**********************************************************************
8・14「戦後70年、東アジアフォーラム―過去・現在・未来―」のご案
内
**********************************************************************
今年の夏は、アジア・太平洋戦争の終結 . . . 本文を読む
========================
東アジアのヤスクニズム展
2015. 7/25(土)~ 8/2(日)
========================
〈ヤスクニズム〉とは、ダグラス・ラミス氏(沖縄国際大学教員)が
日本の保守派の軍国時代のロマンを「靖国(ヤスクニ)+イズム=ヤス
クニズム」として、ドイツの「ナチズム」と比して皮肉った造語です。
つまり、私たちの日常に潜む「国 . . . 本文を読む
*********************************
シンポジウム「ヘイトスピーチと地方公共団体~公共施設の利用制限の可否~」
近時、「良い韓国人も悪い韓国人もみんな殺せ」などと、排外主義・人種差別主義を標榜する団体による特定の 民族的集団に対する憎悪を煽り立てる言動が繰り返されています。
このような中、地方公共団体は、2013年6月に人種差別団体による公共施設の利用申請を . . . 本文を読む
<戦時下の性暴力を問う> 講演会
日本軍「慰安婦」問題について、安倍首相はアメリカで「人身売買だった」と発
言した。国内向けには「公娼制度」をほのめかしながら、対外的には犯罪性を認
める発言へと一歩踏み込んだ。欧米の厳しい批判をかわすためだった。しかし、
日本の植民地と占領地、戦闘地において、将兵による性暴力と虐待、拷問などで
心身を痛めつけられ、戦後も消えない恥辱感とトラウマを抱えて生きている . . . 本文を読む
ーーーーーーーーーーーーー
『女たちの21世紀』82号 特集「フェミニスト視点で問う 戦後70年」刊行記念
イベント
証言から見えた「慰安婦」被害者の戦後
トークゲスト:川田文子さん
http://ajwrc.org/jp/modules/bulletin2/index.php?page=article&storyid=260
●日時:2015年7月23日(木)18:30~20:30
●場所: . . . 本文を読む
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■■■ 院内集会 STOP HATE SPEECH !
■■■ ~今こそ人種差別撤廃基本法の実現を」No.2
■■■
◆本集会情報はコチラ↓◆(※賛同団体一覧も掲載しています。)
https://gjinkenh.wordpress.com/2015/07/07/07/
▼日時:7月22日(水) 15:00~16:3 . . . 本文を読む
■□■□■□■ 班忠義監督 新作映画■□■□■□■□■
太陽がほしい
~「慰安婦」とよばれた中国女性たちの人生の記録
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
市民ひとりひとりの支援によって製作される、ドキュメンタリー映画「太陽がほしい」
20年に渡り、80余名の中国人元「慰安婦」と呼ばれた女性たちを記録し続
けた班忠義監督。
映画「太陽がほしい」は、「慰安 . . . 本文を読む
【元「慰安婦」の記録映画「“記憶”と生きる」劇場公開のお知らせとお願い】
「“記憶”と生きる」劇場公開まであと2週間!
20年前の1994年12月からほぼ2年にわたって韓国の「ナヌム(分かち合い)の家」の元「慰安婦」のハルモニ(おばあさん)たちの証言と生活を取材・撮影しました。
百数十時間のその映像をほぼ1年がかりで編集し、戦後70年の今年、3時間半のドキュメンタリー映画として公開し . . . 本文を読む
********************
<6.20日韓つながり直しキャンペーン2015>
http://nikkan2015.net/
(呼びかけ)
1965 年、日韓国交正常化から50 年。50 年前、アジアは冷戦下にありました。朝鮮半島は休戦状態に入って12 年、ベトナムは戦争のさなかにありました。米国はソ連・中国
に対抗し、アジアにおいて反共体制を固めるために躍起となっていました。
. . . 本文を読む
シリーズ「戦後70年・植民地解放70年歴史の声を聞く」 第2回 バウラックセミナーについてお知らせいたします。
いったい何が真実なのでしょうか。この注目すべきセミナーにご関心を寄せていただき、ぜひとも、みなさまがご参加くださるようお待ちいたしております。
昨年、朝日新聞は、「慰安婦」動員のために済州島で朝鮮人女性を暴力的に駆り集めたとする吉田清治氏の証言を、証拠が不明確などの理由で「虚偽」と「 . . . 本文を読む