goo blog サービス終了のお知らせ 

別館 はまぐりだいあり~

各種のニュースを読み、興味を持った記事について何かを書いていますよ~ […]

韓国、論文捏造疑惑。

2005年12月16日 | 自然科学・技術・環境
論文、論文。

ソウル大学の黄教授、ES細胞捏造疑惑を否定
(Yahoo!ニュース-ロイター)

社会的に大きなインパクトのある様な論文。
素晴らしいことではありますが、捏造はいけません。
真実がどうなのかは知りませんが。。。

結局、自然科学に限っても、星の数ほどある論文誌。
それこそ、ピンからキリまで。
(※ インパクトファクターという数字が目安の一つ)
その論文自体の質の良し悪しは最低限としても、論文誌の
読者層の質と数が重要ですよね。
まず多くの人の目に触れ (残念ながらこれが前提)、そして
どれだけ引用されるか。
つまり、どれだけ「影響力」を及ぼせるかが勝負。
出しただけでは、何とも。
(※※ もちろん、最低限の評価はもらえますが。)

……やっと一報受理された人間が言うことではないですね。

そんな影響力のある雑誌 (今回は『サイエンス』) に受理される
だけで大変なことで、多くの人が拒絶されていると思われます。
そんな雑誌に載って、ノーベル賞級とまで言われた研究が
捏造疑惑と聴くと、何と言っていいか分からなくなってきます。
根も葉もない噂話なら、こんな大事にはならないでしょうし…

真相の解明が待たれます。

原発の定期検査のお話。

2005年11月15日 | 自然科学・技術・環境
基本的には反対。

原発の定検間隔見直しへ 「米国並み」を議論
(Yahoo!ニュース-共同通信)

原子力は、原則 "危険なもの" と考えるべきであり、たとえ "万全" を
期しても、絶対的な "安全" が確保されるとは全く思いません。
"危険" を正しく十分に認識し、それを上手に扱う、という態度で
臨むべきであり、安易な効率化には賛成しかねます。

常に機器を監視・診断することで、実地調査の作業員が被る
放射線暴露を最小限にするという提案は、良いと思います。
ただ、運転成績や安全水準に関する点は、時が経てば劣化する
のが人工物であり、危険性が増すことはあっても、減ることはない
と考えるので、反対です。

そして、米国基準が絶対かのような、「米国並み」という
表現は受け入れがたいです。
("そういう" 意味でなくとも、こういう使い方をされると……)
……論点が少しズレますが、米国は過ちを犯さない、
などと考える人はいるのでしょうか。。。

エイズ、もしこれが本当なら!

2005年11月14日 | 自然科学・技術・環境
ちょっと信じがたいですが。

英男性、HIV自力克服? 専門家注目
(Yahoo!ニュース-共同通信)

記事より、全文コピー。
-------------------------------------------------------
2002年にロンドンの病院で受けた3回の検査でエイズウイルス
(HIV)陽性とされた英国人男性(25)の体内から約1年後、
同ウイルスが完全に消滅、陰性との検査結果が出たことに専門家らの
注目が集まっている。13日付の英紙などが報じた。
 男性は陽性と診断された後、複数の栄養補助食品の摂取を始めたが、
投薬治療などは受けていなかった。エイズの根本的な治療方法は確立
されておらず、医療関係者は男性が自身の免疫でウイルスを消滅させた
とすればエイズ治療の分野で「驚くべきことになる可能性がある」
としている。
-------------------------------------------------------

仮に真実であれば、まさに驚くべきことであり、
是非ともその要因というか、機構を明らかにして欲しいです。
日本ではまだそれほど爆発的でないからか、残念ながら危機
意識は薄い様に思えますが、アフリカ諸国などは相当深刻の
ようです (伝聞推定、知識薄弱)

さすがに、栄養補助食品だけで何とかなるとは
思えませんが……


追記 [23:37]
… "エイズ" に反応したんでしょうか。
一瞬にして変なトラックバックが付いていて衝撃 (凹)
消去するために、しばらく監視した方が良いでしょうか。。。

宇宙の夢が消えぬよう。

2005年09月19日 | 自然科学・技術・環境
良いお話です。

18年にも月に再び飛行士を NASA計画、米紙が報道 (朝日新聞)
米、2018年に有人月着陸計画…近く発表と米紙 (読売新聞)
新宇宙船で月へ、火星へ NASAが基本設計発表 (中国新聞)

現実の生活に必須なわけではない。
その予算をもっと有意義に使える分野があるはず。

そんな意見の人も、少なからずいると思います。

ですが、私個人は宇宙関連にお金を使うことに反対する
つもりは全くありません。
所帯じみた (と言うと誤解を招きかねませんが) こと
だけに専念せず、ロマンのある分野に力を注いでも、
バチは当たらないかと。

ただ、当時のソ連が存在したときに比べると、ライバルは
迫力不足なのがちょっと…
国家の威信を賭けて (ライバルには絶対負けないという
気概をもって)、熾烈な競争が展開されれば、いろいろな
面で発展が期待できるのに……

政治的・経済的に一人勝ちに近い状況下で、米国議会が
どこまでの予算を許してくれるかが大問題 (低リスクの
追求は良いことですが、低コストの追求は弊害も招くような。。。
シャトル関連でミスが目立つ理由の一部も、これがあるの
ではと勘ぐってみたり……)

イルカさんを食べる??

