ミサイルを誘導する




VLS(バーティカル ランチング システム)

対空、対水上ミサイル及び、
対潜魚雷を発射できる発射装置




熱心に説明してくださる艦長さん




高性能20mm機関砲

CIWSと呼ばれる防御武器で
武器の名前はPHALANXと言います
こちらが撃ったミサイルや砲弾をかいくぐって突っ込んでくる敵の飛行機やミサイルを
ギリギリのところで撃ち落とすのが仕事で、
本艦は艦橋の前と格納庫の上に合計2基搭載しています
目標を見つけてから撃墜するまですべて自動で行います



でも
敵味方の区別はつかない・・・・と艦長さん





護衛艦 さみだれ

2015年08月03日 | 旅、ウォーキング

清水港まつりのイベントの一つ
海上自衛隊の護衛艦「さみだれ」
一般公開に行って来ました





搭載ヘリコプターは「SH-60K」



起工は2000年9月だそうです
進水は2001年9月







ブリッジにて「さみだれ」とブリッジの説明をする艦長、横山さん
艦長に就任して一週間ほどだそうです
ユーモアのある楽しい説明でした



ブリッジから望む船首
76mm速射砲が見えますね



操舵席です
舵輪って小さいんですね



ロープの結び方講座
この方は5秒で完成です



講師の方々
お若いですね



旗流
海上での通信手段の一つです
旗は向かって左がU旗、右がW旗
「ご安航を祈る」という意味だそうです


180度回頭・・・・・・Uターン

2015年08月01日 | 旅、ウォーキング

7月31日から8月2日まで
清水港まつりです

このお祭りには
海上自衛隊の護衛艦「さみだれ」が一般公開されました

その艦上で見たのは





















駿河湾フェリーが
接岸のため
180度回頭するシーンでした




護衛艦「さみだれ」は後日ご紹介いたします
艦長さんはとても気さくで楽しい方でした