goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しい上海グルメ・散策情報

グルメで、活動的な上海タイムの過ごし方。上海現地情報を満載、庶民的な中華料理屋や日帰り旅行を中心にご案内。

松江~方塔園と酔白池でのんびりとした週末を!~

2007-05-20 00:00:00 | 日帰旅行
[2007年5月20日]
 今日は、松江に足を伸ばし、方塔園と酔白池を訪問した。松江区は上海市の中心から西南に約40㎞のところにあり、日系進出企業の間では、松江輸出加工区という特殊な工業団地がある地域として知られている。が、意外とその歴史は長く、古称は“華亭”といい、現在の上海市の中心部がまだ漁村地域であった遠い昔、唐朝時代の751年には“華亭県”として、地域の中心としての重要な役割を担い始めている。
 上海八万人体育場から上海錦江バスが運営する観光バス・上海旅遊線1号A線に乗れば、その終点が松江・方塔寺である。実際には、観光バスというよりも、今や普通の長距離路線バスの感覚で、15分~20分に1本程度の間隔で頻繁に運行されているが、その代わり途中のバス停で一般人の乗り降りもある。バスが来たら空いている席に好きに座っていれば、暫くすると服務員(車掌)が乗り込んできて、片道8元のバス代を車内で販売する。あとは到着までの1時間弱、松江区はかなり広がりがあって立派であることや、上海市中心部から松江まで繋がる地下鉄9号線の高架部分の建設がかなり進んでいる(?)こと等に驚かされながら車窓の景色を楽しんでいれば、間もなく到着となる。方塔園の入り口の右脇には、松江区の観光案内所があった(結構、立派な建物)あったので、そこで資料と地図を頂戴して、いざ観光開始!
 方塔園(入場料12元)は、前から写真で見たことがあったので興味を持っていたが、結論から言ってしまえば、ここの主要建造物の多くは市内の他の場所から集中的に保存するために移築されてきたものだし、所詮中心になるのはお寺なので、それなりではあったけど、期待を上回るような新鮮味はなかった。方形をしているので通称“方塔”と呼ばれている8重の塔・興聖教寺塔に登ったり(別料金5元が必要)、道教のお寺(天妃宮)にお参りしたり、14世紀創建の松江府城隍廟の一部であった照壁を見たりしながら、園内を一周。1時間は掛からない程度の広さだが、地元の家族連れなどは、奥の緑地でお弁当を広げたり、池でボート乗りを楽しんだりしていた。
 それよりも発見だったのは、方塔園からタクシーで初乗り9元の距離にある酔白池(入場料12元)の静かな美しさだった。宋の時代の詩人蘇東坡の「酔白堂記」からその名前が採られたというこの庭園は、季節が良かったこともあり、池とそこに浮かぶ蓮の花、そして亭子や回廊の建物が実にコンパクトに配置され、静かな心地良い空間であった。広過ぎもせず、人に溢れてもおらず…。こちらも、ゆっくりひと回りして所要時間は30分程度。
 往路と同じ帰路を辿って、お昼過ぎには帰宅した。バスは七宝古鎮を通るので、ここで下車をして夕方まで観光を続けるのも充実プランとしてはお奨めだな! 

劉長勝故居~紅色革命シリーズ~

2007-05-19 00:00:00 | 市内散策
[2007年5月19日]
 今日は、中国共産党中央上海局副書記の職にあった1946~1949年に、劉長勝が居住していたという故居を参観した。地下鉄2号線静安寺駅真上の久光広場の裏にある3階建ての旧洋館で、今は「中共上海地下組織闘争史陳列館」として公開されている。1階は、目立たないながらも喫茶店となっていて、入場券はここで購入できる(5元)。
 劉長勝は1903年生まれで、旧ソ連共産党に入党した後、中国共産党に入党し直し、旧上海中国共産党地下組織のメンバーとなった。このため、ここは単に居住場所というだけでなく、実際には国共内戦へと発展して行く直前の中国共産党地下組織の活動拠点として使われていた。1946~1949年と言えば、国共内戦が再開されてから、中華人民共和国が建国されるまでの期間にあたり、当時おかれていた緊張状態にまで思いを馳せながら、地下組織の成立から発展、闘争までの過程を見ていくと、興味は一層深まり、見ごたえもある。もっとも余り訪れる人は多くないのか、参観者は1~2グループしか見掛けなかった。

