旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

高山寺(世界遺産)

2015-06-06 19:45:21 | 京都
2015年6月5日、高尾の神護寺から西明寺、そして高山寺にお参りしました。山号は栂尾山です。
パンフレットより『宝亀5年(774)光仁天皇の勅願によって開創され、神願寺都賀尾坊といったが、嵯峨天皇の弘仁5年(814)、栂尾十無尽院と改称された。鎌倉時代、明恵上人が出て、後鳥羽上皇・近衛・鷹司・西園寺家等の帰依により堂坊を復興し中興開山した。明恵上人は、1206年に勅額「日出先照高山之寺」を賜ったので、寺号を「高山寺」と改称した。室町末期の戦乱にまきこまれて堂坊の多くを焼失したが、江戸時代になり、1636年に永弁・秀融上人が堂坊の再興にあたり旧観をやや回復した。』
京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
map
参道の階段です。

寺標





案内図

常夜塔

参道



金堂道



金堂















仏足石





御廟

宝篋印塔(重要文化財)

聖観音像

開山堂







石水院































鳥獣戯画(パンフレットより)



外観(国宝)



茶園
「栂尾山は茶の発祥地といわれています。鎌倉初期、栄西禅師が宋に渡り養生の仙薬、延命の妙術としてこれを広めようと茶種を持って帰国しこれを明恵上人に贈られた。上人は、栂尾の深瀬三本木にこれを植え、宇治その他の地にも広く移し植えられた。鎌倉時代、室町時代を通じて栂尾は茶の本園、その茶は本茶といわれ、天皇への献茶も毎年行われた。」



バス亭からの参道



案内図

バス亭前の店

兄弟教会の約束
パンフレットより『1986年12月26日、アッシジの聖フランシスコ教会と高山寺が、教皇ヨハネ・パウロ二世の祝福を受け、兄弟教会の約束をした。同時代に同じ信条を持った偉大な人物が出現することは歴史の秘密とされているが、明恵上人(1173~1232)と聖フランシスコ(1181~1226)は12世紀に同じく生を受け、共に清貧一途の生涯を送ったことで知られている。その勝縁により世界で初めて異宗教間の兄弟教会の約束が結ばれ、相提携して世界平和のために両聖人の遺徳を内外に広く宣揚し顕彰することとなった。ちなみに明恵上人の「樹上座禅像」には小鳥やリスが描かれ、聖フランシスコの「小鳥に説法」と相似して、両聖人の慈悲心が象徴されている。』
世界平和は武力ではなく、対話こそが解決する道ではないだろうか。小鳥やリスでも話せば判る。聖人は昔から、このことを私たちの現代に生きる者達に、宗教の違いを越えて暗示しているようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西明寺

2015-06-06 19:38:48 | 京都
2015年6月5日、お参りしました。神護寺から清滝川に沿っていきます。真言宗大覚寺派の寺院で、山号は槇尾山です。
寺伝によれば、天長年間(824年~834年)に空海の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝えられています。
京都市右京区梅ケ畑槇尾町2
map
高尾橋から清滝川に沿って歩きます。

清滝







灌頂橋を渡って参道を登ります。
表門



本堂
元禄13年(1700年)に徳川綱吉の生母桂昌院の寄進により再建









客殿

庫裏



鐘楼

境内

















参道

指月橋



清滝川



高山寺に向かいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神護寺

2015-06-06 19:03:33 | 京都
2015年6月5日、お参りしました。今回は、知人ら9人で、三宮から京都駅、バスで約1時間かけ山城高尾で下車し、神護寺から西明寺、高山寺へ。午後から少し小雨となりました。
まずは神護寺へ
パンフレットより『平安京造営の最高責任者であった和気清麻呂公は、都の北西に位置し古くから紅葉の名所として知られるこの地に、愛宕五坊の一つとして高尾山寺を創建されました。天長元年(824)には高尾山寺と、清麻呂公が国家安泰を祈願するために河内に建てられた神護寺とを合併して、「神護国祚真言寺」と改められました。平安時代に二度の災害のため、堂塔のほとんどが焼失しましたが、一世の豪僧、文覚上人がその荒廃を嘆いて、寿永3年(1184)後白河法皇の勅許を得、源頼朝の援助もあって往年以上の復興をみました。応仁の乱で再び兵火を受け焼失しましたが、元和9年(1623)龍巌上人のとき、所司代板倉勝重の奉行によって楼門、金堂、五大堂、鐘楼を再興しました。』
拝観料600円
京都市右京区梅ケ畑高尾町5
map
案内図

まずは下りの参道で清滝川に

ゆるやかな石段の下りです。

みどりのモミジもいいですね。

高尾橋が見えてきました。



清滝川



案内図

橋を渡ると登りの参道です。





回りの木々を楽しみながら登ります。

参道の途中で、よくお参りしました。

硯石
『空海弘法大師が神護寺に在山の時、勅額の依頼を受けられたが急な五月雨で橋が流されたため、この石を硯として対岸に立てかけた額に向けて筆を投げられたところ「金剛定寺」の4文字を書かれたという。但しこの寺は現存しない。』空海の筆の達人という逸話のようです。

さらに登りの参道

階段の上に楼門が見えてきました。元和9年(1623年)の建立







仁王



境内より

本坊



境内



書院

宝蔵

和気公霊廟





鐘楼

明王堂

五大堂

亀腹、白く盛っているところ



毘沙門堂





金堂
お堂の中で住職さんから、お寺の歴史や安置されている仏像や絵図などの説明をしていただきました。











太子堂(重要文化財)







地蔵院への参道



かわらけ投げ
みんなで願いを込めてかわらけを投げました。平和を願いつつ。





売店、こちらで途中で買った弁当などを食べました。



地蔵院



















閼伽井



龍王堂

多宝塔

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする