旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

於咲(おさき)稲荷神社・浪除稲荷神社

2023-11-21 20:28:00 | 東京
2023年11月18日、お参りしました。
オサキという狐が疫病を退散したと言われており、当時の流行り病を鎮めるために作られたそうです。この神社はできて300年くらいの歴史があると言われています。
東京都中央区佃1丁目8-4
map
鳥居





さし石

手水舎

浪除稲荷神社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉神社

2023-11-21 20:04:49 | 東京
2023年11月18日、お参りしました。
 神功皇后三韓征伐の際、住吉三神の御守護により無事達成され、その帰途、摂津国西成郡田蓑島(現 大阪市西淀川区佃)にて、住吉三神を遥拝なさいました。これが大阪佃の住吉の社(現 田蓑神社)の起こりです。
 その後、天正年間より大阪田蓑島の人々と徳川家康公とが深い関わりを持つようになり、家康公の漁業の傍ら田も作れとの命により、村名を田蓑から佃へと改め、また田蓑の名を残すため神社名を住吉神社から田蓑神社へと改めることとなりました。
 その後、家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年(1646)6月29日 住吉三神、神功皇后、徳川家康の御神霊を奉遷祭祀しました。これが佃住吉神社の起源です。
 佃島は江戸湊の入口に位置し、海運業、各問屋組合をはじめ多くの人々から海上安全、渡航安全の守護神として信仰を集めました。その後、月島、勝どき、豊海、晴海と埋め立てが行なわれ、その地域の産土神(氏神)として信仰されています。
東京都中央区佃1丁目1-14
map
鳥居

陶製扁額

神輿





縁起書









水盤舎





本殿

境内社・入船稲荷神社
明治2年2月27日に鎮座しました。佃島(佃1丁目)にはこの他に「森稲荷神社」・「浪除稲荷神社・於咲稲荷神社」の三か所四社の稲荷神社が鎮座し、毎年初午祭が行われます。











境内社・船魂神社
1863(文久3)年4月に鎮座しました。佃島の船大工が祭祀していたものを住吉神社へ遷座したと言われています。







疱瘡神社・疫神社
佃島では1862(文久2)年に麻疹が流行し、多くの人が命を落としました。その際には7尺の船を造り、そこへ災いを移した藁の人形(ひとがた)を乗せて、漁師の子供らの手によって沖へ流させたという記録が残っています。





古河神社
佃島周辺の水辺を守る神様で、石の祠です。

龍神社
1822(文政5)年に鎮座しました。その後1838(天保9)年に佃島の一角にあった龍神を祀る祠が合祀され、翌1839(天保10)年に日本橋白木屋に祀られていた大弁財天が合祀されました。





旧神輿庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森稲荷神社

2023-11-21 19:57:28 | 東京
2023年11月18日、お参りしました。
森稲荷神社は、1645(正保元)年に摂津から移り住んだ森一族が、森家邸宅内に稲荷神を奉祀したことを起源とします。正保元年江戸隅田川に埋立として出来た鉄砲洲干潟100間四方を徳川家光に招かれ摂津国西成郡佃村から東上した漁民が慶安2年江戸城内評定所に於いて拝領し島の名を佃島として居住することになった森孫右衛門一族の推挙により孫右衛門の実弟九左衛門の娘の妙を嫁とした佃忠兵衛則之が佃島の初代名主を勤めることになった。
佃島の発展と住民の安泰を祈願するために森家の敷地内(現在地)に稲荷神社を造り信仰したことが継承され、現在に至るも住民の信仰が厚く毎年2月初午祭を執り行っています。

