たまには言いたい放題

双子育児と家事と仕事で
積もりに積もった愚痴が炸裂!!

千客万来

2008年06月30日 11時48分51秒 | 日常
先週からお客様がいらしていただいて賑やかな日々を過ごしています。
モヨコ&メタルスライムのカポー、mamo、ROMの嫁さま。
最近はお客様に甘えたり、少し恥ずかしがってみたりと
ずいぶん人間らしくなってきましたね。


モヨコは里帰りから戻って以降、定期的に遊びに来てくれる
一番よく合っている友人のはずなのに、まだ2,3度しか会っていないはずの
メタルスライム氏に甘えまくり、大はしゃぎの双子。
二人が帰った後、「モヨコおねえちゃんとメタルおにいちゃんと
もうちょっとあそびたかった」とぐずる姿にちょっと成長を
感じました。


そして平日突然召集したにもかかわらず仕事帰りによってくれたmamo嬢。
双子はかなり久々のご対面だったはずなのに来るなりなつくなつく!!
「まも、まも」と連発する始末。
ちなみにmamo嬢は別嬪さんのくせに天然という素敵さん。
・・・・まぁ、あんたたちも男だってことかしらね


そしてこの土曜日はROMの嫁さんが双子つれて遊びに来てくれました。
母飲み会では1年前くらいに会ったけど双子同士の対面は
1歳になる前くらいだったような気がする。
「駅までお友達をお迎えに行こう」とご機嫌にお出迎えした割に
みんなで家につくなり福奴はぐずぐず。
なんだかはずかしがってご挨拶もちゃんとしないし。
でもお昼ごはん、お昼寝まで一緒にして後半は一緒に遊べました。
豆奴は外面がいいのでだいたいこういう時はいい子です
ROMの嫁さんはバギーなしで二人連れて電車で来てくれたんですよ。
私はまだバギーなしで二人連れて電車に乗ったことがなかったので
ちょっと尊敬しちゃいました。
うちもそろそろ挑戦してみるかな。


日曜日は温奴もお休みだったので分離散歩。
先週は福奴と私、豆奴と温奴という組み合わせだったので
今週は福奴と温奴、豆奴と私でお散歩スタート。
1対1だと余裕があって全然イライラしないし、
行きたいところに行けるから子供もご機嫌。
昨日は福温は地下鉄、豆花は近鉄電車にも乗ってみました。
お散歩の一環として載ってるのでひと駅だけだったり
折り返し戻ってきたりですが、
「でんしゃのったねぇ。がたんごとんてねぇ。」
と興奮気味に話しておりました。


あ、そうそう金曜日にはお客様でなく新たな浮世亭の一員となるべく
カブトムシ♂もやってきました。
・・・・はっきり言って虫全般苦手です
でもあたいも男児の母、カブトムシくらい飼ってやれないでどうする!と
自らを鼓舞して生協の配達員のおにいちゃんからわけていただきました。
来週くらいには♀もやってきます。

・・・・気が重いのも気のせいということにしておこう・・・。


写真はお迎え帰りに寄ったえべっさんでの写真。
この百度石、穴があいてるので覗きっこするのが楽しいらしい。
あかん、母、萌え~
こうやって二人で遊ぶことが増えました。
双子でよかったと思える瞬間です




ピノコ

2008年06月27日 11時00分35秒 | 日常
手塚治虫の有名な漫画にピノコという女の子が出てきます。
特徴的なしゃべり方で、皆さんの記憶に強いと思います。


でも正直見るたび読むたび、
「子供でもそんなしゃべりかたせぇへんやろ」(←大木こだま風に)
と心の中で軽く突っ込んでいました。










が、あれは誇張でもなんでもなかったことが発覚。



なんと我が家にリアルピノコが







その名は豆奴。

「今お絵かきしてるからちょっと待ってね」
も彼に言わせると


「いまおえかきちてゆかやちょっとまってね」







「ちてゆかや」って
ピノコ以外の何物でもないやん。



ちなみに福奴はちゃんと「してるから」と言います。
だから決して親が赤ちゃん言葉で話しているわけではないです。
「らりるれろ」って難しいものなんだね。

うたたない、さらにその後

2008年06月20日 12時01分27秒 | 日常
なにをどう間違ったのか、以前使用していた「うたたない」は
影をひそめ、今では

「とどかない」になってしまいました。

確かに実際「届かない」で正しいこともあるけど
ほとんど違うし。


靴がすぐ脱げなくても「とどかない!」
うまくフォークにささらなくても「とどかない!」


いや・・・届いてるし
もういちいち否定するのもめんどくさくなってきました。







ところで先日の「やばい」の記事に
「もっとこういう子供が欲しくなるようなことを・・・」との
ご意見が。
そうですね。
愚痴はけっこう書いてるけど、こういうことはあんまり
書いてなかったか。




