登山中に、予期せずして、動物と接近遭遇したら、どうしましょう?!
もし、それがイノシシや熊だったら、あ~、もうそれは考えるだけで恐ろしいです。
なのに、一人で行ってしまうのですから、何おか言わんやではありますが、
今回遭遇したのは、人を襲わないといわれているカモシカ(いわゆる日本カモシカ)でした。
もちろんこうして投稿させていただいているのですから、何事もなく無事下山。
今となれば、カモシカに出会えたことは
と喜ぶべきことなのかもしれません。
頂上で出会った、やはり単独行の男性に話したら、「私も、リスを見ました、可愛くてー。
カモシカですか二頭も! 羨ましいなぁ」と。
私といえば、二頭のカモシカに、それぞれ違う角度から見つめられて、
本当のところ、少々不安で胸ドキドキだったのですが。
さあ、前置きが長すぎました、事の顛末は、……。
2009年11月22日、お天気
に誘われて二度目の榛名山に出かけました。
写真は↓バス停留所・榛名湖から見る外輪山

今回は榛名富士をロープウエー側から登り(もちろん、足でね
)、ゆうすげ元湯に下山。
ここから登り返して隣のお山、烏帽子岳へ。
カモシカと遭遇したのは烏帽子岳の登り。鬢櫛山分岐を右折、立て烏帽子の形のごとく、
急登続きになってからのことでした。
急登で滑りやすいので、足もとばかりを見ながら進んでいたようです。
突如、山肌を右側数メートル横へ、枯れ葉を踏みしめ蹴散らし、何か転がり落ちてくるような音。
石? 横を向いたら、カモシカがピタッと止まってこちらを見てる。
吃驚したの何なの
ました。たぶんカモシカも
たことでしょう。カモシカさん、そのままフリーズ。
見上げたら、もう少し離れたところに、白い襟巻のような毛のあるオスらしきカモシカがもう一頭。
一人と二頭は、揃ってフリーズ。
その間たぶんそう長い時間ではないと思うけれど、気分的にはとっても長くて…。
さっ、この場をどう脱却したらよいのか、
「私、悪ものではないよ」「そこ、道をあけてくれないかなー」などと、
独り語と言いながら(って、言いますか、言ってました
)どうしたらよいのか考えをめぐらすのでした。
カモシカは人を襲わないと知るけれど、とっさの接近遭遇は(8mほどでしたでしょうか)、
お互いに
のシチュエーション。
下手に近づけば襲ってくるかも。二頭から、違う角度で見られているのも嫌だ。
(どうしようどうしよう)
山で困ると、(ひとまず休んでゆっくり考えようと)何かを食べたくなるhanasaku。
ザックを下して出そうとして・・
これって、危険かも?
、カモシカが食べ物欲しさに寄ってくるかもと考え直す。
ザックにつけてある
に目が止まり、「写真撮るからね」と声掛けて、
まずは、上のカモシカをパチリ。横のカモシカを…いつの間にか居なかった。
そう言えば、枯葉を踏む音がしたような。
上のカモシカ、興味深そうに私を見ている。

(困ったな~)
熊除けベルを鳴らしたらどうか!
ザックのポケットから出し、思い切り大きな音をだしてみた。
がらんがらんがらんがらんがらんーーー
カモシカ、踵を返して、岩山の後ろにとんでいき、姿を隠しました。
(´▽`) ホッ
一件落着。行動開始。急坂を登り切って笹の原を進むとまもなく小さな頂上に出ますが、
ここは素通り、その先の展望良い所へ向かいました。
写真↓は、頂上から少し先、展望の良いところから見た、榛名湖外輪山。

ここには、ともに単独行の男性がお二人。
(ロープウエーのある榛名富士は、そこここに賑わっていましたが)
この時期の烏帽子岳は、お二人以外だれにも会わない静かなお山でした。
それだけに、(踏み入ってきた人間に、)吃驚したのはカモシカも同様でしょう。
下山中は、カウベルを鳴らし続けました。
カモシカ発見! またも出会っちゃいましたが、今度は両者の間に、かなり距離があります。
音を出していたからでしょうか、カモシカの方が先に気が付いたようで、山肌の高いところを、
こちらを繰り返し見ながら、落葉した樹林の中にゆっくりと消えて行きました。

情報2009年12月12日調べ(現地の、ゆうすげ元湯に
)
12月11日に、30CMの積雪があったそうです。となると山の降雪量は、もっと多いことでしょう。
日陰の雪は氷り、今週にも再び雪の降るらしく、今後、根雪になる可能性が高いとお聞きしました。
もし、それがイノシシや熊だったら、あ~、もうそれは考えるだけで恐ろしいです。
なのに、一人で行ってしまうのですから、何おか言わんやではありますが、
今回遭遇したのは、人を襲わないといわれているカモシカ(いわゆる日本カモシカ)でした。
もちろんこうして投稿させていただいているのですから、何事もなく無事下山。
今となれば、カモシカに出会えたことは

頂上で出会った、やはり単独行の男性に話したら、「私も、リスを見ました、可愛くてー。
カモシカですか二頭も! 羨ましいなぁ」と。
私といえば、二頭のカモシカに、それぞれ違う角度から見つめられて、
本当のところ、少々不安で胸ドキドキだったのですが。
さあ、前置きが長すぎました、事の顛末は、……。
2009年11月22日、お天気

