goo blog サービス終了のお知らせ 

美杉の小さな庭でおきていること ~カフェ葉流乃音のつれづれ~

 町ナカ(大阪府堺市)から
 山ナカ(三重県津市美杉町)に移住した店主夫婦が
 日々のアレコレを写真とともに綴ります

寒中お見舞い申しあげます

2024年01月19日 | 美杉の暮らし

 

2024年能登半島地震で被災された皆さま

心からお見舞い申し上げます。

厳寒の中、充分でない環境で避難生活を続けておられる様子を見るにつけ

いたたまれない気持ちになります。

暖かいところで少しでもひと息ついていただけたらなぁ・・・

と祈るばかりです。

 

 

話がだいぶと変わりまして恐縮ですが

来る2月25日(日)津市久居アルスプラザときの風ホールにて

三重県松阪市出身で、あの桂枝雀さんのお弟子さん、桂文我さんが

「お伊勢参りの落語を集めて」という落語会を開かれます。

全部で6席の豪華版で、なんと今から約40年前

文我さんたちが実際に、大阪から伊勢まで歩いたという珍道中?の

思い出話を語り合うというオマケ?つき・・・

ちょっとワクワクしませんか?

カフェ葉流乃音でも、前売り料金での予約

(チケットのお渡しとお支払いは当日受付で)ができますので

ぜひこの機会をお見逃しなく!

 

はるのん2号

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まる秋

2022年11月19日 | 美杉の暮らし

 

JR名松線の終点、伊勢奥津駅から

カフェ葉流乃音がある、伊勢本街道奥津宿の須郷集落へと向かう途中

雲出川にかかる宮城橋(みやしろばし)から望む風景。

樹々が彩り、その装いを競い合います。

 

カフェ葉流乃音の庭の奥の茶畑から見る、おんばさん(延命地蔵)の銀杏。

色づくにつれ、その存在感がいや増します。

 

 

そんなこんなに触発されたのか

カフェ葉流乃音の小さな庭のシンボルツリーのもみじが

今までで一番上手に?色づき始めました。

 

 

お客さまに「いつ頃紅葉するのですか」と、よく尋ねられますが

紅葉や黄葉のメカニズムについて調べてみると

夏の間の日照時間の長さが関係しているらしいのです。

 

 

こちらが一番日の当たる、西側。

カフェ葉流乃音の庭は、東側にある蔵や、南側にある山の影響で

どうしても日照時間が足りないのかもしれません・・・

 

 

新緑の候の「青もみじ」は、間違いなくピカ一なんですけれど・・・

 

 

でも、木の上部が紅葉&黄葉してきたおかげで

葉っぱの間をくぐり抜けてくる光が、明るさを増してきたように感じます。

葉っぱが風に揺れると、光の粒が目に見えるようです♡

 

 

カフェ葉流乃音の庭に、ツワブキが仲間入り。

葉っぱに星斑が入っています。

友人が、お母さまが絵手紙にツワブキを描かれていたのを

喪中葉書に仕立てられていたのが印象的で、庭に植えたくなりました。

寂しくなっていく庭に、ポッと灯が点いたような愛らしさ♡

 

 

さてここからは赤い実尽くし。

こちらはナンテン。

早くも鳥さんに食べられ始めています(>_<);

 

 

こちらはマンリョウ。

葉の笠に守られてぶらさがるたくさんの赤い実。

 

 

こちらはヤブコウジ。

グリーンに赤い実が映えて、気分は徐々にクリスマスへ・・・

 

 

クリスマスといえばヒイラギ。

蔵の外側に大きく育ったヒイラギの木があります。

これは赤い実を付けるので、モチノキ科のセイヨウヒイラギかも。

(モクセイ科のヒイラギは、黒い実を付けるそうです!)

 

この他にも、オモトやセンリョウなどの実が楽しみです♡

 

 

アジサイも紅葉・・・「秋あじさい」というそうです。

空気も冴え冴えとして、ますます秋が深まります。

気温の変化にはどうぞ気をつけて、お過ごしくださいね~♡

 

はるのん2号

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊勢本街道フォトコンテスト2022」最優秀賞…で、こんなんいただきました!

2022年03月26日 | 美杉の暮らし

 

 

いやぁ、ビックリしました!

「伊勢本街道フォトコンテスト2022」というのがあり

はるのん2号が応募した3枚のうちの1枚が

最優秀賞に選ばれたと連絡をいただきました!

それがこちらの写真です。

 

 

カフェ葉流乃音は、伊勢本街道奥津宿にあり

こちらは “おんばさん” と呼ばれているお地蔵さんの

晩秋の風景を撮ったものです。

お地蔵さんの祠が大きな銀杏の木に守られていて

黄葉に包まれた風景が印象的でした。

 

ついでに?あとの2枚もご紹介。

 

 

こちらは奥津宿、須郷の里の入り口にかかる宮城橋の風景です。

霧に沈んだ赤い瓦屋根と桜のピンク色が

灰色味を帯びていて、心に残りました。

 

 

こちらは初めてスマホで撮った作品です。

店の前のフジバカマにアサギマダラが来てくれて

まさに伊勢本街道を旅しているようなイメージで撮れました!