2005年08月14日 | 自然科学・技術・環境
知りませんでした…

「マグロ食べ過ぎ妊婦は避けて」 厚労省部会が目安案
(Yahoo!ニュース-産経新聞)
<妊婦>16種の魚や鯨、貝食べ過ぎないで 水銀胎児に影響
(Yahoo!ニュース-毎日新聞)

海洋生物にメチル水銀が蓄積しているという話は、
以前に聞いたことがありますし、生物濃縮を考えると
子孫への影響が気になるところでしょう。

ですが、専門家でない私は、別のところに反応してしまいました。

それは、イルカさんを食べるのですか ?? ということ。

私にとってイルカさんといえば、水族館のイルカさんショー
というイメージなのですが。
イルカさんを狩って食べてしまうと聞いて、ビックリです。


検索したところ、伊豆や和歌山県にそういった習慣があるようで…
まったく知りませんでした。

太陽系の新しい仲間?

2005年07月30日 | 自然科学・技術・環境
水金地火木土天海冥。

太陽系に第10惑星、冥王星より遠く大きい…NASA (Yahoo!ニュース-読売新聞)
太陽系で10番目の惑星発見・「冥王星」以来75年ぶり (日本経済新聞)
太陽系に第10惑星か、冥王星の1.5倍 NASA発表 (朝日新聞)

今回発見された天体を「惑星」と呼んで良いのでしょうか ?
…今更、冥王星が惑星でないと言われても困ってしまいますが。。。

天文に詳しい人間でないので、単なる印象なのですが、
位置も太陽から離れすぎているように思えます。
そもそも「惑星」と「小惑星」を分ける明確な定義は
ないそうですし、太陽系の惑星の数は9つという、半世紀
以上 (?) もの間受け入れられているイメージもありますし……

今回の発見を機会に、「惑星」という呼称の定義づけが
行なわれることに期待します !!
さらなる発見がないとは限りませんし、この際ハッキリと
決めてしまったほうが良いのではないでしょうか。


是非とも、そのような方向性で進んで欲しいです。

宇宙でラーメン!

2005年07月27日 | 自然科学・技術・環境
疑問があります !!

ディスカバリー 初の「宇宙食ラーメン」搭載 (Yahoo!ニュース-毎日新聞)

何故、「スペース・ラーメン」ではないのですか ?
と言うわけで、ラーメンを略してラムの「スペース・ラム」です。

もう一つ疑問を提示して、終わりにしたいと思います。
この「スペース・ラム」、市販したとしたらおいくらですか ??
開発にかかった費用を想像すると、とんでもない値段に
なりそうな感じが漂っていますが。。。

スペースシャトル、打ち上げ成功!

2005年07月27日 | 自然科学・技術・環境
一先ず。

ディスカバリー打ち上げ成功、野口さん搭乗 (Yahoo!ニュース-読売新聞)
「ディスカバリー」打ち上げ成功、シャトル再開1号機 (CNN)

打ち上げ成功、おめでとうございます。

ただ、打ち上げ延期の原因を究明できないまま、
打ち上げに踏み切ったことに、若干の不安も。。。

極めて危険な宇宙へ旅立つのですから、万全な
体制で臨んでほしい気もします…
人命もかかっていますし。


これをきっかけにして、宇宙関係の話題にも、
活気が出てくればなぁ~

論文、盗用・捏造はいけません!

2005年07月05日 | 自然科学・技術・環境
こちらも、一般の人と変わらないということ。

日本学術会議参加の113学会で不正行為 (Yahoo!ニュース-読売新聞)

学者とか、研究者と聞くと、何だか浮世離れしているというのか、
立派な人のようにも思えます。

でも、そんなはずは無いのですねぇ。。。

誤魔化しや、最悪の場合には盗用・捏造までしてしまいます。

モラルに、その人の職業などまったく関係ないということでしょうか ?

手をかざすと、成績が!

2005年06月22日 | 自然科学・技術・環境
なかなか、興味深いですね。

ICカードと手のひら認証で成績確認、千葉工業大学 (ITmedia)
学生証に生体認証機能 手の静脈で本人確認 千葉工大 (朝日新聞)

大学の学生証が ICカードになり、手のひらの静脈で個人を
認証するらしいです。
…何だか難しくて、言葉にならない (苦笑)

…まじめな問題なのでしょうが、手のひらをかざすと情報が出せる
という事柄だけを聞くと、なんだか SF みたいです。

でも、引き出せる情報が「成績」と聞くと、突然夢が脆くも消え去り、
一気に現実へ突き落とされてしまいます。。。

このカード、出席確認などにも応用可能なのでしょうか ?
そうなると、例えば代返などの "文化" は、消えてしまうのでしょうね…


設備投資にかなりのお金がかかるようですが、大学が生き残るためには、
こういった点でも特色を出して行かないといけないんでしょうね…