 住所:愚園路81号、℡:62555377

七宝~水郷の町を巡るシリーズ~

2007-05-13 00:00:00 | 日帰旅行
[2007年5月13日]
 天気の良い週末。季節も良いしどこか行かなくては!と思い調べているうちに見つけた場所、七宝老街。最初は英語の案内書を見ていて、「QIBAO」というローマ字表記に、一体どこのことか分からなかったが、漢字で「七宝」と見れば、「あー、そう言えば、日本の七宝焼きみたいな名前の町があった」ことを思い出し、合点がいった。七宝を水郷の町と呼ぶのは、正直おこがましく感じるが、時間がない中で、上海近郊の古い町の雰囲気を感じてみたい向きには、訪れてみるのも悪くないだろう。
 私は、案内書に従い、地下鉄1号線の終点・莘庄駅から、バス(莘華線)に15分程乗るというルートで行ってみた。交通費は、地下鉄代+バス代で片道10元にもならない安さではあるが、中国語ができない人、時間がない人には、ちょっと難しく・時間的にもロスが大きいか?(バスは途中下車になるので、特に降りる場所を見極めるが難しい。七宝老街の大きな壁が右手に見えるので、その頃合を見計らって降りるか、運転手に予め行っておくか…。)上海八万人体育場から観光バス(松江行き)が15分に1本程度で頻繁に出ているので、それに乗って途中下車する、或いは市内からタクシーで行っても、恐らく片道40~50元程度とそれ程高くはないであろう。
 さて、到着したら、老街入場セット券(8ヶ所の見学場所の入場料が含まれている)を買って、徒歩での散策となる(30元)。当舗という昔の質屋や、酒屋(七宝酒坊)・産業紹介館(老行当)等、現代前の郊外生活の様子が、非常に良く分かる。日本で言えば、大正・昭和初期の地方都市を思い出させる場所かもしれない…(私は、勿論、その時代のことは分からないので、全くの印象論。全く頓珍漢だったら、ごめんなさい)。あとは、運河があり、石橋が掛かっているので、その辺りで写真を1枚パチリ!老街の裏には、別料金にはなるが七宝教寺があるので、特に何もないが序に行ってみるのも良いだろう(入場料5元)。締めて、参観時間は2時間もあれば十分で、余裕の半日コース。
 兎に角、老街の敷地は狭いので、スリ等にも注意しましょう。私もリュックを背中に背負っていたら、手を入れられそうになった。もっとも簡単にはスリに合わないように、ちょっと工夫してあるので、大丈夫だったが…。

蔡元培故居~紅色革命シリーズ~

2007-05-12 00:00:00 | 市内散策
[2007年5月12日]
 今日は、華山路を挟んで静安ヒルトンホテル向かいの院子の中にある蔡元培の故居を訪問した。地下鉄2号線静安寺駅から華山路を南に下り、延安中路の歩道橋を渡った先の院子の中にある。上海人の古くからの居住区である院子の中をどんどん奥まで入って行くこと自体、ちょっとした冒険かも?
 さて、蔡元培(1868~1940年)は浙江省紹興出身の、政治家(民主革命家)・教育家として有名で、中華民国の初代教育総長、北京大学の学長を勤めた人物でもある。ここは、上海最後の居住場所で、居住期間は僅か1年余り、その後香港に渡ってそのまま亡くなっている。本質とは余り関係ないが、見学中に気付いたことは、彼が3度結婚していること。しかも、3人の太太(妻)が皆病死してしまっていること(もっとも、3人目の太太は、蔡元培より長生きしているが…)、気の毒!
 3階建ての建物の中の閲覧資料自体は、量的にそれ程多くないので、見方によっては直ぐに終わってしまうが、こうして故居が残されているということは、抗日戦争支持・国共合作支持といった政治面での活動でも、現代中国への貢献・実績が大きく評価されていることは間違いない。何と言っても革命の国ですから…。もっとも、「さすが儒教の国中国、特に教育面で成果をあげた人物は、昔から一段高いレベルで尊敬されるんだなー」と思った方が日本人には分かり易いかもしれないけど…。」それにしても、他に参観者は居なかったなあ…。