東京都中央区佃1丁目4-4
map







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐見地蔵尊

2023-11-21 19:00:25 | 東京
2023年11月18日、お参りしました。
 江戸時代(1603-1868)初期頃、都心東部を流れる隅田川は河口を現・中央区に属し、東京湾にそそいでいました。東側沿岸に埋立造成された島、石川島は石川八左衛門の領地で、江戸幕府下の懲役場(寄せ場)が設けられていました。河岸西部の築地側(旧船松町)は町なかを運河が流れ、水路として利用されていました。東京湾における潮の干満を観測したり、水量調整のための水門も設けられていたと言われています。
 永代橋は関東郡代伊那忠順が1698(元禄11)年に幕府の命令によって創設したものです。このあたりの川岸は、江戸に出入りする千石船の停泊地や、千石船からの荷受けや航海用具、飲用水の提供などの業務地区として栄えた土地でした。また流人を八丈島に運ぶ流人船の港が設けられ、1606(慶長2)までに1822人の流刑者が数えられています。また、小伝馬町1丁目には「囚獄」(牢獄)があり、評定所(最高裁相当)・寺社奉行・町奉行・勘定奉行・火付盗賊改から送られた者を収容していました。死罪の大半は牢内で執行され、さらに死者の内臓を"薬"として採取して専門業者が処理していたと言われています。死罪の延べ人数は10万人を超えたと言われています。
 文化4年(1807年)富岡八幡宮祭礼日に永代橋の崩落事故が起り2,000余名もの犠牲者が出ました。その後、1855(安政2)年10月2日、江戸を中心に大地震が発生して武家屋敷や町屋の多くが倒壊し、続いて市内各所から火災が起こりました。火災による約2000人の死者と、町方では1万6千棟ほどが倒壊し、4600人あまりの死者が出る大きな被害を被りました。続いて1856(安政3)年8月には大暴風雨によって多くの建物が損壊し、1858(安政5)年にはコレラが流行して武家方で2万2554人、町方で1万8680人の病死者が出ました。1862(文久2)年には、今度は麻疹が流行して1万4210人の病死者が出ただけでなく、コレラの再流行でさらに6742人が病死したと伝えられています。
 明治時代に入りこの地に怪奇現象が起こり川底から一体の石像と多数の人骨、歯牙歯骨が出ました。人骨は両国の回向院に、石像と歯牙歯骨はこの地に葬って供養しています。歯を病む者が祠前の塩を持ち帰り口中を漱げば痛みが治り、お礼に塩や揚枝を供する習しで霊験すこぶるあらたかな地蔵尊として篤い信仰を集めています。

東京都中央区湊2-18
map





近所の方が掃除をされていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐵砲洲稲荷神社

2023-11-21 18:43:39 | 東京
2023年11月18日、お参りしました。
平安時代の841(承和8)年4月15日、凶作に悩む荏原郡桜田郷の住民が産土神を生成太神として祀ったことに始まります。入江埋立に伴い京橋に遷座し、更に室町時代末期の大永年間に後の新京橋(現・銀座一丁目付近)へ遷座し、八丁堀稲荷神社と称しました。江戸時代初期の1624(寛永元)年、桜川が亀島川に合流する地点、稲荷橋南東詰(現・湊一丁目8番地付近)に遷座し、もとあった八幡神社を摂社としました。
東京都中央区湊1丁目6-7
map
社標

狛犬



鳥居

手水舎



社務所

狛犬



拝殿







本殿



二宮尊徳像





石碑

針塚

力石

鉄砲洲富士


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷稲荷神社

2023-11-21 18:35:12 | 東京
2023年11月18日、お参りしました。
1457(長禄元)年、太田道灌が江戸城を築いた際、大地の恵みに感謝して、城外日比谷の海岸(現日比谷公園内)に建立したことに始ります。当時、家康が江戸城に入り城域の大拡張工事が始まり、1606(慶長11)年に当社の地に日比谷御門を建設することになります。崇敬者の人々は日比谷稲荷大神を戴いて八丁堀先の干潟を埋築、御社殿を造営し御遷座申し上げた。当社は、鄭重に祭祀されていたために、当地は永きにわたって日比谷町と称されていた。そして、往古日比谷の海岸にあり、旅人御守に霊験が篤かったので、江戸に来た人々の多くは、当社に泊まってお詣りしたので「旅泊稲荷(さばいなり)」とも称されました。その後、戦災にて消失し、昭和23年に再建され、現在に至ります。
説明書

東京都中央区八丁堀3-28-15
map














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今村幸稲荷神社

2023-11-21 18:25:27 | 東京
2023年11月18日、お参りしました。
今村幸稲荷神社の創建年代等は不詳ですが、今村某氏が幸町に奉斎したのに始まるといいます。路地にある建物の二階部分にお祀りされていますが、敷地の周りには玉垣(囲い)があるので、古くはこの建物のある場所が境内だったと思われます。
JR八丁堀駅の北側50mのビルの一角に鎮座しています。
東京都中央区八丁堀3-24-11
map












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富稲荷神社

2023-11-21 18:11:11 | 東京
2023年11月18日、お参りしました。
「新富稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、明治末期か大正のはじめごろに守田勘弥氏が祀り始めたと、伝えられているそうです。」
メトロ有楽町線の新富町駅の北東30mのビルの一画に鎮座しています。
東京都中央区新富2丁目9-5
map





手水鉢と扁額に、坂東三津五郎の銘が刻まれています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都中央区散策