そこで突然ですが、子供ができてよかったことBEST5
          (順不同。順番なんてつけられない)


1.キス魔の私でも満足できるくらいいくらでもちゅーできる。

  以前は温奴一人に集中しうざがられていましたが、一気に二人も
  ちゅぅの対象が増えたため、分散されて
  私も温奴も子供たちも、みんなにとって良かった。
  子供のお肌って美味しすぎ!気持ちよすぎ!

2.笑いの提供。

  大人では想像できないツボをついてくるのであなどれない。

3.生きる気合が入る。

  以前は「死ぬときゃ死ぬ」くらいの心持でしたが、今では
  「絶対まだ死ねない、死んでたまるか」くらいの気合になった。

4.本気で怒れる。

  平和主義者で喧嘩が嫌い、夫婦げんかもまずないという私が
  本気で大声で怒る。良くないことみたいに思えるかもしれないけど
  時々、これが人間、って思う。気遣ってぶつかりあわないのではなく
  本気でぶつかれる、というかぶつからざるをえない。
  次女で家でも気を遣って育ってきたようで、気遣うことがくせみたいに
  なってしまっているので、本気で気遣わない相手はありがたい。

5.なんやかんや言うてもかわいい、楽しい。

  結局これ。満面の笑みで駆け寄ってくる姿。寝ている姿。
  愛おしいという感情は恋人や旦那にたいするものとは質が違います。
  ちゅーしてはぐしてなめてかじっても足りないくらいいとおしい。
  我が家は二人なもんだからちゅーちゅーはぐはぐなめなめかじかじ。
  いくらしても飽きない。もうどうしようもない。


こんなかんじでしょうか。
母というのは準備して子供を受け入れるのではなく、
子供が生まれた瞬間に母も生まれるようなもの。
子供ができる前から母できる人はいない。
一緒に育っていけばいいから、身構える必要なんてない。
世の母はみな、手探りで不器用に、それでも必死で子を育てる。
だからだんだんちゃんと「母」になっていくんだと思う。


世の中の子供を欲しがる夫婦に
もれなくコウノトリさんが訪れますように

  



  

やばい・・・

2008年06月18日 23時43分15秒 | 日常
私の腹のたるみもたいがいやばいけど
今一番やばいのは













福奴の




「かあちゃん、かわいいねぇ」





萌え~!!

これまで男の子だとか特に意識してなかったけど
こういうこと言われると男の子ってええなぁと実感。


あんたのほうが100万倍かわいいよ

来るべき時が来たか

2008年06月15日 14時53分22秒 | 日常
またまた育児ネタですが。

福豆2歳6か月。
まわりがトイレトレを囁き始める中、母が面倒がってちっとも
やる気がおきません。
保育園ではちゃくちゃくとトレーニングが進んでるようで
朝はいて行ったパンツを夕方はいたまま帰ってくることも
多くなってきたのですが、帰るなり紙おむつをはかせられる福豆。
だってね、「トイレ行こっか」と誘うと保育園では行くくせに
断るんですもの。行きたいとも言わないし。
で、じゃあいいやってずっと放置。
まだいいや。そのうちねってことにしていました。


ところが昨日、今日と出先で福奴が
「おしっこでる」と突然の自己申告。
半信半疑で連れて行ってみるものの、お外の初めての
トイレでできるわけないじゃんって思ってた・・・・のに
できちゃった


もちろんべた褒めだけど、これはやっぱそろそろ重い腰を
あげろってことよね。
洗濯が乾かないので(←この期に及んで言い訳)、梅雨が明けたら
おむつはずしにとりかかるか。



大人の階段登る

2008年06月11日 11時18分15秒 | 日常
昨日は久しぶりに豆奴が発熱。
保育園をお休みしました。
風邪だろうということでお薬をいただきました。



これまでどちらかが熱があったら強制的に二人ともお風呂休みにし、
子供を寝かせてから一人で風呂に入っていたんですが、
そろそろ大丈夫かと思って豆奴に
「豆奴はお熱だからお風呂入られへんのよ。
おかあちゃん福奴とお風呂入ってくるから待っててくれるかな」と
言ってみると「うん」と言うので、
一応DVDなぞ流しておいて福奴とお風呂に入りました。
気になって気になって仕方なく、大急ぎで洗ってあがったら
ひとりで静かに遊んでおりました。
あぁ、こんなことも出来るようになってきたんだなぁ



