goo blog サービス終了のお知らせ 

播磨国有鉄道古今東西

鉄道ファンですマニアとも言う人もいます
今風にオタクですか……嫌な言葉ですね
国鉄時代はある意味良かった様な~~

150分の1縮尺のわき役とは・・・

2016-01-24 23:08:09 | 鉄道模型

マツダのB360三輪自動車です
トヨタのトヨペット クラウン 後ろの貨車に載ってちらっと見えるのは国鉄バスです え~よく見えない すみません後ほど画像をUPしますね

 

スバルのサンバー360 これらのミニチュアカーは約150分の1の縮尺で出来てますバックの鉄道車両と比較して自然に調和して画像で見てもおかしくありません 最近ではこのミニチュアサイズのバスが道路を走る風景まで再現できています乗用車クラスの大きさでは少し無理なような・・・ 車やバイクが好きな私はこれらが道路を走るレイアウトが作りたいですね~~ここで大事なのは時代考証ですねやはり蒸気機関車の時代のレイアウトですから昭和30~40年代頃のこれらのアイテムが欲しいですね しかしほとんど無に等しいです 画像にある車はTOMIXから販売されてるものです。まだ車が贅沢品であった時代ですスバル360が国民車と言われてそれに続けとばかりホンダやスズキのバイクメーカーがN360やフロンテ360 と言う軽自動車を販売しだしました庶民が車を持ち出したのもこの頃です高所得者の車として普通自動車が有りましたがクラウンは特別な車でしたその時代から「いつかはクラウン」のステータスでしたね 80分の1のHOサイズでもこの時代の車は外国製はまだ少しは有りますが国産車は皆無ですねつまり日本の鉄道模型は車両作りに精出して、ストラクチャーは二の次なんです。 しかしNゲージでは近年、沢山のストラクチャーが発売され夢のレイアウトが素人でも簡単に作れる環境になったことはうれしい限りです 最後に海外のレイアウトですがドイツ、フランクフルトの大レイアウトを見て頂き鉄道模型への関心をもっと深めて頂きたいものです HO scale Sweden and Norway, many trains, Miniatur Wunderland, Hamburg 17 JAN 2014, part 2 of 4


Nゲージ KATO C59 試運転サウンドBOX編集 &DD54のある風景

2016-01-22 17:09:47 | 鉄道模型
KATO C59はここ最近の製品の中でも最高の出来と賞賛するのは私だけではなかったようです。ゆえに私の独断で捉えた
好きなアングルです また同時発売された急行安芸特別

この小さな画像はクリックして頂いたら大きくなります

HAHAHA好きなアングル繋げたらとてつもない機関車になりました(笑)


サウンドBOX は今のところ大型蒸機と小型蒸機を使い分けています。絶気ではカタンコトンと音が出ないのですが私的には客車のレール音がしたらそれだけで癒されるのですが・・・・
Nゲージ KATO C59 試運転














DD54が連なっています 晩年、和田山で廃車を待つ悲しいイメージです!!
DD53、DD54、DD16の並びは当鉄初めてです!!

50th 京の冬の旅号 臨時列車トワイライトの特別な旅!!動画2本編集

2016-01-21 22:37:36 | 鉄道模型
いつもの宝殿待避線にあれ~貨物じゃないあれはトワイライトやね~早速近くまで行って
確認しました間違い有りませんただいつものトワイライトと違うところは、牽引機がEF651000なのですが・・・
トワイライト客車と同じカラーでグリーンに黄色のストライプ






スーパーはくととの離合・・・なのですがちょっとタイミング遅かったですね(笑)

トワイライト抜く新快速優先ダイヤ、50th 京の冬の旅号運転停車


50th 京の冬の旅 トワイライトEXP EF65 1124

HO 日本精密模型 形式 マニ60 軽工作をしました!!

2016-01-13 00:13:14 | 鉄道模型
昨年の暮れに三ノ宮のJ模型に行った時これが有りました。大人気でネットオークションでは高値が付きもう諦めていましたが、
有りましたよあと5台程残ってました(早いもん勝ち?)すかさず買って帰りました。

じゃじゃ~ん

まずは箱から出して・・・どひゃ~取り付けるものがいっぱい有ります


良く出来ていますねさすが皆が欲しがる訳です!!客車の床下は私がHOをやり始めた頃、アンチモニーの電池箱や給水タンクそれに真鍮加工のエアータンクとかブレーキシリンダー等の別売パーツは有りましたが、既製品の客車は
それはお粗末なものでした(笑)まして配管を装備した物などは、TMSに出るような熟練マニアが作る自作車両でしかお目にかかれなかったですね。

さて眺めていても先へ進みませんので部品の取り付けに入ります。
デザインナイフできれいに切り取ります

調子に乗ってあれ~ここ切り取るとこでは有りませんね~でも大丈夫です予備のパーツが有りました・・・ホッ

何とかベンチレーター、、、クリアーです。

次はこの妻板にたくさんの穴が開いてますこれにこのパーツ(妻ステップ、雨樋、幌ダンパー、それに手すり)を取り付けます。

右に分けてるパーツはここでは使いません。


ここがミソです、手すりは一度に切り離してしまうと取り付けが困難ですゆえに、ランナーを少し残して切り取ります次に取り付けた後デザインナイフでランナーを切り離します。


付け終わりました。


次は反対側の妻面です。こちらは雨樋と幌ダンパーだけです!!

付け終わりました。


いよいよこれですドア手すり飛ばさないように(予備有りません)切り取ります。

こんな感じで4ヶ所取り付け完了これでパーツは全部取り付けました!!  ヤッター


最後に苦手なインレタです。

治具を作りました車体側面下から形式番号の下まで1.9mmらしいです。

やっと完成しました拡大レンズ付きの眼鏡をかけての作業ですHOでこれですからNゲージの加工などとてもじゃないです(笑)ここまでご覧頂き有難うございました。