まだロードをはじめて、間もない初心者ロードツー&ミニスクールを、土曜日に毎週やっています
雨に祟られて、回数は少ないのですが
ゴールデンウィークということもあり、ちょっとロングに挑戦です
集まったのは21名(女性4名)
もちろん本当の初心者は、この中には6名程度(笑
とりあえずこの6名程度のペースを作り上げて、しっかり完走させたらOK!



コースは輪工房から、坂東市、常総市を抜けて、つくば市で、車が少なかったり、道が広かったり
なるべくまっすぐに、曲がり角を少なく設定
人数が多くても、道に迷うことなく走れて、引率する自分でも楽です
公道走行は4名/10m以内を原則
前に3~4名いたら、5番目の方は20m以上の車間距離を開けること
この原則を守って走ります
今までの経験上、自転車の列が、4台を超えると急に、車が追い越しを、かけにくくなるということです
4台で約10m以内だと、タイミングを見て、車が抜いていけて、
自転車の車間距離があれば、対向車をそのスペースで交してくれます(5名ではあまりいい効果がありませんでした)
5名で走ることがあったら、3名 2名とか、試してみてください
5名で走るよりずっと、車を危険に感じなくなりますよきっと・・・
先頭の自分が、曲がり角で待っている形を取れば、そこまでは交通状況を加味して、安心してマイペースで走れますよね


今回は100キロを午前中で
そして一つだけ、短い峠道を入れました 不動峠です
ここは自分の公式タイムになりますからね~
長距離を疲れないペースで、疲れない補給 これをおぼえてもらいました
なかなか全員には伝えられなかったので、ここに書きますが
いたって簡単
走る前にちゃんと栄養補給して、水をこまめ(信号待ちなどでは必ず口にする)にとって、お腹が空く30分前!に、少しづつマメに補給する
ペダリングは、早すぎず、遅すぎず、道路状況に合わせてギアチェンジ
補給は常に30分先を見ることが大切
足の攣らない工夫などは、クエン酸やカフェインなど
ドリンクの中身をそれぞれ工夫して、自分にあったものを見つけるといいと思います
中間地点のコンビニで、ベテラン組みと、初心者、女性組みとに別れて、不動を目指します
さすがに21名では、多いので二手に分かれて、別ルートで・・・
不動峠は、初めての方には25分を目標としてもらい
ほとんどの方が20分くらいで、登りきりました
登っている途中で、ベテラン組みの下りと遭遇
峠へみんな引き返して、合流


峠を下りて、日光方面に走りに行く方とここで分かれて、
結局帰りは20名で一緒に帰ることに
勝手に帰っていいのにな~~~!
追い風に乗って、ビュンビュンはしれます
疲れた体にはちょうどいいですね
風向き
気温
強度
どれも上手くいったツーリングでした
もう一度、来月中にやって、6月には霞ヶ浦、筑波200キロやりましょう
来週の5日は、通常のロード初心者ツー&ミニスクールです
初めての方もどうぞ
ロードでの長距離を、楽に、楽しく、きらくに走れるようになれます
8時輪工房スタート
↓ポチっとお願いです


雨に祟られて、回数は少ないのですが
ゴールデンウィークということもあり、ちょっとロングに挑戦です
集まったのは21名(女性4名)
もちろん本当の初心者は、この中には6名程度(笑
とりあえずこの6名程度のペースを作り上げて、しっかり完走させたらOK!



コースは輪工房から、坂東市、常総市を抜けて、つくば市で、車が少なかったり、道が広かったり
なるべくまっすぐに、曲がり角を少なく設定
人数が多くても、道に迷うことなく走れて、引率する自分でも楽です
公道走行は4名/10m以内を原則
前に3~4名いたら、5番目の方は20m以上の車間距離を開けること
この原則を守って走ります
今までの経験上、自転車の列が、4台を超えると急に、車が追い越しを、かけにくくなるということです
4台で約10m以内だと、タイミングを見て、車が抜いていけて、
自転車の車間距離があれば、対向車をそのスペースで交してくれます(5名ではあまりいい効果がありませんでした)
5名で走ることがあったら、3名 2名とか、試してみてください
5名で走るよりずっと、車を危険に感じなくなりますよきっと・・・
先頭の自分が、曲がり角で待っている形を取れば、そこまでは交通状況を加味して、安心してマイペースで走れますよね


今回は100キロを午前中で
そして一つだけ、短い峠道を入れました 不動峠です
ここは自分の公式タイムになりますからね~
長距離を疲れないペースで、疲れない補給 これをおぼえてもらいました
なかなか全員には伝えられなかったので、ここに書きますが
いたって簡単
走る前にちゃんと栄養補給して、水をこまめ(信号待ちなどでは必ず口にする)にとって、お腹が空く30分前!に、少しづつマメに補給する
ペダリングは、早すぎず、遅すぎず、道路状況に合わせてギアチェンジ
補給は常に30分先を見ることが大切
足の攣らない工夫などは、クエン酸やカフェインなど
ドリンクの中身をそれぞれ工夫して、自分にあったものを見つけるといいと思います
中間地点のコンビニで、ベテラン組みと、初心者、女性組みとに別れて、不動を目指します
さすがに21名では、多いので二手に分かれて、別ルートで・・・
不動峠は、初めての方には25分を目標としてもらい
ほとんどの方が20分くらいで、登りきりました
登っている途中で、ベテラン組みの下りと遭遇
峠へみんな引き返して、合流


峠を下りて、日光方面に走りに行く方とここで分かれて、
結局帰りは20名で一緒に帰ることに
勝手に帰っていいのにな~~~!
追い風に乗って、ビュンビュンはしれます
疲れた体にはちょうどいいですね
風向き
気温
強度
どれも上手くいったツーリングでした
もう一度、来月中にやって、6月には霞ヶ浦、筑波200キロやりましょう
来週の5日は、通常のロード初心者ツー&ミニスクールです
初めての方もどうぞ
ロードでの長距離を、楽に、楽しく、きらくに走れるようになれます
8時輪工房スタート
↓ポチっとお願いです


