一昨日は 20℃と暖かく、バイク日和 明日以降は、真冬に戻る予報とのこと、今日しかないので、何とか時間を作り 妙義山ヘ、沢山のバイクや車で賑わっていました。で、今日は 午後3時過ぎから本格的な雪、この後 明日朝まで降るそうなので、積もりそうな感じです、 . . . 本文を読む
BMWR100GSの オイル&オイルフィルター交換しました、先ずは 近所を一回りして エンジンを温め オイルを抜き易くします、センスタを掛けて、オイルドレンプラグを8mmのヘックスで外します、この時、フロントタイヤ下にレンガを入れ、少し前上がりの状態に、この方が オイルパン後端のドレンから 排出し易くなります、オイルが抜けたら、ワッシャーを新品に交換して ドレンプラグを取りつけ、続いてオイ . . . 本文を読む
先日、6か月ぶりに R100GS に乗ろうと思い、キャブレター中のガソリンをチェック・・・・少し劣化していました、フロートカバーを元に戻す時、フロートパッキンがずれ切れてしまいました、ガソリンコックを開けると ガソリンがダダ洩れ・・・・・・翌日 BMW店でパッキンを購入(2枚で1364円)部品が有って良かった、国産車ではまず見ない、コルク製のパッキンなので、ゴム程 柔軟性が無く切れやすい様です、早 . . . 本文を読む
私のBMW R100GSですが、
2年半前 バッテリーを農耕機用 30A19Lに交換しましたが、
1か月に1度位の使用だと やはり相性が悪いのか? セルモーターの回りが悪く、
エンジンが掛かり難くなってしまいました。
そこで今回は、バイク用MFバッテリー MTX20HL-BSに交換しました。
国産ユアサのMFバッテリーは 馬鹿高なので、マキシマ製
使用前に軽く充 . . . 本文を読む
今日は冷たい雨が降り 冬の寒さになりましたが、
昨日は 絶好の暖かい秋晴れ、時間が出来たので R100GSで妙義山へ、
仲之嶽の駐車場は バイク 車でほぼ一杯 観光客も沢山来ていました。
妙義山の紅葉は まだ始まったばかり 11月上旬が見ごろになりそうです。
路面は やや荒れが強く 落ち葉もこれから多くなるので、注意が必要です。
. . . 本文を読む
BMW R100GSのオイル交換しました、
まずは、オイルを抜きやすくする為 近所を一回りしてエンジンを温めておきます。
R100GSのオイルドレンボルトは オイルパンの後端にあり、
8mmのヘックスレンチで取り外せます、
オイルを抜く時は、オイル注入口のキャップを外しておくと よりスムーズに排出できます。
今回は オイルフィルターは交換しないので、車体を左右に少し傾け . . . 本文を読む
BMW R100GS 8月車検だったのですが、
すっかり忘れていて、車検満了日に気付き BMW高崎に持ち込み 車検をお願いしました。
長期のお盆休み等もあり、お店が忙しく 9月やっと車検が取れ 再び乗れるようになりました。
シフトリンケージ ゴムブッシュやスピードメーターラバーが劣化していたのて、交換し
車検費用は 54580円+税金 印紙代 併せて 74000円程掛かりました . . . 本文を読む
日曜日、R100GSで 横浜まで出張日帰りツーリングしてきました。
午後1時に出発 関越道から、環状8号線、第3京浜道路と乗り継ぎ、
午後3時には、横浜駅前に到着、
事前に調べた バイク専用駐輪場が なかなか見つからず、ウロウロ
10分程で 横浜駅西口駐輪場が見つかり、会場へ。
4人で、食事をしながら会議、議題が終わった後は お酒を(私はノンアルのみ)
結局 午後8時過ぎに横浜 . . . 本文を読む
BMWR100GS タイヤ交換しました、
先日のキャブレターOH時に タイヤがもう15年以上経っていますよ、と指摘され・・・
流石に 危険と判断して BMW高崎に相談して タイヤを選択、
ミシュランの アナーキー アドベンチャー(オンロード寄り)を用意してもらい、交換しました。
17インチのリアはともかく、21インチ 90/90-21のタイヤは 選択肢が少なく、
ミシュランの アナー . . . 本文を読む
BMW R100GS 80000km達成しました。
冬場 寒くて中々乗る機会を 作れなかったのですが、
昨日はポカポカ陽気・・・・・・・ショートツーリングに、
前橋まで、買い物にピッコロとタンデムツーリング。
風が強く 花粉も気になりましたが、気持ちの良い日になりました、
(夜は くしゃみが出て大変でしたけど・・・・)
. . . 本文を読む
先週は ビショビショの路面で 妙義山 諦めましたが、
今回は R100GSで再チャレンジしました。
路面 乾いていましたが、ご覧の通り 一部路肩に雪が残り、
大量に砂が撒かれ ラインを外すと 大変な状態。
しかも 強風が吹き荒れ バイクが煽られる状態、
そんな中でも 低重心のフラットツインは安定して走れました。
ロードバイクのdb1では 走らせたく無いコンディショ . . . 本文を読む
昨年末 R100GSのリアデフ付近からのオイル滲みが気になり、ディーラー点検へ、
どうも オイルシールやベアリングに傷みが出ているようなので、預けて 整備をお願い。
後から連絡があり、キャブレターのOHやタペット調整、燃料ホースの劣化も見られます、と
ついでなので、全部 整備して貰う事に、
タペット調整のついでに、前もって手に入れておいた 新品のヘッドカバーに交換をお願いし、
塗装が . . . 本文を読む
今日は、天気が良かったので、R100GSの オイル交換をしました。
近所を一回りして、エンジンとオイルを温め(オイルが柔らかく排出し易く)作業開始、
まず オイル受けをエンジン下に置き、オイル注入キャップを外してから、
オイルパン後方のドレンボルトを 8mmヘックスで外します。
ドレンワッシャーがエンジン側に残ると面倒なので、ピックでボルト側に落としておきます。
オイルの排出 . . . 本文を読む
話が少し前後しますが、今回 車検を受ける前にバッテリー交換をしました。
R100GSは 日本のA19Lタイプのバッテリーが
外寸ほぼ同サイズで 適応可能と事前に知っていたのですが、
普通に乗用車用を取り付けると 振動で 内側の電極が脱落する事があるとの事、
農機用のバッテリーなら大丈夫と聞いて 近所のコメリで購入しました。
(コメリブランドですが 日立の日本製でした)
. . . 本文を読む
2年に一度のお約束、
前橋までR100GSのユーザー車検に 一昨日行ってきました。
天気予報では 午前中曇りだったので、予約してあったのですが、
朝起きたら霧雨・・・・・・仕方なく カッパを着込み出発、
高崎に入ると 雨も上がり 前橋陸運支局に到着、
30年前のバイクですが、無事車検も終了、
新しい車検証とステッカーを頂き、とんぼ返り。
何とか降られる前に帰宅できました。
. . . 本文を読む