大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

阪和線 新家駅!

2019年08月16日 | 

大阪府泉南市にあるJR西日本の新家駅は、天王寺駅から大阪府南部の各都市を経由して和歌山駅までを結んでいる阪和線(63.0km・羽衣支線を含む)の駅です。 もともとは大阪と和歌山を高速に結ぶことを目的に建設された阪和電気鉄道の新家停留場として、1930(昭和5)年6月16日に開業し、その後一般駅に昇格しました。

相対式ホーム2面2線を有する業務委託駅です。
開業時の1930(昭和5)年6月に建てられた駅舎が下りホーム(和歌山方面行きホーム)の和歌山寄りにあり、上りホームへは跨線橋で連絡していましたが、2014(平成26)年6月に上りホームに西口が設置されたので、現在は線路両側から入場できるようになっています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は5,512人で、これは起終点駅を含む阪和線の全36駅中27位です。

新家駅が属する阪和線は、大阪市南部のターミナルである天王寺から南へ伸び、大阪府南部の各都市を経由して和歌山市へ至る路線であり、JR西日本のアーバンネットワークの一角を形成しています。

  <新家駅の年表>

 ・1930(昭和5)年6月16日:阪和電気鉄道の新家停留場として開業
 ・1931(昭和6)年3月3日:一般駅に昇格して新家駅となる
 ・1940(昭和15)年12月1日:阪和電気鉄道が南海鉄道に吸収合併され、南海鉄道山手線の駅となる  
 ・1944(昭和19)年5月1日:南海鉄道山手線が戦時買収私鉄に指定されたことにより国有化され、国鉄阪和線の駅となる
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1993(平成5)年7月1日:阪和線運行管理システム(初代)の導入
 ・2003(平成15)年10月1日:ホームを除き、駅コンコースの喫煙コーナーを廃止
 ・2003(平成15)年11月1日:IC乗車カード「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2006(平成18)年1月21日:IC乗車カード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2006(平成18)年3月  :トイレを男女別水洗式便所に改修
 ・2009(平成21)年7月1日:ホーム上の喫煙コーナーを廃止して、駅構内終日全面禁煙化
 ・2013(平成5)年9月28日:阪和線運行システムを2代目のものに更新
 ・2014(平成26)年6月15日:西口を新設
 ・2018(平成30)年3月17日:駅ナンバリングの導入
 ・2019(平成31)年3月31日:みどりの窓口の営業が終了

 
(駅 名 標)

 
(天王寺方面を望む)

 
(踏切上から和歌山方面を望む)

 
(新家駅駅舎・東口)

 
(駅 舎 内)

 
(西 口)


 撮影年月日:2019(平成31)年3月23日



最新の画像もっと見る