goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬 花ダイアリー

花だけでなく時々カメラ散策にも出掛けますし、日常の事も日記風に。

桜 満開で良いねぇ

2025-04-04 11:07:25 | #趣味の家庭菜園
桜が咲くと何となくウキウキする 暖かいからねぇ
畑の作業も多少は手伝わなきゃ と 昨日は行って見た。
冬野菜は殆どトウが立ってて食べれるのは僅かだったけど
一粒の種から大きく育ってくれると無駄には出来ないので
勿体ないからね。
肌寒いので如何しようか?とも思ったけど 行けば°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°。

黄砂は感じない程見通しが良かった。

野菜の収穫は 高菜と大根、ほうれん草(茎が伸びて茹でるのが大変
半分にして茹でる)

帰りには来た道の桜をしばし眺めて 休憩( ˘⌣˘)˘⌣˘ c)
コンデジから撮影 山桜は満開、見頃だね~🌸🌸🌸🌸






桜の下は花好きさんが植えられた花が咲いてる。
何だった?花名 アジュガかな?

道の端には八重椿 
撮る方を向いてなくてガッカリだった。
アカンなぁ(>‿<`)。
タイミング良ければヒヨドリや、メジロが桜の花を
啄ばんでるけど昨日は1羽も来てなかった残念!
まぁ他でも桜満開だし、小鳥は忙しいこっちゃ~(^^)
そぅそぅ 畑の近くでウグイスも鳴いてるから
癒されるなぁ、上手な啼き声とウグイスの谷渡りなんてね。 
‬(..◜ᴗ◝)チョッと下手なのは(幼鳥かな?)
久しぶりで畑に行って正解だった、癒されたし
心に栄養を貰った 自然に感謝 感謝!。

野菜の種蒔き&花苗の誘惑

2024-11-26 16:45:47 | #趣味の家庭菜園
寒くなる って聞いたので早めに畑へ(一寸だけ手伝う)
10月に種蒔きしてた野菜の発芽が悪く、新しい種を買って・・・
先週?だったかな? 私が種蒔きした畝に可愛い双葉の葉がびっしり。
やっぱり新しい種を始めから蒔けば良かったとDNは反省してた。
だから‥ 言うたやん ¥ケチったらアカンて!。

ほうれん草・ 春菊・人参  種を蒔いたら殆ど発芽してた。
ヽ(^o^)丿 良かったねぇ!
唯、苗札の野菜名が消えてる ってなぜ?
いい加減やなぁ"(-""-)" とつぶやく私でした。

帰りにはやっぱりねぇ・・花苗が呼んでる気がしたわ(笑)
これから植え付けする苗を少しだけ買って
(花苗も随分高くなってる 以前は98円+消費税だったのに
特売の苗も有るけど全般に値上がり・・仕方ないけど。
考えて買わねば、後の買い物が心配だったわ。
レシートは一年纏めてノートに張り付けてる。

最近も 又プランターに空きが出来たので纏め買いの苗





植えてから日が経ち・・・根も張ってそうだわ。



後はネモフィラ、、種は100均一
今年は咲いたけど密集して咲かないから強風で倒れるし
プランターで咲かすって意外と難しいわ。
2袋も種を蒔けば倒れないで咲くやろか?
家は置き場が悪かった、花の咲く頃移動させましょ!
(問題は解決したかも(笑))

紅葉の時期でも 近場の紅葉?名所が無い。
でも、ブログであちこちの紅葉楽しませて頂くのが有難いわ。

先日もネットサーフィンしてたら
田舎(奥出雲地方)の大イチョウをアップされてて
あぁぁ・・そぅそぅ ここは有名だし
足跡残して帰れば良かったなぁと後悔です。
感謝でいっぱいだわ。

出遅れた画像

2021-08-05 11:47:02 | #趣味の家庭菜園
猛暑日が続く。熱中症を予防しながらの生活。
昨年も猛暑が続いてたけど今年(最近)程じゃなかったと思うけど。
早朝ウォーキングは朝日を見る頃なのでまだ 涼しい時間帯。
それでも大汗掻いて帰るとシャワーが心地よいわ。

折角の画像をボツにしたらアカンから備忘録です。
野菜も順調に育ってる頃

ことしのピーマンは品種が あれれ??パプリカ似にて肉厚。
スイカはDNの好物だから小玉スイカでも真っ赤で美味しそうに食べてる。

茄子も家で食べるには程よく収穫できて煮ても 焼いても 漬けても
重宝出来てる。
かぼちゃはもう少し先に収穫出来るかな?まだ外国産カットかぼちゃを
食べてる、かぼちゃも大好き。

大トマト ミニトマト 今年も収穫は豊富。
大トマトは割れもせずDNは一日3食おやつかおかずかの様に
パクパク食べてるし私用のミニトマトも食べきれないわ。
なので友達にお裾分けがた~くさんで喜んで貰えてる。

写真は無いけどインゲン豆、キュウリも2日に1回の収穫 今年は順調だわ。
おっと・私の好物・オクラとオクラの花  撮ってきてくれました。

グラジオラスが咲いてた頃の一枚

この辺りはコスモスも好き勝手に生えて来てる。
今年は何色が多いかな?

