マツダのB360三輪自動車です
トヨタのトヨペット クラウン
後ろの貨車に載ってちらっと見えるのは国鉄バスです え~よく見えない すみません後ほど画像をUPしますね
スバルのサンバー360 これらのミニチュアカーは約150分の1の縮尺で出来てますバックの鉄道車両と比較して自然に調和して画像で見てもおかしくありません 最近ではこのミニチュアサイズのバスが道路を走る風景まで再現できています乗用車クラスの大きさでは少し無理なような・・・ 車やバイクが好きな私はこれらが道路を走るレイアウトが作りたいですね~~ここで大事なのは時代考証ですねやはり蒸気機関車の時代のレイアウトですから昭和30~40年代頃のこれらのアイテムが欲しいですね しかしほとんど無に等しいです 画像にある車はTOMIXから販売されてるものです。まだ車が贅沢品であった時代ですスバル360が国民車と言われてそれに続けとばかりホンダやスズキのバイクメーカーがN360やフロンテ360 と言う軽自動車を販売しだしました庶民が車を持ち出したのもこの頃です高所得者の車として普通自動車が有りましたがクラウンは特別な車でしたその時代から「いつかはクラウン」のステータスでしたね 80分の1のHOサイズでもこの時代の車は外国製はまだ少しは有りますが国産車は皆無ですねつまり日本の鉄道模型は車両作りに精出して、ストラクチャーは二の次なんです。 しかしNゲージでは近年、沢山のストラクチャーが発売され夢のレイアウトが素人でも簡単に作れる環境になったことはうれしい限りです 最後に海外のレイアウトですがドイツ、フランクフルトの大レイアウトを見て頂き鉄道模型への関心をもっと深めて頂きたいものです HO scale Sweden and Norway, many trains, Miniatur Wunderland, Hamburg 17 JAN 2014, part 2 of 4