 住所:華山路303弄16号、℡:62484996

満記甜品~美味しい中華風デザートを楽しもう!~

2007-05-12 00:00:00 | 番外食事体験
 軽い食事を済ませると、ついつい足が向いてしまうのが、中華風デザートの専門店満記甜品。地下鉄2号線の静安寺駅から直ぐ。10年程前に香港で中学時代の同級生5人が始めたというこのお店が、香港人の間で人気を博し上海にやってきたのは、今からおよそ2年半前。今では、上海にも10店舗に迫る数のお店を出す人気ぶり。 
 さて、今日は何を食べようかな?店内はそれ程広くはないけれど、上手く空いている席が見つけられた。メニューには、100種類ものデザートが並んでいるので、いつも迷ってしまう。しかも色とりどりの写真付きで、ついつい目移りしてしまう。が、決めない訳には行かない。ラベンダー色の美しさに惹かれて「椰汁紫米軟糕(黒米入りココナッツ味のプリン)」を私は選択。そして、連れは「木瓜涼粉(パパイヤ入りゼリー)」を選択。思わず顔の筋肉が緩んでしまう美味しさに、「あー、やっぱり来て良かった!」と…。
 美味しいデザートのお供があれば、自然と話も弾むというもの…。が、その間も、近くのテーブルに運ばれてくる他人の注文品はしっかりチェック!そして、どちらが言い出すともなく、延長戦に入ることで合意。と言っても、可愛く1個のマンゴープリンをシェアすることで今日は我慢。
 上海で美味しいデザート屋を見つけるのは、意外と難しいけど、ここなら安心。大体一品15~20元で食べられる。「徒歩15分圏内で、合計額が50元を超える」と配達もしてくれるとのこと。今度、会社の側のお店で試してみようっと。
 
 住所:万航渡路72号 ℡:62561921
  ①2007-3-31、②2007-5-12

復茂~初夏には真っ赤な“小龍蝦”を摘みに、冷たいビールは如何?~

2007-05-12 00:00:00 | 番外食事体験
 今晩は、地下鉄2号線静安寺駅の久光広場の真裏にある地場系食堂復茂。集合時間通りに現地に到着すると、既に人が外まで溢れていて、番号札を貰ってそのまま順番待ちとなった。15分程待って、いよいよ店内に入場、案内された奥の椅子に着席した。店内に入った瞬間から、本当は外で待っていた時から、今晩の食材が何であるかは一目瞭然。店内の全てのお客が、小龍蝦をパクついている姿が自然に眼に入った。
 上海で小龍蝦が流行り始めたのは、いつ頃からなのだろう?確か、以前はそんなものなかったなー。周りの人が言うには、3年程前かららしいが…。ところで、“小龍蝦”とは一体何なのか?龍蝦=ロブスターということから推測して、“ザリガニ”というところに思いが至れば、素晴らしい。子供の時に釣ったザリガニも確かに赤かったが、上海に来てから時々商店街で見掛ける真っ赤で如何にも辛そうなザリガニを、自ら食すことになるとは…。「まあー、食用に養殖されたものらしいし、これだけの人が食べているのだから大丈夫だろう!」と、自分を納得させ、透明のビニール手袋を着けてスタンバイOK。メニューは、辛さ度合い等から何種類かに分かれていたが、よく分からないので適当に注文。
 あとはステンレスの四角いお皿に乗せられてきた真っ赤な小龍蝦を、ひたすら食べる。見た目程は激辛でなかったが、ビールを飲んでは、小龍蝦を頬張り、小龍蝦を頬張っては、またビールを飲む。イチイチ頭をとって、殻を剥いて食べるのは、結構面倒臭かったが、お代わりまでして大量に食べてしまった。初夏の上海の風物として、一度は食べてみるのも悪くないが、服装はある程度汚れても悔いの残らないもので行くべきでしょう。勿論、有料ベースで、ビニールエプロンやティッシュも手に入れられますが、赤い辛し油がひとたび洋服に着いてしまえば、もう如何ともし難いと諦めるしかありませんから…。ちなみに、今日の御代は1人60~70元也。
 
 住所:愚園路153号 ℡:62486850
  ①2007-5-12