そして風呂の後にパズルをめぐって取り合いのけんかが勃発したとき
なんとか間に入ってなだめようとしていたら福奴が
「あとでかわってね」と言って豆奴に譲ったんです
すごい!かしこ~い!
びっくりしちゃいました。
こうやって譲る気持ちが出来てきたなんて
豆奴がお熱でしんどそうだから、なのかもしれないけど
そうだとしても「思いやり」の第一歩には間違いなし。
かっこいいぜ、福奴。おっとこまえ!

そうじきの「そ」

2008年06月04日 09時46分11秒 | 日常
最近お風呂の前には嫌がらずにトイレに行ってくれるように
なっていたので、二人順番にトイレに座っていた時のこと。
豆奴が突然便器のふたの裏を指さして

「そうじきの”そ”」

と言いました。

「???」

と思ってよく見ると、ふたの裏にウォシュレットの掃除のしかたの
説明のシールが貼ってあって、確かに豆奴の指差す先には
「そうじ」という単語が


す、すごくな~い?


で、すごいすごいとほめちぎっていたら
「あめちゃんの”あ”」
「にんじんの”に”」
「みかんの”み”」
と次々と指さしていく・・・・。天才?
びっくりしました。確かに五十音表はお風呂に貼っていて
「これは?」と聞かれると「そうじきの”そ”だよ」とか
言ってはいたんですが、まさかもう覚えているとは。


素晴らしいことには違いないですが、できれば便器のふたの裏ではなく
毎晩読む絵本を指さしていただいたほうが、感動的エピソード
だったんですが



言葉についてはどうやら豆奴が福奴を一歩リードしているみたい。
なんせ豆奴はおしゃべりでひっきりなしにしゃべってるから
そりゃうまくなるわ。
福奴の最近のおしゃべりで面白いのは
今日な、とか昨日な、とかこの前な、とか最初につけて話し出すくせに
全然今日のことじゃなかったりすること。
これも大人のまねで長い会話をしたいんだろうなぁ。
おかげで

「きょうな、ばあちゃんち行った時、お豆腐屋さんのおじちゃんの
三輪車おっきいなぁ」

というような文章を話してくれます

お豆腐屋さんはうちの近所を三輪車(大人用の荷台のあるやつ)で
鐘鳴らしながら走ってるもので、ばあちゃんちにはまわってこないし、
そもそも今日はばあちゃんちには行ってないし、
お豆腐屋さんに会ってもいない



なかなか解読が大変で、まだ私にしかわからないことも多いけど
二人して一生懸命日本語覚えていってますよ~

さよなら

2008年06月02日 14時57分43秒 | 日常
さよなら。
さよなら。
ありがとう。
つらい時も楽しい時も雨の日も晴れの日も
いつもいつも一緒だった。
いつもいつも私を助けてくれた。
心から感謝してる。
別れるのは寂しいけれど
また新しい生活が始まるんだもんね。
いままでほんとうにありがとう。














双子ベビーカー・・・







友人モヨコの彼氏のお兄さんのお嫁さんが(遠っ!!)双子妊娠中ということで
とうとう双子ベビーカーとチャイルドシートがもらわれてゆきました。
(うちはキッズシートに昇格。)
ほんとに双子ベビーカーなしではありえなかった日々。
でももう福豆は体重制限オーバーだし(泣)、仕事始めてからは一人で
二人連れて行くところは自転車で行けるところばかりだし、
温奴が車通勤じゃなくなったので車も平日でも使えるし、
なによりもう2歳になる少し前から何か月も使っていなかったし・・・
ということで差し上げることにしました。
ベビーカーを持って遠ざかる彼らの後ろ姿を見ていると
なんだか子供がまだ赤ちゃんだった頃の必死さや大変さを
思い出してちょっとせつなくなりました

・・・・で見送った後に「やっぱ一緒に御飯食べよ」となって
戻ってきてもらったんだけど(笑)。
しかも友人の彼が鍼灸師だもんで温奴と友人に子供達の気をひいて
もらって私は鍼&マッサージをしていただきました。
ふわぁぁぁぁ。我が家にいながらにして鍼&マッサージとは
なんて贅沢!
凝ってこわばっていた体が緩んだ~って実感。
ま、ゆるんだ腹だけは、手の施しようがありませんが。
いよいよ人妻も主人に隠れてビリーと密会か!