はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

ワキグロサツマノミダマシ、アゲハモドキ、ユウマダラエダシャク

2023-08-14 | 蝶、虫など

 

猛暑日のお昼近くのこと

 

キンミズヒキの花に潜んでいたのは

黄緑色というか抹茶色というか・・ともかくきれいな色の蜘蛛

その名前は ワキグロサツマノミダマシといい

「サツマノミ」とはハゼノキの実のことだそうですが

 

キンミズヒキの実の色にそっくりです。

これは油断しそうですねぇ・・

 

とはいえ

今年は、蝶など 獲物になりそうなものが 嘆かわしいほど少ない。

このクモも 命をつなぐことができるといいですが・・。

 

↓ 既出の サツマノミダマシです。

腹部側面も緑色で(↑ ワキグロ・・は濃褐色)

腹部前方から側面に沿って黄色の線があります。

 

 

 

↓ アゲハモドキが 休息中?

毒をもつ ジャコウアゲハに擬態している蛾です。

 

 

↓ ユウマダラエダシャク(蛾)は鳥の糞に擬態しているそうですね。

幼虫の食草は、マサキ、コマユミ、ツルマサキなどの葉

 

 

カメムシの仲間の ベッコウハゴロモと スケバハゴロモ

↑ ベッコウハゴロモは、クズ、ヤマノイモ、ウツギ、ミカンなど

↓ スケバハゴロモは、ウツギ、キイチゴ、クワ、ブドウなどの

茎から汁を吸うとかで、一列になって集っていることがあります。

 

 

汗をぬぐいながら撮っている私は

「こんなに暑い日が続いていて あなたたちは大丈夫なの?」

と、つい声をかけたりもして・・ね。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盛夏の白馬 花散歩     ... | トップ | アクシバの花 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユウマダラエダシャク (ボッケニャンドリ)
2023-08-14 21:12:54
ワキグロサツマノミダマシが蜘蛛の名前とは思わなかった。
命名に苦労したと思うような名前(^^;


で、糞に擬態してるという蛾、
よく見かけるけどユウマダラエダシャクっていうんですね。
大抵薄暗い林の中なんでカメラを出す気になれません。
返信する
ボッケニャンドリさん♪ (はなねこ)
2023-08-15 13:05:48
こんにちは。
片仮名の長い名前は一通り読んでから意味を考えるので、ひらめきにくいですねよ。
「サツマノミ」は京都府と福井県の一部地方独特の表現だそうですから
最初に見つけた人が、あるいは命名した人が、その地方出身だんたんでしょうか。
昆虫は種類が多いので命名に苦労しそうですね。

ユウマダラエダシャク、ボッケさんはよく見かけられますか?
私は久しぶりなので、撮って載せました。
返信する

コメントを投稿

蝶、虫など」カテゴリの最新記事