2023-11-21 17:52:07 | 東京
2023年11月18日、銀座クレストンに宿泊し、回りをぶらり散策しました。
築地外国人居留地跡の碑
東京都中央区明石町5-26
 安政5年(1858)6月、江戸幕府はアメリカと修好通商条約・貿易章程に調印し、これを原型として同年にオランダ・ロシア・イギリス・フランスともそれぞれ締結しました(安政5カ国条約)。この条約にに基づき、箱館(函館)・神奈川(横浜)・長崎・新潟・兵庫(神戸)の5港を開港し、江戸・大坂(大阪)の開市を取り決めました。日本における外国人居留地は、条約締結国の外国人の居住や通商のための専用特別区として開港場・開市場の土地に設けられました。
 江戸の開市は、明治元年11月19日、明治新政府のもとで実現し、現在の明石町地区に築地外国人居留地が設定されました。
 築地外国人居留地は、商館の多かった横浜や神戸などとは異なり、外国公使館や領事館をはじめ、海外からの宣教師・医師・教師などの知識人が居住し、教会や学校などを数多く開いて教育を行っていました。



聖路加国際大学

佃島砲台跡
「江戸時代末期、佃島の南に位置するこの場所には、外国船の渡来に対処するための海防施設『砲台』が築かれました。江戸防衛・海防策の一環で砲台が築造されたのは、1853(嘉永6)年6月にアメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが4隻の軍艦を率いて浦賀に来航し、日本の開国・貿易港の開港などを求めた出来事が契機でした。ペリー来航から2カ月後の同年8月、幕府は非常事態に備えて品川沖に江戸防衛用の台場(砲台)築造を始め、翌年11月までの短期間に『第1~第3・第5・第6・御殿山下』の6基()品川台場)を完成させました。佃島の南に砲台が築かれたのは、品川台場の築造から役10年後の1864(元治元)年のことでした。砲台新設の景気となったのは、1863(文久3)年に勃発した薩英戦争や元治元年の4国(英・米・仏・蘭)連合艦隊による下関砲撃事件などの出来事でした。幕府は、より強固な江戸湾防備体制を敷くため、品川から越中島までの間に新たに海岸砲台の設置を計画し、佃島砲台もその一つとして築造されました。」
東京都中央区月島1丁目1-8

石川島灯台
「石川島灯台」は、江戸時代において軽罪人や無宿人たちを収容し、職業訓練などを行った自立更正施設「人足 寄場(にんそくよせば)」が所在した石川島の南西部の川端にあった。元の灯台は隅田川の河口や 品川沖を航行する船のための常夜灯であり、1866(慶応2)年に時の人足寄場奉行・清水純崎が油搾りの益金を割いて 寄場人足の手で築かせた。「最も喜んだのは近在漁師」とある。
東京都中央区佃1丁目11-4

アメリカ公使館跡
開港によって日本に駐在した初代アメリカ公使ハリスは、1859(安政6)年に現在の港区元麻布1-6の善福寺に公使館を開設しました。ついで1874(明治7)年、築地居留地内の此の地に公館を新築し、初めて掲揚を整えました。後にこれが手狭となり、1890(明治23)年、赤坂の現在地(アメリカ大使館)に移転しました。
東京都中央区明石町8

佃島渡船場跡(中央区民文化財)
「佃島は隅田川河口にできた自然の寄洲でした。江戸幕府初代徳川家康の時、摂津国佃村(大阪市西淀川区)の漁民を招いて住まわせたところと伝承されています。この島と対岸の船松町(佃大橋西詰付近)との間に1645(正保2)年に通ったのが佃の渡しです。1876(明治9)年には、渡し銭一人5厘の掲示札の下付を願い出て許可され、1926(大正15)年東京市の運営に移り、翌年昭和2年3月に無賃の曵船渡船となりました。」
東京都中央区湊3丁目18-13




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座クレストン

2023-11-21 17:29:34 | 温泉、旅館、ホテル
2023年11月17日、3連泊で利用しました。スーペリアツインルーム(30平米)禁煙室、プラン名は、シンプルステイプラン(朝食付き)~朝食は和食または洋食のセットをお好みで!
東京都中央区明石町8番(聖路加ガーデン)
map
外観、金座クレストン(左)と聖路加タワー(右)



玄関

フロント

エレベーターホール





レストラン「プラシャンティ」

室内





窓からの夜景です。







景色、築地は更地になっていますね。

廊下











エレベータ





食事会場、32階のレストランで朝食です。

18日の朝食は和食にしました。
鮭、玉子焼き、蒲鉾、明太子、昆布佃煮、煮物、酢の物、赤出汁、香の物、御飯、フルーツ

19日の朝食は洋食にしました。卵料理はオムレツ、スクランブルエッグなどから選択です。
パン・オムレツ・ウインナー・ベーコン・ポテトサラダ・野菜サラダ・ヨーグルト

20日の朝食は和食にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする