むしろ、生きているうちに1度くらい。。。
若い研究者+少ない費用=国際的評価の論文
(Yahoo!ニュース-読売新聞)
私の論文を引用してくれる人がいたらいいなぁ……
と、後ろ向きな考え方をしてしまう自分がいます。
一応 (と言うと掲載論文誌に失礼ですが)、インターナショナル・
ジャーナルに載ったとはいえ、極めてローカル (?) な内容なので。
などと戯言を並べても仕方が無いのですが。
それにしても、約79万人もいる日本の研究者のうち、
「注目論文」を記した人は、たったの800余人。
とてつもなく、凄まじいお話です。。。
膨大な書類を書いて、補助金を申請したとしても、
採用されることはまれの中のまれ。
特に、私たちの大学だと、本当にめったにない、かも ?
それでも、多額のお金を手に入れていても、インパクトの
ある論文に必ずしも結びついていないと聞くと、かなり
微妙な気分になってしまいます。
さて、愚痴ってもどうもなりませんし、せっせと
"次" に向けて準備せねば。。。 (タメイキ)
以下、記事全文コピー。
-------------------------------------------------
国際的に高い評価を受けた論文を書いた日本人研究者は、
平均年齢が39・9歳で、その半数が約490万円以下の
比較的少額な研究費で成果を上げていたことが、文部科学省
科学技術政策研究所の調査でわかった。
政府は10年前から公募型の競争的研究資金の拡充を進め、
数億円単位の大型研究も増えているが、研究費の額が必ずしも
成果に直結していない皮肉な実態が浮かび上がった。
国内には約79万人の研究者がいるが、同研究所は、
国際的な文献データベースを基に、ほかの研究者から引用
される回数が、世界的に見て上位10%に入る「注目論文」
を書いた日本人研究者858人を選び出し、2004年10月に
アンケート調査した。
注目論文を生み出した研究費は1万円から103億円と
幅広かった。そのリストの真ん中にいる研究者の受給額は
490万円程度で、受給額で最も多いのは100万円だった。
研究費の出所については、政府の競争的研究資金を使った
研究者が61%に上った。
アンケートでは資金の配分方法についても尋ねたが、
「評価基準が不明瞭(めいりょう)」「政治力だけの研究者を
優遇している」といった厳しい見方をしているトップ研究者が
多かった。競争的研究資金は、総額4600億円と10年前に
比べ4倍近くに増えているが、その審査のあり方に再考を迫る
調査結果となっている。
-------------------------------------------------