写真は↓バス停留所・榛名湖から見る外輪山

今回は榛名富士をロープウエー側から登り(もちろん、足でね

ここから登り返して隣のお山、烏帽子岳へ。
カモシカと遭遇したのは烏帽子岳の登り。鬢櫛山分岐を右折、立て烏帽子の形のごとく、
急登続きになってからのことでした。
急登で滑りやすいので、足もとばかりを見ながら進んでいたようです。
突如、山肌を右側数メートル横へ、枯れ葉を踏みしめ蹴散らし、何か転がり落ちてくるような音。
石? 横を向いたら、カモシカがピタッと止まってこちらを見てる。
吃驚したの何なの


見上げたら、もう少し離れたところに、白い襟巻のような毛のあるオスらしきカモシカがもう一頭。
一人と二頭は、揃ってフリーズ。
その間たぶんそう長い時間ではないと思うけれど、気分的にはとっても長くて…。
さっ、この場をどう脱却したらよいのか、
「私、悪ものではないよ」「そこ、道をあけてくれないかなー」などと、
独り語と言いながら(って、言いますか、言ってました

カモシカは人を襲わないと知るけれど、とっさの接近遭遇は(8mほどでしたでしょうか)、
お互いに

下手に近づけば襲ってくるかも。二頭から、違う角度で見られているのも嫌だ。
(どうしようどうしよう)
山で困ると、(ひとまず休んでゆっくり考えようと)何かを食べたくなるhanasaku。
ザックを下して出そうとして・・
これって、危険かも?

ザックにつけてある

まずは、上のカモシカをパチリ。横のカモシカを…いつの間にか居なかった。
そう言えば、枯葉を踏む音がしたような。
上のカモシカ、興味深そうに私を見ている。

(困ったな~)
熊除けベルを鳴らしたらどうか!
ザックのポケットから出し、思い切り大きな音をだしてみた。
がらんがらんがらんがらんがらんーーー
カモシカ、踵を返して、岩山の後ろにとんでいき、姿を隠しました。
(´▽`) ホッ
一件落着。行動開始。急坂を登り切って笹の原を進むとまもなく小さな頂上に出ますが、
ここは素通り、その先の展望良い所へ向かいました。
写真↓は、頂上から少し先、展望の良いところから見た、榛名湖外輪山。

ここには、ともに単独行の男性がお二人。
(ロープウエーのある榛名富士は、そこここに賑わっていましたが)
この時期の烏帽子岳は、お二人以外だれにも会わない静かなお山でした。
それだけに、(踏み入ってきた人間に、)吃驚したのはカモシカも同様でしょう。
下山中は、カウベルを鳴らし続けました。
カモシカ発見! またも出会っちゃいましたが、今度は両者の間に、かなり距離があります。
音を出していたからでしょうか、カモシカの方が先に気が付いたようで、山肌の高いところを、
こちらを繰り返し見ながら、落葉した樹林の中にゆっくりと消えて行きました。



12月11日に、30CMの積雪があったそうです。となると山の降雪量は、もっと多いことでしょう。
日陰の雪は氷り、今週にも再び雪の降るらしく、今後、根雪になる可能性が高いとお聞きしました。
カモシカとの出会いは(王城山栗拾いに)道を横切ろうとして目の前に出て来たのです。両者睨み合って1分が長かった、綺麗な目をしていました、わたって(譲って)くれました。
カモシカに会った山だからと覚えていたはずがね~~~
野生の動物との遭遇って、うれしいけど、ちょっとドキドキしますよね。
私も動物好きだけど、突然の遭遇には固まっちゃいました(笑)
10月にシラビソ小屋から本沢温泉に向かう
途中で2頭のカモシカに出会いました。
カモシカは人間を怖がらないようです。
悠々と目の前を通過して行きました。
人間が勝手に動物の棲んでいる場所に入って
行くのです。
本来ならカモシカやクマにも入山の許可を
得なければならないでしょうね。
こちらが何もしなければ向こうも相手にしません。
静かに通り過ぎましょう。
突然の遭遇はびっくりですよね。
先月、昨日と丹沢へ行きましたが、両日とも鹿に遭遇。近くにいっても知らん顔されちゃいました。はじめての丹沢ではじめて鹿に遭遇し、かなりテンション
加えて、上から石が転がってきて止まった!ではなく、カモシカでしたからね、
それはもう、吃驚いたしました。
でも、カモシカって人間に興味を示すんですよね、
ずっと、私を見てました
丹沢では、あきれるほどシカに出会ってますが、
カモシカは一度もありません。
ユーシンから塔ノ岳は急登でカモシカ向きなのかしら。
お一人でも悠々と
このあと、登山道はカモシカのいる手前で左に折れていました。
すぐに上りつめ、そこはクマザサの草原(?)で、頂上はそこにあります。
まーにゃさんも出会った!ここは、カモシカが多いのかな?
仲間と一緒のときは、全然怖くもないのですが、
一人登山で、出し抜け遭遇ですからね、ちと固まりました。
榛名山は落葉樹が多いので、葉を落とした木々の間から榛名湖望めて、
この時期、なかなか良かったです。
今頃は榛名湖イルミネーションが綺麗でしょう、準備してましたよ。
王城山、知らなくて、調べてみますね。
仲間と一緒であれば、
一人登山では、駄目ね~。
熊とかイノシシでなくてよかったわ。
一人のときは、動物に先に気が付いてもらえるよう、
音を出しながら歩くことを、基本にかえってしなくては、です。
そうかも、と疑いましたが赤い鳥居に隠れながらのフォト(お見事)を見させてもらい納得です。
当方は南国ですからかもではなくししです。
毎日猪がホタルの川や山道を耕しています。