goo blog サービス終了のお知らせ 

A Diary

本と音楽についてのメモ

『ロンゲスト・ジャーニー』、あるいは『果てしなき旅』

2005-12-09 13:13:20 | イギリスの小説
■E.M.フォースター『ロンゲスト・ジャーニー』
(川本静子訳、E.M.フォースター著作集1、みすず書房1994)
■E.M.フォースター『果てしなき旅(上)』『果てしなき旅(下)』
(高橋和久訳、岩波文庫1995)

タイトルが良い本というのはそれだけで興味がわいていくる。ちょっと詩的だったり、響きが良かったり。好みは各人さまざまだとは思うが、個人的には『百年の孤独』とか『重力の虹』なんていうタイトルだと、とりあえずちょっと興味が出てきて、本屋さんの棚に並んでいれば手に取ってみようという気になる。もちろん実際には内容が問題であるわけで、どんなにカッコいい題名が付いていてもつまらなければ意味がないのだが、タイトルというのも本との出会いの、きっかけのひとつであることは間違いない。

以前から『果てしなき旅』というタイトルも良いなあと感じていた。ちょっと詩的ではないか・・・というか実際、このタイトルはシェリーの詩『エピサイキディオン(Epipsychidion)』から取られたものだった。では、どういう意図でEMフォースターはこのシェリーの詩をタイトルとしたのだろうか。この小説『果てしなき旅』(―あるいは『ロンゲスト・ジャーニー』―同じ本が異なるタイトルで二つの出版社から翻訳されている)の中に、このタイトルの元となった詩の一部がそっくり引用されている箇所があって、そこがヒントに違いないだろう:

I never was attached to that great sect,
Whose doctrine is, that each one should select
Out of the crowd a mistress or a friend,
And all the rest, though fair and wise, commend
To cold oblivion, though it is in the code
Of modern morals, and the beaten road
Which those poor slaves with weary footsteps tread,
Who travel to their home among the dead
By the broad highway of the world, and so
With one chained friend, paerhaps a jealous foe,
The dreariest and the longest journey go.

わたしは大いなる一派に加わらなかった。
各人、世界から一人の恋人か友人を選べ、
その他のものは、たとえ美しく賢くとも
冷たき忘却の淵に、と教え説く一派には。
これぞ現代の道徳の規範にして、哀れな
奴隷たちの疲れた足が歩むべき道なれど。
死者の群の間を縫うようにして、かれら
世界の大通りを歩み、わが家へと旅する。
それは、一人の悲しげな友人と、そして
ときとして一人の嫉妬深い仇人を伴った、
陰鬱きわまる、どこまでも果てしなき旅。
(高橋和夫訳、岩波文庫版より)

いつもそうだけど、詩の英語は素直ではないからちょっと難しい。この岩波文庫版の翻訳はかなり上手く翻訳していて大変参考になる。もちろん、翻訳で読んでも、何が言いたいのかはっきりストレートに書いてあるわけではないのだが、要するにシェリーは、世の中の大多数がしているような一人の相手との普通の結婚は「陰惨きわまる、どこまでも果てしなき旅」をもたらす、と言っているのだろう。この部分を「結婚せずに自由に恋愛しよう」と読むか、あるいは「一人の相手にとらわれず、美しく賢い(fair and wise)人が現れたら、自分の気持ちに素直に従うべきだ」というふうに考えるか、どう解釈するかは読者の自由で、絶対的な正解はないと思う。

そしてまた、このシェリーの考え方に賛成するかしないかも読者の自由なのだ。『果てしなき旅』の主人公、リッキーはこの詩を「実に見事」と考えていたが、その後「この詩には少し人間味が欠けているような気がした」と言っている。リッキーの心はこのシェリーの詩の内容について、評価が場面によって揺れるのだ。自分の決めた一人の結婚相手と多少の我慢をしてでも暮らしていくのか、あるいは、自分の素直な気持ちに従って行動するのか。

『果てしなき旅』では、最終的にリッキーは妻のアグネスを捨てて、スティーヴンと事実上の駆け落ちする。(スティーヴンは、その名のとおり、父が異なる弟とはいえ、男である。リッキーは男と駆け落ちするのだ!・・・こういうフォースターの同性愛的傾向の分析もまた興味深いが、これはまた別の機会に。)つまり、結局はシェリーがこの詩で説いていることをを実践する結果となった。

個人的に、E.M.フォースターの小説のキーワードのひとつは「駆け落ち」ではないかと思う。因習的、イギリス的な「常識ある」価値観を嫌い、自分の気持ちに素直に従って好きな人と一緒になるパターン。『天使も踏むのを恐れるところ』ではリリアがイタリア人ジーノと反対を押し切り結婚する。『眺めのいい部屋』ではルーシーが英国らしい貴族の青年を選ばず、率直に生きるジョージ・エマースンを選ぶ。『ハワーズ・エンド』でもヘレンはレオナードと結ばれるし、『モーリス』でも主人公モーリスはアレクとの駆け落ちを果たす。

フォースターの小説が人気があるとすれば、このように登場人物が因習にとらわれず、率直な行動を果たすところかもしれない。もしこのようなストーリーがヴィクトリア朝期に描かれたとしたら、それは当時の「常識」や「節度」に従って、こういう行動は必ず報われないような結果となった。駆け落ちをハッピーエンドにすることには多大な抵抗があったのだ。19世紀以前や、ヴィクトリア朝期はそういうモラルが特にうるさい時代だったから。しかし、フォースターはこういう「駆け落ち」を否定していない。E.M.フォースターを評して「ヴィクトリア朝小説と現代小説の架け橋」と言うことがあるが、こういう点が彼の先進的、現代的なところだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。