 

副賞は、御杖村と曽爾村の特産品ということで

お米やトマトジュース、ソーセージに地元野菜の糠漬け

黒にんにくにゆずの粉末などを頂戴しました(^^♪

選んでいただいて、本当にありがとうございました!(^^)!

 

 

いただきものが続きます。

はるのん1号を訪ねて

三重大学と鹿児島大学の家庭科の先生が

(お2人とも、男性の家庭科教員です!)

来てくださいました。

その時にいただいた手土産の中に、昔懐かしいお菓子が・・・

鹿児島の名物なんですね!

昔から変わらないパッケージのデザイン♡

(昭和レトロもん好きにはたまりません・・・)

久しぶりに口にしたら、滋味深~いお味!

とっても美味しくて

少しずつ楽しませていただいてます(^^♪

 

 

こちらは、球根さんからの贈り物♡

ヒヤシンスの花が咲きました!

でも頭が重すぎて倒れてしまうので

もたれるところが必要に…

台所の流し台の前の窓に

寒さ対策でプラダンの囲いをしていて

その前に置きました(>_<);

すると、洗い物をするたびに

酔ってしまうくらいの花の香りが漂ってきて

うっとり~(*^-^*)

 

いただきものって、イイですねぇ~(^^♪

・・・なんて云ってないで

私たちも私たちにできること

お返ししていきましょう!

 

 

          はるのん2号

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツチグリと秋アジサイと

2021年11月21日 | 美杉の暮らし

 

今年も見つけました!

“ツチグリ”というんだそうです。

別名“ツチガキ“とも・・・

栗か柿かどっちやねん((+_+))

 

 

雨が降ると外皮を星形にひろげて反り

晴れて乾燥してくると外皮を閉じるので

“星形の湿度計“ “キノコの晴雨計“などと呼ばれることも。

晴れて乾燥すると、風に転がることもあり

“晴天の旅行者“とも云われるとか・・・

そうなのぉ⁈ カッコええやん!

 

 

葉流乃音の庭では

あちこちで、土の中から出ようとしています!

 

この子(?)なんて、先に手(?)を出して

「引っ張ってくれ~」って

声が聞こえそう・・・(>_<);

 

 

目が慣れてくると、ここにも・・・

 

 

ここにも・・・

何だかとってもユーモラスで、笑えます(^^)/

 

 

横からみるとこんな感じ・・・

真ん中の穴から、パフっと煙状に胞子を吹き出します(*_*)

面白すぎます(^^♪

 

 

ヤツデの花もますます成長し

神社の巫女さんが振る、神楽鈴みたいです(^^♪

 

 

この1週間は晴天が続き、過ごしやすかったですね♡

おかげさまで、庭仕事にも精が出ました!

 

 

自家製の腐葉土を鋤き込んで

球根をしのばせたり・・・

 

 

冬の助っ人!

パンジー・ビオラを植えたり・・・

 

 

落ち葉をせっせとかき集めては

腐葉土醸成箱(?)に貯め込んだり・・・

ホクホク!!

 

 

鉄錆色に輝く秋アジサイとも

もうすぐお別れ・・・

 

カフェ葉流乃音も、いよいよ冬支度です(*^-^*)

 

               はるのん2号

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラがお泊まり⁉

2021年10月15日 | 美杉の暮らし

 

このところ、カフェ葉流乃音では

アサギマダラの話題でもちきり・・・

お客さまの情報交換の場になっています(^^)/

 

 

美杉では、あちらこちらでフジバカマを植えて

アサギマダラを呼んでいるのですが

これがなかなかタイヘン!

天候不順や連作障害で

ダメになってしまう畑もあります・・・

 

カフェ葉流乃音の玄関前でも

昨年からフジバカマを植えていますが

今年はしょぼしょぼと、花をつけただけ・・・

勢いがありません(>_<);

 

 

今年は来ないよな~とあきらめていたら

「アサギマダラが来てるよ~」と

お客さまが教えてくださいました(^^)/

それが木曜日の午後2時ごろ・・・

 

 

それから午後5時半過ぎまで

アサギマダラが長逗留!

おかげで、お散歩で通るご近所のお姉さま方にも

見ていただけました(^^)/

 

「いやぁ~キレイやなぁ」「初めて見たわ」

「よほどここが気に入ったんやねぇ」などと賑やかに♡

スマホやガラケーで写真を撮ったり、撮ってあげたり・・・

それでも全然逃げていかないんです!

 

 

翌朝、金曜日の午前10時ころ

開店準備をしていた1号が

「まだとまってるけど、死んでるんちゃう⁈」

「ええ~っ!まさか、そんなぁ・・・」

 

 

いえいえ!生きてました(*^^)v

ちゃんととまってるしぃ~!

口吻を動かして、食欲旺盛で

花の蜜を吸っています♡

昨日のアサギマダラ・・・だとしたら

ここでお泊まり⁈

 

 

というわけで、またまた撮影会!

さまざまなポーズでカメラに収まっていただきました

・・・がなかなか、彼(雄でした)の魅力を

引き出しきれませんでした・・・

ごめんね~(>_<);

 

これから彼は、どこまで旅をするのでしょう(*_*)

可憐で強靭なアサギマダラ・・・

ステキな時間をありがとう♡♡

            はるのん2号

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする