はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

アクシバの花

2023-08-16 | 花と実、自然

「とても可愛い花なのよ

そう聞かされて 是非とも出会いたかったアクシバの花です。

 

アクシバは ツツジ科スノキ属の落葉低木で、山地の林縁に生育し

分布は、北海道、本州、四国、九州。

東日本の日本海側に多いとのこと。

 

 

4裂した 薄ピンク色の花冠が クルンと反り返り

赤褐色の長い葯の中から花柱が出ています。

確かに ユニークで可愛らしいお花ですね。

 

花が終わると、花冠と雄しべは落ちてしまいます。

果実は赤く熟し、食べられるとのこと。

 

今回は初めてのお目もじで、もうそれだけで嬉しかったのですが

萼の様子など細かいところが よくわかりませんでした。

 

赤い果実も見たいし 

お花にもまた出会いたいなぁ。

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++++++

 

アクシバの名の由来は

・ 枝が緑色で丈が低い雑木であることから、青木柴と呼ばれていたものが

転訛してアクシバになった

・ この木を燃やした灰で灰汁をつくり、あく抜きに用いたことに由来する

などがある。

(「山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花」より )

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワキグロサツマノミダマシ、... | トップ | 白馬山麓で花散策     2... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (多摩NTの住人)
2023-08-17 17:56:18
ウリノキに似ていると思いましたが、科がぜんぜん違うのですね。日本海側に分布ですか。当地で自生は無さそうですね。
返信する
多摩NTの住人さん♪ (はなねこ)
2023-08-17 20:50:04
こんばんは。
花冠の裂片が反り返るところや葯が長いところなど、お花はウリノキによく似ていますね。
東日本の日本海側に多いらしいのですが、図鑑によると分布は沖縄以外の全国です。
私も近くで見られたらうれしいのですが。
返信する

コメントを投稿

花と実、自然」カテゴリの最新記事