
ガーデン巡り1日目 大雨は昼には上がって 曇り空ながらも雲の隙間から青空も覗くようになりました。
美味しいパンとケーキの専門店での昼食はミニ・コース料理で暖かい料理が暖かいうちに運ばれるという ツァー旅では珍しく良い食事でした。
食い意地が張っていてお写真は撮り忘れましたがとっても洒落た盛り付けとメニューでした。
恵泉蓼科ガーデンは東京の恵泉女学院が1985年「自然と人間生活」の融和を目的として設立されたガーデンです。
八ヶ岳山麓の三井不動産が別荘地として開発した時に資材置き場として使っていた土地を購入して 土づくり植栽と何もない所から始めたそうです。

イングリッシュガーデンにも色々 有って ここはボーダーガーデンがメインです。
中央にまっすぐ伸びる芝生の道 両サイドに 背丈の高いものは後ろに配して手前に向かって段々背丈の小さい物という植栽です。
一番奥 オブジェの向こう側が 本来なら噴水広場になるはずの広場です。
ボーダーガーデンとの境はこんな垣根です。 イチイの垣根です。

こんな実がなっていて食べてみてくださいの言葉に食べてみました。

私が子供の頃やはり生垣に使用されていたイヌマキの実と同じような味でした。
イチイの垣根の後ろ側には大きなピラミッドアジサイがピンクの自然が作ったドライフラワーになっていてとても綺麗です。

ここの冷涼な気候だからこそ出る色と見とれました。

噴水広場には色づいた柏葉紫陽花の葉や

オールドローズが実を付けていたりハマナスも赤い実を付けていたり

紫陽花 アナベルは明るいベージュのドライになっていました。

そこを抜けると又隣のボーダーガーデンです。

芝生が良く手入れされています。
その両サイドにもさまざまな宿根草が植栽されています。

一番奥がピラッミッドアジサイ その手前はルドベキアやレースフラワーの花が終わり種を付けて それさえも素敵な秋の景色をつくりだしています。

明るいエンジ色の花はベンケイソウのピンク色が自然ドライフラワーになって出てきた色です。

様々なシードが秋色を作り出しています。

ガーデナーの小澤様の案内も終わり次は研修棟でのガーデンの四季 成り立ちなどの説明がパワーポイントで 大きなスクリーンに映し出され四季の移ろいの綺麗さにウットリしました。
研修棟

やはりここでもガーデナーさんの熱の入った説明とガーデンに興味のある方たちのツァー客の質問で時間オーバーでした。
研修棟前広場

割合 小さな宿根草も植えられていて こんな雄大な宿根草ガーデンでしたが
参考になるところは大いにありました。
余談ながら 土 日 曜日は 猛烈な頭の体操でした。
スマホの機種変更 ドコモへの乗り換えでの説明…チンプンカンプン💦
次男がスマホ設定 使い方の指導・・・ 私 (;^_^A ギブアップ
長男の一周忌で土曜日から来ていた次男は 私の覚えの悪さに長時間付き合い
昨夜 真夜中になってから横浜に帰っていきました。
長男にも 一周忌が終わった後ゆっくり向き合えず 申し訳なかったと思っています。
11月4日の祥月命日にはゆっくり仏壇で 墓前で長男と話をしたいと思っています。
もう紅葉が始まってるんですね~
イチイの実は食べたこと無いですが,イヌマキの方は自分もよく食べてましたそちらは黒っぽくなると美味しかったです。
スマホとかは自分も苦手ですね~そうそう覚えられるもんじゃ無いですよ~(笑)
服部牧場に続き、恵泉蓼科ガーデンへ行かれたのですね。実は私も今月服部牧場に行くはずだったのですが風邪気味でパスしました。友人は行って凄く良かったと。また来春に行こうと思っています😅
恵泉蓼科ガーデン、紅葉が始まって🍁曇り空が返ってしっとりとした雰囲気で楽しめました♪広いお庭だからこそ映える花、狭くても存在感のある花、いつも難しいなと感じています。
私のスマホもかなり古くて買い替えなきゃと思いつつ、アナログ人間できっとチンプンカンプン!きっと買い替えの時、古いのでお店の人に化石扱いされるかもです(笑)お疲れ様でした。
恵泉蓼科ガーデンは、私にはちょっと想像出来ない程の規模の大きさのようです。
イングリッシュガーデンで、今回紹介されたのが宿根草をメインにしたボーダーガーデンと言うことですね。
hanahanaさんのお庭に、大いに参考になったようで良かったですね~~。
ほったらかしガーデンの構想が見えてきた様で、またこれからが楽しみです。
朝晩は標高も高いのでだいぶ冷え込んでいました。
すっかり秋色のガーデン目の保養になりました。
イヌマキは黒っぽくなると甘かったですよね。
今日も慣れないスマホに戸惑っていました。
宿根草もお手入れは欠かせないようですね。
服部牧場でも恵泉蓼科ガーデンでもそう言っていました。
冬土が凍り 雪が降る前に地上部の草は全部刈り取るそうです。
そうしないと枯草がネズミたちのお家になって冬の間に宿根草の根が食べられてしまうのだそうです。
そうそう春は服部牧場も蓼科ガーデンも芽吹いてきた株を株分けしたり間引いたりのガーデン造りの時期でどちらもガーデンのオープンは6月中旬の頃と言っていました。
春はまだ閉まっているかもしれませんね。
スマホ 古くなって電池の持ちが悪くて買い替えるのと同時に近くにショップが有るドコモに替えました。
もう今日もタジタジでスマホに振り回されました。
本当に広くて良く手入れされていて綺麗な宿根草のガーデンでした。
やはりホッタラカシではあれほどの綺麗さは保てないようです。
大いに参考になったのですが あとは実行に移せるかが問題です💦
恵泉蓼科ガーデンって、長野県ですよね。
風景写真家にとっては、憧れの地です。シンプルで味わいのある植物が沢山あって、こちらとは随分様子が違います。
イングリッシュガーデンも色の宝庫で、その湿り気や香りを想像すると、季節の変化を写真だけでも味わえます。いつか、実際に香りや風を味わってみたいものです。
長野県は景色の良い所が沢山有りますし 色々なガーデンも沢山ありますね。
冷涼な気候と景色が花や木々を綺麗に引き立てるように感じます。
この日は雨上がりの曇り空で湿り気の有る写真に撮れていたら幸いです。
雨上がりのイングリッシュガーデンがとても爽やかで素敵ですね。
飲兵衛この土日は「ええじゃないか豊橋祭り」で、
久しぶりにお姉さん達を大激写しました。
今回新しく購入したPhotoshop Elements 2023が使い辛くて
なかなか画像整理がはかどりません。
もうトホホホです。
(涙・・・)
ガーデンのお勉強に行かれたのですね。
今でもとても素敵なお庭ですのに楽しみですね。
紫陽花がドライになっていてとても綺麗ですね。それに紅葉が
始まっていて研修棟前広場とても素敵です。
hanahanaさん何事にも熱心で見習いたいと思います。
有難うございました。