2015年9月6日、お参りしました。霊山寺の後、徳島県道12号線を約1キロ西に走ります。
徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地
map
説明書より
『極楽寺は四国八十八ケ所第2番のお寺であり、真言宗高野山派のに属す。三方を山に囲まれた閑静な雰囲気中にあり、宗教的な霊気につつまれている。寺伝によれば、行基菩薩開基にして弘法大師が当山に留錫、「阿弥陀経」を21日間読誦された折、難波の難産に悩む女性が、弘法大師のお加持によって無地安産した。それでそのお礼にと木彫りの大師像を奉納し、以降安産祈願の本坊として多大な信者を集めたという。時代は下り明治の頃、大阪住吉に住み難産に悩む婦人が妊娠したので、安産祈願を受けたところ、ある夜夢の中に弘法大師があらわれ四国遍路をすすめられた。そこで発心して讃岐まで巡拝して、ここ2番極楽寺までくると急に産気づいたが、弘法大師より最後までめぐりつづけよとお告げがあった途端におさまった。その後何事も無く結願し帰宅したら、男子を無事に出産することができたという。当山安産縁起と同じ霊験を得て無事出産され観劇した婦人は、大師堂の前に安産大師像を奉納された。』

境内案内図

山門

仁王



願掛け地蔵尊

参道

弁天堂

句碑

手水舎

子授大師

記念碑





六地蔵

観世音菩薩

薬師堂



供養観音

手水舎

鐘楼


観音堂

一願水掛不動尊

香炉

仏足石

参道


本堂





抱き地蔵(おもかる地蔵)

大師堂


長命杉(空海手植えと伝えられる樹齢約1200年余りの杉。鳴門市天然記念物。)


徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地
map
説明書より
『極楽寺は四国八十八ケ所第2番のお寺であり、真言宗高野山派のに属す。三方を山に囲まれた閑静な雰囲気中にあり、宗教的な霊気につつまれている。寺伝によれば、行基菩薩開基にして弘法大師が当山に留錫、「阿弥陀経」を21日間読誦された折、難波の難産に悩む女性が、弘法大師のお加持によって無地安産した。それでそのお礼にと木彫りの大師像を奉納し、以降安産祈願の本坊として多大な信者を集めたという。時代は下り明治の頃、大阪住吉に住み難産に悩む婦人が妊娠したので、安産祈願を受けたところ、ある夜夢の中に弘法大師があらわれ四国遍路をすすめられた。そこで発心して讃岐まで巡拝して、ここ2番極楽寺までくると急に産気づいたが、弘法大師より最後までめぐりつづけよとお告げがあった途端におさまった。その後何事も無く結願し帰宅したら、男子を無事に出産することができたという。当山安産縁起と同じ霊験を得て無事出産され観劇した婦人は、大師堂の前に安産大師像を奉納された。』

境内案内図

山門

仁王



願掛け地蔵尊

参道

弁天堂

句碑

手水舎

子授大師

記念碑





六地蔵

観世音菩薩

薬師堂



供養観音

手水舎

鐘楼


観音堂

一願水掛不動尊

香炉

仏足石

参道


本堂





抱き地蔵(おもかる地蔵)

大師堂


長命杉(空海手植えと伝えられる樹齢約1200年余りの杉。鳴門市天然記念物。)



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます