旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

高座(たかくら)神社

2022-07-16 21:55:32 | 丹波
2022年7月14日、お参りしました。
由緒書より「創立年代は不祥、当社祭神は丹波国造家の祖神、丹波の守護神として奉納されたと伝えられている。当社は古来旧久下上久下両村の総氏神として年々の祭事が継承され現在に至った。中世には当郷地頭久下氏の祈願所として当町金屋に鎮座していたが、弘治3年(1557)現在地に遷り、徳川時代には谷川領主織田家の崇敬厚く社領の寄進を受けた。現在の本殿は宝永2年(1705)に氏子により再建された。大工棟梁は谷川の清水武右衛門と清水七郎左衛門である。石鳥居は元禄6年(1693)に氏子が建立したものである。」
兵庫県丹波市山南町谷川3557
map

社標

鳥居

案内図

手水舎

随神門



中門

フジキ(兵庫県指定文化財)
「マメ科の落葉高木で、『ヤマエンジュ』とも呼ばれ、成長すれば普通15メートル程に達する。本州福島県以西や中国地方の湿気の多い山中にまれに生える。その冬芽は柔らかく、白い帽子のような薄い膜に包まれており、春になるとこの帽子を破って若芽が出る。花は白色で、夏に枝先から15~25センチメートルの複総状花序をつける。種実はマメ科特有のさやに入っていて、さやの大きさは4~9センチメートルになる。当神社のフジキは、根周り6.8メートル、目通幹囲3.5メートル、樹高約20メートルで、兵庫県下はもちろん全国的にも大変貴重なものである。」



石鳥居(丹波市指定文化財)
「この石造鳥居は、高さ4.57メートル、柱の下部真々3.8メートルの、すっきりとして形のよい明神鳥居であるが島木の鼻の截り方はほぼ鉛直で笠木の反増は少ない。向かって左柱前面に1693(元禄6)年の造立年・右柱前面に寄進者名が刻まれている。貫の中央部が破損したために現在は新しい石材と取り替えてあるが、古材は神社に保管してある。石材は谷川地区の奥山から切り出したもので、今でもその跡があるといわれている。」

狛犬



拝殿

本殿(重要文化財)
「建物の身舎は正面5間、背面6間。側面2間、庇1間の流造の正面に、1間の唐破風造の向拝を付け、屋根には左右に千鳥破風を置いています。斗栱は和様三手先で、中備の蟇股、手挟、板支輪等の彫刻や妻組の構成には元禄期の手法を駆使した、県下では例のない18世紀初頭の神社建築であるとともに、当時のおける当町谷川工匠のすぐれた技術を示すものであります。」





















末社







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常勝寺 | トップ | 粟鹿神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

丹波」カテゴリの最新記事