毎日 2人でビタミンⅭ接種
パセリもそろそろ終わりで油断してるとアゲハ蝶が育ってる。
毎年同じ繰り返しで今は幼虫の餌場です(笑)

先日の大雨で今日は水もそんなに心配しなくて良いけど
程々の雨で作物が順調に育ってくれると良いんだけど猛暑だから
庭の花も枯れてしまうわ。
秋まで花苗は買わずに今咲いてる花の世話で手一杯
枯らさないように 枯れないように😟

早朝ウォーキングでストレス解消・・・
しかし・・・夏場の食事の支度 って面倒です。
午後は冷房効いた部屋でオリンピック見ながら
zzz・・・・少し昼寝です。

畑の様子

2021-04-29 11:30:51 | #趣味の家庭菜園
昨日も今日も雨模様なので家事は手抜してる私。それでも洗濯物は済ませた。

昨日は小雨が止んでる時間の有効活用?DNは夏野菜苗を買いに
朝の内に買いに行かな・・・と頑固もんやから。
何て事を言うけど昨年の日記を見て買う気になったようだわ。
そこまでしなくてもええやんか~と言うても無駄。
そんな頑固もんに畑の様子を撮っといてとお願いしたわ。
私も食べる一員だから、野菜の使いようも有るし。
ほうれん草はこの場所で終わり、最近はアクが強くてあまり美味しくないわ。


私の好きな うまい菜 大きく育ってやわらかい。
茹でても サッと炒めてもOK! 
ネギ坊主はスパっと切り取って欲しいのに忘れてます。

エンドウ豆は初収穫して 豆の味も香りも春野菜やなぁ~。
美味しかったぁ、やさしい味付けしたから。
次男に送ってあげたいけど ( “᷄⌢̻”᷅ )考えてしまう。
其れと言うのもタマネギは未だこの状態で、晩生(おくて)を植えてるから。

タマネギを待ってたら エンドウ豆は終わっちゃうし。
連休中に帰っておいで~って言えるのに。
コロナ禍さえなければ・・・たら れば を言うてもねぇ

パセリもモリモリ成長して毎日ビタミンⅭを取り放題‬(..◜ᴗ◝)
その内アゲハ蝶の餌場と化しますが それはそれで良いのよ。
食すパセリは覆いをしてるんで大丈夫!

DNがせっせ せっせと育ててる
イチゴを育てるのは 今、一番の楽しみ。
1日の毎食後パクパクと口の中へ贅沢してます、今だけよ~╰(・◡・╰)。

今日は一日中雨らしいので 何をする? 
TVと新聞と 時々PC・CD聞く?
・・・・たら ・・・・たら良いのになぁ。

野菜の収穫

2021-02-07 23:22:08 | #趣味の家庭菜園
借り農地で少しずつでも我が家で食べる野菜を作って数年経つ。
2人で。田んぼの跡地を整地するところからだった。
今は普通に畑に見えるけど、あの頃は荒地で雑草とセイタカアワダチソウが
びっしりとはびこってたのを稲株と一緒に引き抜く事が毎日の作業。

野菜の種を蒔き収穫する喜びと、水遣りの苦労とでした。せめて用水路でも
近くに流れてれば良いけど。段々と水を運ぶのも苦労に成ってるんです。
そろそろ辞め時じゃないの~って言うんだけど まだその返事は聞いてないわ。

そんな世帯主さんは収穫出来る野菜がある って言うのでお願いした野菜。
少し暗めに写ったけど洗ってる最中にカメラ カメラ・・・と騒いだ時。
親玉は当に食べて葉の脇から芽吹く小玉のブロコが可愛いけど食べちゃうんですよ。

ニンジンは毎年不細工なのです。
土作りが大事だと言う割には こんなのばかリ。でも時々優秀なニンジンも
収穫出来ます、家で食べるんだもん形は拘らないけど
今日は早速大根と煮合わせました。
甘みと香りが有ってニンジンだー!と主張してました。

後は 春菊の大葉タイプを昨年の秋に種蒔きの。

毎年 蒔いてる 「うまい菜」
虫が付かないので我が家は重宝してる。
もっぱら調理は茹でておひたしです。煎りゴマや鰹節を足して食べるのみ。
簡単=楽だから。うまい菜を炒めると言う友達・・・
私は炒めるのも悪くないと思う ビタミンⅭが残るでしょうから。

まだ小蕪や大根等々 必要時に収穫してくれるけど、中々減らないのです。

そして、私のド忘れもここまで来たか~と言う話。と言うか
遡れば去年、
ラッキョウ漬けの大瓶がキッチンの収納にある事を気が付いてたのに
しかも 2016年度 2つ漬けてる。
漬けて3か月もすれば食べれるけど未だ前年のが食べ切ってない事もあって
すっかり忘れてて 漬けてから今年で5年にもなるから エライ事ですやんか

ラッキョウは飴色に変化してるし見た目にも美味しくなさそうに
見えるしで。 でも酢漬けだから食べれる! 食べれる!
歯ごたえは無いけど ラッキョウ特有の臭みは殆ど抜けてるから
柔かくて甘美味しくて、小分けの瓶から毎日食べてる。
中々減らないわε((-。- )ため息が出ます。

昨年のも食べないまま。なので もぅ年度を超える訳にはならんのです。
古漬けのラッキョウの使い道を叉検索しなきゃ・・・
何かヒントが有るはずだから。
脳の衰えを感じます。👈こんな事を書くと文字を拾って宣伝がはいるでしょ~ ヤダねぇ。
新型コロナワクチン接種して、少しでも早くコロナ禍が治まればいいけど、
我が家ではワクチン接種も何時の事やらね~と話しております。