2025年6月26日
日光輪王寺バスツアーに参加しました
久しぶりの日光山輪王寺です
輪王寺の手前で、輪王寺の歴史や世界遺産に登録されているなどの説明を受けました
近づくと、とても大きな寺院です
長い間、修復工事が行われ、現在 三仏(千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音)を、拝むことが出来るようになったそうです
本堂に入って説明を受け、更に、階段を下りて 三仏の一番下から眺めると、その大きさに圧倒されました
私が作った旅のしおりです
少しは頭に入っているので、説明は分かりました
栃木県で有名なあじさいの名所
太平山神社の麓にある あじさい坂を上り下りして、あじさいを鑑賞しました
細く長い石段を踏みしめながらあじさいを観賞しました
紫陽花のサイズが大きいですね
そして石段がどこまでも続き、
鳥居が見えて来たところで、先に到着した人に聞いたらまだ先があるそうです
ギブアップ
鳥居にタッチして、石段を下りました
バスツアーで行ったほとんどの人が、こちらで今登って来た道を下って帰りました
鬼怒川にかかる吊り橋です
誰か揺らしているのか、揺れています
怖いと言って戻る人もあります
こちらから展望台に向かいました
歩いて5分 行けるかな?
かなり登ったのに、ここから5分 どんな計算なんでしょう
あきらめて戻ろうとしたとき、坂を下りてきた若い女性が、「あのトンネルの中は涼しかったですよ」と、声をかけてくれました
では、トンネルまで行こう
本当に涼しかった
引き返そうとしたら、2人の女性が一緒に行きましょうと声をかけてくれた
どのくらいの時間歩いたかもわかりません
やっと展望台の下に着きました
更に展望台へは断崖を登るような感じ
一人の女性が、ここで待っていると言う
二人でやっと登った展望台
縁結びの鐘がありました でも壊れてならないようです
周りの木には5円50円のお金が木の枝に刺さっています
下にいる女性に声をかけて、やっと登ってきました
三人で写真を撮りあいました
鐘の下に小銭がいっぱい落ちています
これは、鐘のそばにあった縁結びの願い箱も一緒に落ちて散らばったのではないか 三人の答えがまとまりました
鐘の下にこんなに美しいトカゲらしきものを発見 パチリ
輪王寺の中を巡っているとき、突然の大雨にびっくりしました
屋根から落ちる雨は、滝のようだ の表現がぴったりです
この地域は、突然の雨が多いですね
11,000歩歩きました
そのうち3,000歩以上は、坂や石段でしょうね
よく頑張りました
夜は、一度も目が覚めず朝まで爆睡です
疲れの極限でした