goo blog サービス終了のお知らせ 

山に魅せられて

山に魅せられ数十年のシニア女子。
日本百名山達成は通過点、今日も山へまいります。
一押し記事は、雲の平、高天ヶ原。

景信山の なめこ汁

2005-07-27 | 高尾・陣馬
涼しかったこの間の日曜日、高尾山にいきました。
高尾山といっても、奥高尾山稜の景信山(かげのぶやま)~陣馬山です。
十勝岳以来登っていないこの体、いろいろあって仕方がなかったけれど休みすぎ。
こんなところではトレーニングにならないなぁ~、とは思うものの、行かないよりはいいかと思いなおして、いざスタート。
JR高尾駅発9:32小仏行きのバスに乗りました。



今日は、心肺機能に負荷をかけるを目的に、スピード上げて登る。
写真は一切、撮らないと決めて。

今頃の高尾、濃い緑が生い茂り、お花は余り眼に入らない。
それでも、オカトラノオの、白い小さなお花が密に咲く、花穂の美しいこと。




やっぱり撮ろうと何度か足を止めたけれど、
光岳(てかりだけ)~聖岳(ひじりだけ))のハードな登山を控えた今、
なすべきことはなんぞやと思いなおし、歩を進める。

高尾にしては大きめのザックの女性が降りてきた。
「トレーニング?」聞いてみた。
「何で分かるの~」。
「でっかいザックだもん」
「来週、幌尻岳(ぽろしりだけ)に登るから」と彼女(おうおうおう)
「こっちは、光岳・聖岳よ~。お互い、頑張ろうね~」
「頑張ろうね~、じゃ~」

トレーニングしている人、いるじゃない。
そうでした、そうでした。
思い出しました。
この時期、奥高尾、北高尾を歩く人は、トレーニングの人が多いのでした。
仲間がいたので、ちょっといい気分。



もう1つ、いい気分。
今日は、景信山山頂の茶店で、なめこ汁を食べると決めている。
このなめこ汁、スーパーで求める根っこにおがくずがついたものとは違って、この高尾で取れた物。
裏山で栽培していると聞いたことがある
大きさがさまざまで、笠の直径が、大きいものは4センチもある。

たっぷりよそってくださる。
途中でこぼしそうになった男性が、おわんを手に取りすすっていた。
わかるわ~、私もそうしたいと思ったもの。

う~ん、いい香り。
お味噌と、葱の香りがたまらない。
持ってきたおにぎりと一緒にいただく。

汗をたっぷりかいたので、味噌の塩分と、のどごしの良いなめこが
たまらなく美味しかった。
1杯、250円。


最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
in-outburgerさん、おはようございます (hnasakuoka)
2005-10-03 07:39:48
昨日、久しぶりになめこ汁をいただいてきました。

やっぱり、美味しいわ~

たっぷり、汗をかいた昨日は、美味しさ一入でした。

そうそう、歩いたコースは、小下沢から高尾山口です。

小下沢でたっぷり時間をかけたので、後は大忙しでした。

高尾山口16:45着。
返信する
TBありがとうございました (in-outburger)
2005-10-03 06:26:28
ご訪問ありがとうございました。また、遊びに来てください。
返信する
まーにゃさん、はじめまして (hanasakuoka)
2005-08-05 03:36:18
また、お山の好きな方に出会えました。

ブログ様様です。

影信山は高尾の中で一番好きな山です。

もう何回登ったのか覚えていませんが、1年中よく行くんですよ。

茶店で、ぼーっと丹沢山塊を眺めていると癒されたりもします。

長男が結婚したばかりで、私に孫はいませんが、孫と登る登山の醍醐味、経験してみたいものです。

”至福のとき”なんですね。

味わってみたいわ~~

ちょっとワープして、まーにゃさんのブログにお邪魔をしてきました。

襟足が取っても綺麗でしたよ。

ちょっと唐突過ぎましたね。

日常の一こまを捉えたブログ、親しみやすかったですよ~

また、遊びに参ります。

返信する
ransyuさん、お久しぶりです!! (hanasakuoka)
2005-08-05 03:11:57
中国の河西回廊8/6~11ですね。

日程確認して吃驚。

私も南アルプスの聖岳・光岳8/6~10です。

8/11日は、ほとんど腑抜け状態でありましょう。

楽しみはその後にとっておきます。

お互いに楽しんでまいりましょう。
返信する
はじめまして (まーにゃ)
2005-08-04 09:15:16
チーママさんのブックマークから参りました。60歳から歩き始めて、15年膝がトラブッテ、月1の高尾が唯一の山になってしまいました。影信山には思い出があります、サークルで1月2日山頂でお餅つきをやりました、息子2人の家族を連れて参加小さい孫は5歳9人が後になり先になり、本当に幸せな至福の時を過ごしました。影信を見て思わずコメントを書いてしまいました。のんびり山歩き良かったら見てください。
返信する
これはうまそう (ransyu)
2005-07-31 21:44:43
山歩きのあとのおにぎりとなめこ汁なんて最高ですね。あいかわらずいい登山をしてるんですね。

お久しぶりです。

私は今度、中国の河西回廊に行きます。そこで携帯の写真をblogに送ろうと、機種を変えたところgooとは接続出来ませんでした。で、新しいblogを作りました。ここです

http://blog.livedoor.jp/ransyu/

ここは、あくまで携帯中心でと思ってます。ひまなときに寄ってみてください。
返信する
ぺんぎんちゃん、こんばんは! (hanasakuoka)
2005-07-29 00:33:50
なめこが、いっぱい入っているのですが、写真では分かりませんねー。

お箸でかき混ぜて、なめこが浮き上がったときに撮ればよかったです。

いっぱい過ぎて、こぼしてしまいました。

こぼさないと不思議なくらい、いっぱい入れてくれるのよ。

でも、大丈夫、ちゃんとお盆をつけてくれますから。

山でかく汗は塩っぱい!から、塩気が欲しい。

汗かいた分だけ美味しいのね、きっと。

返信する
じゅんさん、ほんとうに美味しかったです!! (hanasakuoka)
2005-07-29 00:22:53
夏山で、水の豊富な山小屋に着いた時に飲むあの水、まさに甘露です。

飲みすぎてはいけないと思いつつ飲んじゃいますね。

最近では、飯豊連峰の杁差小屋で、そんな経験をしました。

小屋の直ぐ前の水場には雪渓の雪解け水がとうとうと流れています。

まずは水を飲んで人心地付いた後、冷やしソーメンを作って食べました。

冷たい水が、いっそう冷やしてくれて、何にもおかずがないのに、これだけなのに、おいしかったですね~

返信する
ベルボンさん、いつもありがとうございます (hanasakuoka)
2005-07-29 00:05:47
>写真と登山と両方こなすのは難しそうですね

難しいと思いますね。

写真を撮ることが目的の山登りであれば、それなりのタイムスケジュールですから、問題はないのですが、思いのほか時間を消費して慌てた経験があります。

(その時は、かなりの雨が降ってきまして、雷の恐怖におびえながら宿泊小屋へと急ぎました)

写真を撮っていると、皆より遅れてしまい、追いかけると呼吸が苦しくって疲れてしまいます。

今回、単独でも写真を我慢したのは、呼吸状態を考えてのことでした。

スピードを上げることで、負荷を掛けてましたから、写真を撮るために立ち止まることで、また、アイドリング状態に戻ってしまうことを避けたかったのです。

ベルボンさん、ボーイスカウトご出身とのこと、ずいぶん登られたのでしょうね。

山で出合ったボーイスカウトの子どもたちは、規律正しくかっこ良かったですよ。



返信する
aigenさん、ありがとうございます (hanasakuoka)
2005-07-28 22:42:37
なめこ汁とおにぎりはベストマッチ、大変美味しかったです。

>トレーニング+おいしいものというのもいいですね

お馬さんとお馬さんの目の前に下がっているにんじんのようなものでしょうか。

人参目当てに登るのも、hanasaku的山の楽しさなんです。

山には山のご馳走がありまして、登山者が今、食べたいものがあるんですよ。

実は、陣馬山では、イチゴシロップをかけたかき氷をいただきました。

美味しかった、あんまり急いで食べ過ぎて鼻の根っこが痛くなりました。

ここまで書いて、aigenさん確か、東京においでになっていらっしゃると・・・(ワープしてきました)・・・既にお帰りになっていらしたのですね。

ニュー大谷にお泊りになって、コンサートを

お楽しみになられたと、う~ん素敵ですね。
返信する
小鳥沢さん、こんにちは!! (hanasakuoka)
2005-07-28 17:34:33
そして、ありがとうございます。



お住まいから、姫神山も望めるのですね!!

羨ましいロケーションです。

南アルプス(聖・光岳)のあと、8月20日~21日には、秋田駒と姫神山に登ります。

小鳥沢さんとのご縁を思う山旅が続きます。
返信する
sakuraさん、行きましょう!! (hanasakuoka)
2005-07-28 17:16:41
なめこ汁だけ食べに行きましょう。

靴さえあれば、後は身近な物で間に合わせて、ゆっくりゆっくり登って降りましょう。

他にも、山菜のてんぷら、おでんもありますよ。NHKの”ちいさな旅”で放送されたこともあるんですって。
返信する
よっちゃん、お褒めにあずかりまして (hanasakuoka)
2005-07-28 16:59:45
恐縮で~す。

でも、山って飛びぬけて大きい方って、お見かけしませんね。

中肉中背の方が多いかしら。

山の店のバーゲンに出かけても、陳列されているのはLサイズが多いんですよ。

hanasaku向きのsもしくはXSはまずありませんね。

だから、まよわず、正価で買っています。

北海道のアップが、後れちゃって、記憶が朧になってしまいそう・・・
返信する
チーママ さん、おはようございます (hanasakuoka)
2005-07-28 06:03:54
お写真をアップしていただいたので、チーママさんが、直ぐそこにいらっしゃるような感じでコメントできていいわ~

おわんの中になめこが一杯入っているのだけど、大きいから沈んじゃって、写真に写ってていないことが残念。

お箸でかき回して、なめこが上にとどまっているところをパチリすればよかったわ

>登山をされる方は、お互いにトレーニングと感じとれるんですねえ

ザックの大きさが、ある程度以上だと、縦走するのかなって、わかるのよ。

+ハイキングスタイルではないと

おっと6時ですね、間に合うかしら・・





返信する
おわんにいっぱい!! (ぺんぎん)
2005-07-28 01:53:16
おわんいっぱいに、なめこ汁が入ってるんですね~!

おわんと汁の境界がわからないほどですよね・・・おいしそう~

でも、山頂にそういった茶店があるんですね~。

しかもすごくたくさん人がいらっしゃる。

山で食べるとまた美味しさも格別なんでしょうね
返信する
うまかったでしょうね (じゅん)
2005-07-27 22:20:45
山歩きで、汗をかき、必死で登りつめて山頂

ほっとした時、味わったなめこ汁。うまかったと思います。私が登山をしたころ、山小屋で味わった水の味・・なんとなく思い浮かべました。
返信する
Unknown (ベルボン)
2005-07-27 21:17:37
写真と登山と両方こなすのは難しそうですね。

特に気力体力と戦っているのですもんね。

登山仲間ってとっても楽しそう!

私は以前、ボーイスカウトでして、登山は当時よくやっていたのですが

登山家の方々はとても気さくで楽しかったのを思い出しました。

でも、当時の私たちは地獄の訓練でしたけど・・・。



返信する
ナメコ (aigen)
2005-07-27 19:55:25
お山で食べるおにぎり、それにナメコ汁、おいしいでしょうね。

食通のかたはわざわざ、それだけのために遠くまで出かけると聞きますが、

トレーニング+おいしいものというのもいいですね。
返信する
こんにちは (小鳥沢)
2005-07-27 14:39:21
常にトレーニングをされているのですね。

山で味わう爽快な気分・・・山頂でのなめこ汁とおむすびは、美味しかったでしょうね。

山を愛し、努力を惜しまない生き方をされて、素晴らしい方ですね~!

返信する
hanasakuokaさんらしい! (sakura)
2005-07-27 11:51:07
なめこ汁、美味しそう!これだけ食べに行きたいな~と思った次第です。



ほんと、お忙しいのに頑張っていらっしゃいますね。感心するしかありません。

hanasakuokaさんらしいブログで、ほっとして、嬉しくなりました。貴方は、やっぱり山が似合う・・・と でも、他のことにも真摯に取り組んでいらっしゃる、いい加減にしていない、これがいいですね。

私もうかうかしていられない・・・と

返信する
頑張りやさん (よっちゃん)
2005-07-27 10:31:26
お忙しい中での登山トレーニング頑張っていますね。

小柄の体(ゴメンネ!)の何処にそんなパワーがあるんだろうと感心しています。

トレーニングは高い山や長い行程にはかかせないものですね。

またUP楽しみにしています。
返信する
あふれそう (チーママ)
2005-07-27 07:06:10
普段では味わえない特別ななめこ、

それを山の中でいただくのだから、その味はたまんないでしょうね。

登山をされる方は、お互いにトレーニングと感じとれるんですねえ。さすが
返信する

コメントを投稿